バーチャルウォーター(仮想水)から分かる水問題とは?分かりやすく解説


生活で利用されているかけがえのない水は、日本では簡単に手に入れることが可能です。

数多くのミネラルウォーター、ウォーターサーバー、浄水器などを利用して綺麗な水を好きなときに利用できる点は日本においては当たり前になりつつあります。

そのような中で、「バーチャルウォーター」という言葉をロンドン大学のアンソニー・アラン氏が初めて紹介し、話題を集めました。

この記事では、この「バーチャルウォーター」の概要から日本の現状、計算方法などを含めて徹底解説します。

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

バーチャルウォーター(仮想水)とは?

バーチャルウォーター(仮想水)とは、食料を輸入している国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものです。

例えば、1kgのトウモロコシを生産するには、灌漑用水(※)として1,800リットルの水が必要となります。また、牛はこうした穀物を大量に消費しながら育つため、牛肉1kgを生産するには、その約20,000倍もの水が必要となるのです。

つまり、日本は海外から食料を輸入することによって、その生産に必要なぶんだけの自国の水を使わずに済んでいます。
言葉を換えると、食料の輸入は、形を変えて「水」を輸入していると考えることも出来ます。

※灌漑用水(かんがいようすい):農業用地に水を供給するために作られたものや田や畑へ人工的に給水をしたり排水をしたりすること

  • バーチャルウォーターとは、食料を輸入している国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したもの
  • 日本は海外から食料を輸入することによって、その生産に必要なぶんだけの自国の水を使わずに住んでいる
  • 食料の輸入は、「水」を輸入していると考えることもできる
  • (出典:環境省「バーチャルウォーターとは」)

    日本におけるバーチャルウォーター(仮想水)の現状


    日本のカロリーベースの食料自給率は40%程度であり、日本人は海外の水に依存して生きています。
    つまり、日本はバーチャルウォーターの輸入を通じて海外とつながっているため、海外の水不足や水質汚濁等といった問題について、決して無関係ではありません。

    2005年において、海外から日本に輸入されたバーチャルウォーター量は、約800億立方メートルです。そのほとんどは食料であり、日本国内で使用される年間水使用量と同程度になります。

    私たちが日常的に食べているものには、多量の水が使われいるという認識を持たなければいけません。

  • 日本のカロリーベースの食料自給率は40%程度
  • 2005年において、海外から日本に輸入されたバーチャルウォーター量は、約800億立方メートルであり、日本国内で使用される年間水使用量と同程度である
  • (出典:環境省「バーチャルウォーターの現状と説明」)

    身近な食べ物でバーチャルウォーター(仮想水)を算出してみよう


    ここまでは、バーチャルウォーターの概要から、日本の現状などについて解説しました。
    次に、身近な食べ物を例にバーチャルウォーターを算出してみましょう。

    ※ペットボトル本数は500mlで換算

    牛丼のバーチャルウォーター

    ここでは、牛肉、たまねぎ、ごはんのバーチャルウォーター量を算出します。

    牛肉(70g)バーチャルウォーター量1,442リットル = ペットボトル×2884本
    たまねぎ(20g)=バーチャルウォーター量3.16リットル = ペットボトル×6本
    ごはん(120g)= バーチャルウォーター量444リットル = ペットボトル×888本

    牛丼一杯 = バーチャルウォーター量1,889リットル = ペットボトル×3,780本

    ハンバーガーのバーチャルウォーター

    ここでは、牛肉、パンのバーチャルウォーター量を算出します。

    牛肉(45g) = バーチャルウォーター量927リットル = ペットボトル×1,854本
    パン(45g) = バーチャルウォーター量72リットル = ペットボトル×144本

    ハンバーガー1個 = バーチャルウォーター量999リットル = ペットボトル×2,000本

    塩ラーメンのバーチャルウォーター

    小麦粉(200g) = バーチャルウォーター量420リットル = ペットボトル×840本
    卵(55g)= バーチャルウォーター量176リットル = ペットボトル×352本
    鶏がら(250g) = バーチャルウォーター量75リットル = ペットボトル×150本
    大根(360g)= バーチャルウォーター量46.08リットル = ペットボトル×92本
    豚ひき肉(35g) = バーチャルウォーター量206.5リットル = ペットボトル×413本
    にんじん(50g)= バーチャルウォーター量9.15リットル = ペットボトル×18本
    キャベツ(150g) = バーチャルウォーター量17.55リットル = ペットボトル×35本
    たまねぎ(125g)= バーチャルウォーター量19.75リットル = ペットボトル×40本

    塩ラーメン = バーチャルウォーター量970リットル = ペットボトル×1,940本

    コーヒーのバーチャルウォーター

    コーヒー(10g)= バーチャルウォーター量210リットル = ペットボトル×420本
    水(90cc)= バーチャルウォーター量0.09L

    コーヒー1杯 = バーチャルウォーター量210リットル = ペットボトル×420本

    (出典:環境庁Web漫画 「MOEカフェ バーチャルウォーター量」 )

    バーチャルウォーター(仮想水)から分かる水問題とは?


