海洋汚染とは?原因や環境への影響、現状について解説!


現在、世界では海洋汚染が深刻な問題となっています。2015年に結ばれた持続的な開発目標(SDGs)でもこの問題が取り上げられ2030年までに改善、解決を目指したターゲットが掲げられています。

日本でも海洋汚染は大きな問題となっていますが、何が原因となり生じているのでしょうか。

この記事では環境への影響や現状を踏まえ、海洋汚染について解説します。

「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

海洋汚染の現状とは

海洋汚染の主な原因は後述しますが、その大半が海洋ごみによる汚染です。

海洋ごみは年々増え続けており、このまま何の対策も行わなければ2050年には海洋に住む魚などの生物よりもごみの方が多くなると言われています。
海洋ごみの中でも特に深刻なのは海洋プラスチックごみですが、他にも海を汚染し、生物や環境に多大な影響を与えるものは多く、人の日常の暮らしから発生したものばかりです。

海洋汚染の影響は様々なところに現れています。その中でも顕著なのは海洋生物やその周辺で生きる生物の減少です。

海洋生物の多くが海洋汚染により住みづらい環境ができてしまい、ごみや油、化学物質を取り込むことで大量に死んでしまう生物も少なくありません。

また、これまで産卵などをしていた場所が海洋汚染でできなくなりその数を減らす原因にもなっています。
この状態が続くと、私たちの生活にも影響が現れます。海洋生物が減少するということは漁業に直接的あるいは間接的に響いてくるのです。
生態系のバランスが崩れることにより、これまで獲ってきた魚介類の数が減ってしまいます。

そうなると私たちが食事の中で取り入れる魚介類が減るばかりか、漁業者も減ることになるのです。彼らは海洋の環境保全も行っていることから、漁業者数が減ると海洋環境はさらに悪化する可能性もあります。

実際に漁獲量の減少により廃業しなければならなくなった漁業者もいます。海洋汚染をしてしまうと負のスパイラルが起こり、余計に汚染を進めてしまうことにもなりかねません。

それだけ海洋汚染は深刻な問題になっているのです。

  • 海洋汚染の主な原因の大半が海洋ごみによる汚染
  • 海洋ごみの中でも海洋プラスチックごみが特に深刻な状態にある
  • 海洋の環境保全も行っている漁業者数が減ると海洋環境はさらに悪化する可能性がある

(出典:環境省「海洋プラスチック問題について」)
(出典:環境省 海洋生物多様性保全戦略公式サイト「海のめぐみって何だろう?」)

海洋汚染の原因は?


海洋汚染は主に海洋ごみが原因とされていますがそれだけではありません。ごみの不法投棄や船舶の事故による油の流出、工業排水や生活排水などが挙げられます。

ではそれぞれがどのように海洋汚染へと繋がるのか紹介します。
(出典:海上保安庁「令和3年の海洋汚染の現状について」)

海洋ゴミ

海洋ごみは海洋汚染の原因の主たるものとして世界でも問題視されています。
この中でも特に問題となっているのが海洋プラスチックごみです。地上で出たペットボトルやビニール袋などプラスチックを主としたごみが海に流れ込み、汚染の要因となっています。

プラスチックは軽いためにごみとして風や水に流されやすく、海に流出し漂着することから、海洋汚染を引き起こしてしまっています。

海洋ごみが日本の海岸などに流れ着くことがあり、それらを漂着ごみと言います。2019年に計測・推計された 漂着ごみの総量は約3.2万トンと言われています。

プラスチックごみを含む漂着ごみが日本近海でもこれだけ浮遊しているということは、世界の海洋ごみはさらに多いと類推できます。

海洋プラスチックごみでもう1つ深刻なのが直径5mm以下のマイクロプラスチックと呼ばれるプラスチックごみです。

これは歯磨き粉などに含まれるスクラブ剤(汚れや古い角質などを除去する目的で添加されている)の原料であり、後述する生活排水などに含まれていることがあります。

またペットボトルなどが劣化し、このような細かなプラスチック片になることでマイクロプラスチックとなってしまうケースもあります。
直径5mmとなると目に見えず、粒子として海を漂うので広く分布してしまいます。調査では北極海や南極海でも観測したとされており、日本近海にも広く浮遊しています。

海洋生物は海の水を取り込むため、マイクロプラスチックも必然的に体内に取り込んでしまいます。

現在のところ生物への直接的な影響は見られないものの、環境汚染には大きく関連しているため、こちらも見過ごせない問題となっています。

(出典:環境省 令和元年度海洋ごみ調査の結果について)
(出典:参議院「プラスチックごみをめぐる最近の動向」,2018)

