最近スーパーなどでよく見かける「フードドライブ」というボックス。良い活動なのだろうと思う反面、
「いろいろな食品が入っていて本当に役に立っているの?」
「実施したり参加したりするのにどんなメリットがあるの?」
といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。
フードドライブは、貧困家庭の食料支援や食品ロス削減のための有効な手段です。
この記事では、
- ・フードドライブが必要とされている背景
- ・フードドライブのメリットや課題
- ・フードドライブの実施や参加方法
について解説します。フードドライブに興味がある方はぜひご一読ください。
また、国内の貧困問題に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、貧困解消のために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
フードドライブとは
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、地域のフードバンクなどの支援団体、子ども食堂、福祉施設に寄付する活動のことです。まずはフードドライブについて解説します。
食糧支援・食品ロス削減が目的
フードドライブを実施する主な目的は、「食糧支援」と「食品ロスの削減」の2つです。
貧困で食事に困っている人に食品を届け、少しでもおなかを満たしてもらうことが大きな目的。フードドライブを利用すれば、個人が気軽に支援が必要な人へ食品を寄付できるようになります。
また余った食品を寄付することで、大量に捨てられている食品を減らすことも可能です。
フードドライブを通して、貧困に苦しんでいる家庭や食品ロスなどの社会課題を知るきっかけとなり、解決につなげることができます。
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
フードドライブとフードバンクとの違い
フードドライブが寄付により食品を集める活動であるのに対して、フードバンクは寄付された食品を支援が必要な団体へ提供するという違いがあります。
農林水産省によると、フードバンクとは食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取って福祉施設等へ無料で提供する団体や活動のことを言います。
一方、フードドライブで食品を寄付するのは各家庭や個人です。
よって食品を寄付するのはだれかという点でも使い分けをされています。企業がフードバンクに食品を寄付するのを「フードバンク活動」と言い、「個人が食品を寄付すること」をフードドライブと言うのが一般的です。
こちらの記事では、フードバンクの取り組みを具体的に紹介しています。ぜひご一読ください。
>>フードバンクで飢餓に苦しむ子どもを救う!食料が廃棄される前に子どもたちへ届けよう
フードドライブが必要とされる背景
昨今フードドライブが注目されているのは、主に以下のような背景があります。
- ・⽣活困窮者が増加している
- ・膨大な食品ロス
詳しく解説します。
⽣活困窮者が増加している
農林水産省によると、新型コロナウイルス感染症による影響や、食料品・エネルギー等の価格上昇が国民生活や事業活動に大きな影響を及ぼしていることがわかっています。低所得者層ほど⾷料の価格上昇による負担が増加している状況です。
また、厚生労働省が実施した「2022(令和4)年国民生活基礎調査」によると、生活意識の調査において「苦しい」(「大変苦しい」と「やや苦しい」)と回答した世帯は51.3%にのぼります。
特に「母子世帯」が 75.2%、「児童のいる世帯」が 54.7%とあるように、生活が苦しいと感じている家庭は子どもがいる世帯に多いことがわかります。
貧困率の状況 を見てみると、2021(令和3)年の貧困ライン 127 万円を下回る「相対的貧困率」は 15.4%、「子どもの貧困率」(17 歳以下)の割合は 11.5%です。
以上のことから、日本には貧困に悩まされる子どもたちが少なくないことが伺えます。⾷品を届けるフードドライブやフードバンクの取り組みは、非常に重要です。
出典:農林水産省「生活困窮者や買い物困難者等への食品アクセスの確保に向けた対応」
出典:厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査」
生活困窮者について詳しく知りたい方はこちらをご一読ください。
>>生活困窮者とは?どのような状態のことを言うの?
子どもの貧困については、以下の記事でも詳しく解説しています。
>>日本でも増え続ける「子どもの貧困」問題とは?貧困の原因、支援方法は?