    ここまでは、生活にある様々な食べ物、飲み物のバーチャルウォーター量を計算してきました。
    次に、このバーチャルウォーターから分かる水問題について説明します。

    ユニセフによると、現時点では世界の約6億6,300万人が安全な水へのアクセスがないとされています。

    特に発展途上国を始めとする貧困地域では、安全で清潔な水が無いために下痢や感染症の被害が深刻です。一方で、安全な水へのアクセスと衛生的な環境があればこれら水質・衛生関連の死を、1年あたり170万人も防ぐことができるとも言われているのです。

    また、世界で8億人は、農業生産の水が確保できないための飢えや栄養不足に苦しめられています。

    その中で日本は、仮想水の輸入量は世界一です。世界で水の汚染が悪化していけば、日本の食卓にも影響が出ることを考えなければなりません。

    (出典:国際基督教大学「世界の水問題と私たちの生活 仮想水とWater Footprintの観点から」)

    日本がバーチャルウォーター(仮想水)を減らすために必要なこと

    一つ目に私たちができることは、食生活・習慣の見直しです。
    日本でも肉を中心とした食生活は広まりつつありますが、牛・豚などの畜産物は生産のために穀物や野菜よりも遥かに多くの水を使います。

    肉中心の生活を変革していくことで、絶対的な水の量を減らすことが可能です。

    二つ目は、世界的な水不足の偏在を和らげるために、地元産品の地方消費が効果を発揮します。
    輸入を行うことは、他国に知らず知らずのうちに押し付けていた水消費と水不足のリスクを、自国が持つことで水資源の限界を常に身近に感じておくことが可能です。

    特に日本では、国内で賄える水資源量や使用許容量を超えて日々水を使い続けているため、「今後社会を持続させていく」という観点では必要不可欠な取り組みと言えるでしょう。

    とてもシンプルな取り組みですが、ある程度「仕組み化」されれば、確実に仮想水を減らす取り組みとなるのです。

  • 日本が仮想水を減らすためにできることとして食生活・習慣の見直しと食生活・習慣の見直しがある
  • 牛・豚などの畜産物は生産のために穀物や野菜よりもはるかに多くの水を使う
  • 輸入を行うことは、他国の水消費と水不足のリスクを高めることにもなる
  • (出典:国際基督教大学「世界の水問題と私たちの生活 仮想水とWater Footprintの観点から」)

    バーチャルウォーター(仮想水)から見る日本と世界の比較

    日本は食生活の変化によって、食料自給率が年々低下しています。

    主食の米の消費量は50年前の約半分にまで減少し、代わりにパンやめん類など小麦粉を使う主食が増加、肉、乳製品、油脂などの消費が増えました。

    日本における穀物自給率も低下の一途を辿っています。

  • トウモロコシ 輸入100%(米国96.3%、中国2.8%、その他0.9%)
  • 小麦 輸入87% (米国53.8%、カナダ24.2%、オーストラリア21.9%、その他0.2%)
  • 大豆 輸入95%(米国76.5%、カナダ9.2%、ブラジル8.1%、中国6.2%、その他0.1%)
  • そして、日本に多くの農作物を輸出している中国北部や米国中西部では、循環している水資源の6割を使用していることから、水ストレスが高い状態です。
    実際に米国中西部のカリフォルニア州セントラルバレーでは、ここ数年は干ばつによって農業用水を確保できず、多くの農家が失業する事態に陥っています。

  • 日本は食生活の変化によって、食料自給率が年々低下している
  • 主食の米の消費量は50年前の約半分にまで減少し、パンやめん類など小麦粉を使う主食が増加している
  • 米国中西部のカリフォルニア州セントラルバレーでは、ここ数年は干ばつによって農業用水を確保できず、多くの農家が失業する事態に陥っている
  • (出典:ハンガーフリーワールド「見えない”水”輸入で成り立つ日本の食~世界の水危機と飢餓〜」)

    バーチャルウォーター(仮想水)の問題を改善するために知見を高めよう!


    この記事では、「バーチャルウォーターから分かる水問題とは?」について、解説しました。
    未来も持続していく社会を維持していく上で、日本のバーチャルウォーター量は大きな問題となっています。

    「バーチャルウォーター」という言葉はまだまだ浸透しておらず、実際は日本は水資源が豊富なものの、間接的に水を海外から輸入している現状があります。
    海外の水不足や、それにつながる食料不足や干ばつなど様々な問題は、日本は無関係ではありません。

    まずは、「バーチャルウォーター」についての見識を高めて、小さなことでも一人ひとりができることを始めてみましょう。

    『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
    を無料で支援できます!!

    本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

    支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

    \友だち追加だけで支援できる!/

    CATEGORY

    バーチャルウォーター(仮想水)