ごみの不法投棄

上記の海洋ごみは私たちの暮らしの中で出たものばかりではありません。海岸あるいはその近辺に不法に投棄されたごみによるものも含まれています。

当然不法投棄は法律により禁止されていますが、それでもあとを絶たないのが現状です。

廃プラスチックだけで見ても、世界では58~62%は不法投棄あるいは不法に焼却されているといわれています。
不法投棄と言われると業者のイメージがありますが、私たち一般的な市民も出しています。

例として挙げられるのは釣り人が使用する釣り糸や浮きなどの釣り道具です。っもちろん他にも海岸でのポイ捨てなども悪質な不法投棄です。
不法投棄は美観を損ねるだけでなく、海洋ごみとして海洋汚染を悪化させる原因ともなるので、こちらも深刻な問題として取り上げられています。

船の事故等による油の流出

船舶の事故などによる油の流出も海洋汚染の原因の1つです。タンカーの座礁事故などが起こりますが、そのとき大量の油が流出してしまいます。

油は海洋生物を死滅させる原因になるだけでなく、海洋環境そのものを脅かします。

この油の流出ですが、事故だけが要因ではありません。

2021年の海洋汚染のデータでは493件中332件が油による汚染という結果が出ています。このうち船舶からの油排出は195件で、漁船が最多の61隻、続いて作業船が32隻でした。
これらの排出原因は取扱不注意が83件、船舶海難が44件であり、実は取扱不注意による流出の方が多いのです。この取扱不注意の内容はバルブ開閉不確認やタンク不計測などが挙がっています。

(出典:海上保安庁 令和3年の海洋汚染の現状)

工場などからの化学物質の排出

工場などから出る排水や廃棄物には有害液体物質など化学物質が多く含まれており、これらが海洋を汚染するケースも少なくありません。

実際過去には私たち人間にもその影響が大きく出てしまった事件がありました。それが水俣病の拡大です。

これは工場排水に含まれるメチル水銀を魚が取り込んでしまい、その魚を獲って食べたことで体内に影響を及ぼし、水俣病となってしまった事件です。メチル水銀は強い毒性を持ち、人体に大きな障害をもたらします。

現在は規制もされており、このような有害液体物質を含む工場排水はかなり減っていますが、それでも完全になくなったわけではありません。

また工場排水は有機物を多く含むため、赤潮の原因となります。赤潮が発生すると海洋生物に必要な酸素が失われてしまうため、多くの生物が酸欠で死亡するということもあるのです。

(出典:海上保安庁「第5章 海洋環境の保全と海上防災」)

生活排水

生活排水も海洋汚染の原因となります。現在は下水施設などが整備されている場所が多いですが、それでもまだ河川に生活排水が流れ込み、海へ到達するケースはあります。

生活排水は台所やトイレ、風呂、選択などの日常生活から出た排水ですが、工場排水のように有機物を多く含むため赤潮の原因となります。赤潮はプランクトンの増殖が原因なので先ほど触れたように海中の酸素を使用して、酸欠を起こす原因にもなるのです。

それだけではなく、スクラム剤などのマイクロプラスチックが含まれていることも多く、これらが海に流れ込むことで海洋プラスチックごみが増えることになります。

  • 地上で出たペットボトルやビニール袋などプラスチックを主としたごみが海に流れ込み、汚染の要因となっている
  • 世界では58~62%は不法投棄あるいは不法に焼却されている。
  • 生活排水も海洋汚染の原因となる。

(出典:環境省「生活排水読本」)
(出典:農林水産省「こどもそうだん」)

日本でも海洋汚染は深刻な問題


海洋生物、特に私たちの生活に直結する魚介類の不良などにも繋がりますが、もっと影響を受けているのが生物多様性に重要な役割を担っているサンゴです。

サンゴ礁は日本の周りに広く分布しており、特に熱帯や亜熱帯地域の黒潮が流れてくる琉球列島や九州近海などに多く分布しています。
生物多様性の場として多くの生物が住んでいるサンゴ礁は、海の熱帯雨林とも呼ばれいます。

サンゴ礁は小さな生物が隠れ家とする場所や餌を提供しています。またこれらの小さな生物を餌とする海老なども集まってくることから、食物連鎖を促しているともいえます。

そして、サンゴ礁はバランスよく生きることができる環境を作り上げていることから、私たち人間にも魚介類を提供してくれる生物であり、私たちの生活にも深く関わりがあるのです。

これらサンゴが海洋汚染により深刻な影響を受けてしまっているのです。

(出典:水産庁「サンゴの働きと現状」)(出典:国立環境研究所「サンゴ礁を守り、再生するために」)

多様なサンゴが見られる沖縄の海

サンゴ礁は生物多様性を保持する役割だけでなく、漁業や観光などの産業を支え、物質循環による水質浄化を行い、天然の防波堤として減災機能を持つなど、様々な役割を持っています。

