現在、世界的な環境問題として挙げられている「地球温暖化」に対して、各国で様々な取り組みが行われています。
また、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスの削減にも力を入れており、世界中が環境改善のために活動しています。
この記事では、地球温暖化のメカニズムや原因についての現状と生活に対する影響やすぐにできる対策などを解説します。
気候変動とは?地球温暖化や自然災害など様々な影響が生じている現状を解説
「地球温暖化の解決に取り組む」
活動を無料で支援できます!
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?
地球温暖化のメカニズムや原因は?
地球温暖化とは、人間活動の拡大によって二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素などの温室効果ガスの大気中濃度が増加し、地表面の温度が上昇することを言います。
地球温暖化になるまでには以下の現象が起こっています。
- 太陽からのエネルギーで地上が温まる
- 地表面から放射された熱を温室効果ガスが吸収・再放射して大気が温まる
- 大気中の温室効果ガスの濃度が上昇
- 温室効果がこれまでより強くなり、地上の温度が上昇する
- 地球温暖化
(出典:COOL CHOICE公式サイト「地球温暖化の現状」)
地球温暖化の原因は?
地球温暖化の原因は、人間活動による温室効果ガスの増加である可能性が高いとされています。
18世紀半ばの産業革命の開始以降、人間活動による化石燃料の使用や森林の減少などにより大気中の温室効果ガスの濃度が急速に増加。
これによって増加した温室効果ガスにより大気の温室効果が強まったことが原因とされています。
(出典:気象庁 「地球温暖化の原因」)
温室効果ガスは増加している
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書によると、温室効果ガス別の地球温暖化へ与える影響として、二酸化炭素76.0%、メタン16.0%と、この2つで92%を占めています。
そのほか一酸化二窒素やオゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)なども温室効果ガスに含まれます。
つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言えるのです。
大気中の二酸化炭素濃度は、1750年には280ppm(パーツ・パー・ミリオン)だったものが2013年には400ppmとなり現在も年々増え続けています。
またIPCCでは大気中の二酸化炭素・メタン・一酸化二窒素は過去80万年間で前例のない水準まで増加していると報告されているのです。
(出典:環境省「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5)等について」)
「地球温暖化の解決に取り組む」
活動を無料で支援できます!
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?
地球温暖化の現状と考えられる今後
気象庁が発表している「世界の気温変化」では、100年あたり0.72℃の割合で気温が上昇していることがデータから分かっています。
国連のIPCC(気候変動に関する政府パネル)の第5次評価報告書はこの気温上昇に言及し、「人間活動による影響が20世紀半ば以降に観測された温暖化の主な要因であった可能性が極めて高い」と記されているのです。
(出典:気象庁「地球温暖化の現状と将来予測」)
地球温暖化は今後どうなる?
地球の温度が上昇しており世界中で様々な影響がすでに現れている中、今後地球はどのように変わってしまうのでしょうか。
この未来予測について、地球温暖化に関する科学の最高峰の報告書であるIPCCの第5次評価報告書は、これからが100年間でどのくらい平均気温が上昇するか4つのシナリオを予測しています。
それによると最も気温上昇の低いシナリオ(RPC2.6シナリオ)で、おおよそ2度前後の上昇、最も気温上昇が高くなるシナリオ(RPC8.5シナリオ)で4度前後の上昇が予測されているのです。
次項で説明するように、気温上昇により様々な影響が現れます。
そして現在の世界の温室効果ガスの排出量の実情は、IPCCが予測した4つのシナリオのうち最も気温が高くなる4度シナリオ(RCP8.5シナリオ)に一致しています。
最悪なシナリオを避けるためにも、一人ひとりの温室効果ガスの排出量を削減する取り組みが求められます。
(出典:環境省「IPCC第5次評価報告書の概要」)
地球温暖化が私たちに与える影響は?