先ほども触れましたが、琉球列島付近に特に多く生息しており、サンゴ礁を形成しているサンゴの面積は沖縄だけで約80%を占めています。

その面積は沖縄県で28,235.0 ha、全国で見ると35,345.3 haとなっています。

また、サンゴ礁を形成しているサンゴは400種あり、そのうちの約380種が日本に生息していると言うデータもあります。

これらが日本の、そして沖縄の海の生態系を特徴付けているのです。
(出典:環境省「豪州との連携による琉球列島のサンゴ礁保全と地域振興」)

沖縄県のサンゴ礁の現状とは

沖縄のサンゴ礁ですが、現在は深刻な問題に直面しています。サンゴ礁も生物であり、環境の変化や海洋汚染の影響を多分に受けます。

特に地球温暖化による海面上昇や海水温の上昇など環境ストレスにさらされ、さらに海洋汚染による富栄養価などの地域的な環境ストレスも複合されています。

これらのストレスに加え、気象変動などで様々なダメージが現れています。海水温の上昇によるサンゴの白化や台風の巨大化に伴う波浪の増大によるサンゴの破壊、海洋の酸性化によるサンゴの石灰化機能の低下などが挙がります。

これによりサンゴが死滅し、私たちにとって大切なサンゴが失われるばかりか、海洋環境はより悪い状況になってしまうのです。

(出典:水産庁「3. サンゴ礁の危機」)

  • サンゴ礁は生物多様性を保持する役割だけでなく、漁業や観光などの産業を支え、物質循環による水質浄化を行い、天然の防波堤として減災機能を持つ
  • 地球温暖化によって海面上昇や海水温の上昇など環境ストレスにさらされている
  • サンゴ礁は気象変動などにより様々なダメージを受けやすい

海洋汚染を防ぐために私たちにできることとは


海洋汚染を防ぐためには国や企業の取り組みや努力だけでなく、私たちができることを行っていかなければなりません。

先述しましたが、海洋汚染の主たる原因は海洋ごみであり、その海洋ごみの多くは私たちの生活から出ているのです。

そうなると私たちが日ごろから気をつけ、取り組むことにより海洋汚染を防ぐことにつながると言えます。その私たちができる取り組みの一例を紹介します。

(出典:政府広報オンライン「海のプラスチックごみを減らし、きれいな海と生き物を守る!」)

エコラベルが付いている商品を買う

エコラベルがついている商品を買うことは、海洋汚染を防ぐ上では重要な取り組みです。
エコラベルは適切な漁業管理と水産資源の利用ができており、その中で持続可能で環境に配慮した漁獲あるいは養殖された水産物であることを表すマークです*。

つまり環境に配慮しつつ、私たちに届けられた水産物であることを示すマークとなります。

これらが貼ってある水産物を購入することで、適切な方法で漁業を行う人々が潤うことなり、より多くの漁業者がエコラベルの認定を受けた適切な漁業を行うようになります。

*出典:水産庁「水産エコラベルをめぐる状況について」令和4年4月

これにより、海洋環境を守る手助けができるのです。

海岸や河川のごみ拾い

海岸や河川には漂着ごみや不法投棄されたごみがたくさんあります。これらを放置すれば、海洋に流れ出し、海洋ごみとして海洋汚染を引き起こします。

そうなる前にごみを拾ってしまうことで、流出を防ぐことができます。1人で行うこともできますが、その量はあまりにも膨大であるためボランティアなど清掃活動に参加することをおすすめします。

そのような活動に参加し、また周りに広めていくことで清掃活動をする人が増えれば、自ずと海岸や河川のごみも減らすことも可能です。

ごみを出さないエコ活動

そもそもごみを出さないということも大切です。特にプラスチックごみは大量に出ており、海洋汚染の原因となっているのは紹介したとおりです。

これらを防ぐため例えばマイバックを持参してビニール袋をもらわない工夫やマイボトル、マイ箸の使用、詰め替え用ボトルの使用、海や川、山などでのレジャーではしっかりとごみを持ち帰るなど、エコ活動を行うことでごみを減らすことができます。
(出典:水産庁「水産エコラベルをめぐる状況について」)

  • エコラベルがついている商品を買うというのは海洋汚染を防ぐ上では重要な取り組み
  • 海洋汚染への対策として海岸や河川のごみ拾い、ごみを出さない活動なども大切
  • 清掃活動をする人が増えれば、海岸や河川のごみも減らすことができる

私たちのかけがえのない海を守ろう


海は私たちにとってなくてはならない存在です。水産物を獲ることができるだけでなく、私たちが住む環境を守ってくれているのも海なのです。

海洋汚染を防ぐためには私たち自身が問題に向き合い、一人ひとりが取り組んでいかなければ問題の解決はできないでしょう。
私たちのかけがえのない海を守るためにも今からできることを1つずつ取り組んでいきましょう。

「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動画はこちら
CATEGORY

海洋汚染