現在、急速な勢いで進んでいる「地球温暖化」ですが、実際に私たちに与える影響にどのようなものがあるのでしょうか。
この項目では、地球温暖化が生活に与える影響について解説します。
水問題
地球温暖化が進むことで起こる問題として、「水の問題」が挙げられます。
地球温暖化が進むと地球の気候が変動するとされているのです。例えば、雨の降水量が減少して干ばつが起きたり、逆に雨の頻度が増えるなど、洪水量が増加するリスクが上がり、水資源が不安定になる地域が出てきます。
また、地球温暖化によって海水の体積が膨張し、海面の上昇が起こります。この海水は北極海などの氷以外にも、グリーンランドなどの氷床が溶けた水も海面上昇の原因となっています。さらに1,000年以上後、グリーンランドの氷床は消滅、その場合海面水位は7メートルも上昇すると予測されており、海抜ゼロメートル地帯の危険性も高まっています。
生態系への問題
地球温暖化による気温の上昇は、様々な生物にも影響を及ぼします。IPCCの報告書によると、地球温暖化によって多数の生物が絶滅する恐れがあると警告しています。
地球上の35億年の生物の歴史の中で5回大絶滅が起きたとされており、6回目は私たち人間によって絶滅が起きると危惧されています。
これまでの絶滅は自然現象によるもので、数百万年かけて徐々に絶滅しており、その絶滅速度は1年あたり10〜100種であったと計算されています。しかし、現代の絶滅速度は1年間に約4万種の生物が絶滅しているという推定値です。
現代の絶滅速度では新しい生物へと進化する時間もなく、生物多様性の崩壊が進むと懸念されています。また、二酸化炭素濃度の上昇により海洋酸性化も起こっています。これは生物の殻や骨格になる炭酸カルシウム生成を妨害するため、海洋生物に影響を及ぼします。
ほかにも、海水温の上昇によりサンゴの白化も問題になっています。サンゴの棲息に適する水温は25°Cから28°Cとされており、水温が30°Cを超えた状態が長期間続くと白化が起こります。白化する原因は海水温の上昇だけでなく淡水や土砂の流入など環境ストレスによるものもあり、白化が長期間続くと死滅してしまいます。
農業の問題
地球温暖化は、私たちにとって不可欠な農業にも大きな打撃を及ぼします。
気温が上昇することで収穫量が増加する地域と減少する地域が出てくることが予想されています。また、気温上昇が大きいと、登熟期間(※)の短縮や高温障害などが起こり、作物生産性が減少するとされています。低緯度域などの元々気温が高い地域では、気温が1~2度上昇しただけでこのような影響を受けます。
地球温暖化による作物生産性は環境変化の対する作物の応答や至適温度によりますが、気温の上昇が大きいと、基本的に作物の収穫量は減少します。
先述したように水資源が不安定になる地域が発生することも相まって、今後の農業への影響が懸念されます。
※登熟期間:穀物の種子が成長する期間
(出典:国立環境研究所 地球環境研究センター「温暖化の影響」)
私たちがすぐにできる地球温暖化への対策は?
地球温暖化を抑制するために私たちができることの一つは、二酸化炭素排出量の削減です。二酸化炭素を含む温室効果ガスが地球温暖化に影響を与えていると考えられているためです。
二酸化炭素の排出量を減らすためには、化石燃料の消費の削減が必要です。
日本の二酸化炭素排出量の約2割は、給湯や暖房、調理の際のガスの使用、電気製品の使用、自家用車の利用などで排出されています。
残りの8割は主に製造・建設・農林水産などの産業によるものや運輸、商業・サービスなどが占めています。
このような二酸化炭素排出を減らすために以下のような取り組みがあるのです。
上記のことを普段の生活で徹底して取り組むことから、まずは始めることが大切です。
(出典:気象庁 「地球温暖化を緩やかにするために私たちにできること」)
地球温暖化の原因を知った私たちができることは?
地球温暖化は、私たち人間の活動により引き起こされている環境問題です。
このまま地球温暖化が進めば、干ばつや海水面の上昇、生物の絶滅、作物生産性の減少など私たちの生活面にも様々な影響が及ぶでしょう。
そのため、私たち一人ひとりの地球温暖化への意識を改善し、温暖化のスピードを抑制していく必要があります。
現在、様々な人々や団体が地球温暖化の解決に取り組んでいますが、活動資金や人材が足りていないのが現状です。
そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?
お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの4つの質問にお答えいただくことです。
お金はもちろん不要ですし、個人情報や何かの登録も一切不要で、30秒あれば終わります。
それだけで、地球温暖化の解決に取り組む方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。
お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。