膨大な食品ロス
フードドライブが注目されるのには、近年膨大な食品ロスが大きな社会問題として浮き彫りになってきたことが背景にあるでしょう。
2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)の1つにも、食品廃棄物を半減させることが盛り込まれています。
食品ロスは、「家庭系食品ロス」と「事業系食品ロス」の2つに分けられます。
農林水産省による令和3年度の推計値では、家庭系食品ロス量が244万トン、事業系食品ロス量が279万トン、合計523万トンもの食品ロスが発生したとされています。
これは国民一人当たり毎日おにぎり1個分(約114グラム)の食品を捨てている計算です。
食品ロスの削減に向けて更なる取り組みが求められ、その中でもフードドライブやフードバンクの活動が期待されています。
出典:農林水産省「最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに」
出典:農林水産省「食品ロスって何が問題なの?」
食品ロスの問題について詳しく知りたい方は、こちらをご一読ください。
>>食品ロスの問題とは?世界や日本の現状、行われている取り組みとは
フードバンクによる食品ロス削減の取り組みについては、以下の記事をご一読ください。
>>日本の食品ロスの現状は?フードバンク活動を知り私たちができることを考えよう
フードドライブのメリット
フードドライブのメリットは主に以下の3点です。
- ・生活困窮者のサポートができる
- ・食品ロスが削減できる
- ・SDGsの目標達成につながる
それぞれ詳しく解説します。
生活困窮者のサポートができる
十分な量の食料を確保できず困っている人に食料支援をできることが最大のメリットです。集められた食品を福祉団体が生活困窮者に届けることで、社会的なつながりを維持できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。
食品ロスが削減できる
フードドライブを通して、食品ロスを削減することが可能です。日本で発生する食品ロス量は、世界的に見ても多いと言われています。また日本における食品ロスの半分近くは、家庭系食品ロスです。
特に家庭系食品ロスのうち「食べ残し」や「未開封の食品の直接廃棄」が全体の約86%を占めており、これらを削減することが重要な課題です。
個人が気軽に食品を寄付できるフードドライブの活動が広がれば、家庭系食品ロスの大幅な削減につながります。また限られた食資源の有効活用にもなるでしょう。
出典:環境省「我が国の食品ロスの発生量の推移等」
SDGsの目標達成につながる
フードドライブに参加することは、以下のSDGs目標達成につながります。
- 生活困窮者の食糧支援
- ・目標1「貧困をなくそう」
- ・目標2「飢餓をゼロに」
- ・目標3「すべての人に健康と福祉を」
- 食品ロスの削減
- ・目標12「つくる責任、つかう責任」
- 参加者・実施者の協力
- ・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
このように、フードドライブは、社会的に大きな意義がある活動と言えるでしょう。
以下の記事では、フードドライブが達成できるSDGsの目標について解説しています。ぜひご一読ください。
>>SDGs目標1「貧困をなくそう」の取り組み内容とは?
>>SDGs目標2「飢餓をゼロに」の取り組み内容とは?
>>SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組み内容とは?
>>SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」で解決するべき問題と現状とは
>>SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」の取り組み内容とは?
フードドライブが抱える課題
フードドライブにはメリットがある一方で、以下のような点が課題として挙げられています。
- ・欲しい食品が集まらない
- ・賞味期限が短い・過ぎている
- ・食品運搬の負担がかかっている
- ・食品を保管する場所がない
- ・ボランティアが不足している
フードドライブに参加したいと考えている方は、どのように関わるべきか、課題についても理解しておきましょう。
集まる食品に偏りがある
寄付した食品が実際、必要とされている食品が集まらない問題も起きています。食品を提供する施設や団体によって、必要とされるものの種類はそれぞれ異なります。
例えば、生活困窮者へ届ける場合は、レトルト食品やカップ麺など、調理の手間がかからない食品が喜ばれるようです。こども食堂や施設では、乾物や調味料など調理の材料となる食品が必要なケースもあるそうです。
フードドライブで必ずしも必要なものが集まるとは限らないため、どこに寄付されるのか、何が必要なのかを確認して参加するのが望ましいでしょう。
食品の品質管理が困難
食品の賞味期限が既に切れているものや賞味期限間近のもの、腐敗しやすいものが寄付され、品質管理が難しいという問題があります。これらの食品による健康被害のリスクも懸念されています。
食品を寄付する前に、賞味期限や回収できないものなどをあらかじめ確認することが重要です。
食品を保管する場所がない
フードドライブで寄付された食品の保管場所を確保するのも容易ではありません。食品衛生上の観点から、直射日光があたる場所や高温多湿の場所を避ける必要もあります。
食品の寄付の難しさについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
>>食料や服の寄付は支援に役立てにくい?実際のところを専門家が解説!
食品の運送負担がかかる
集められた食品はフードドライブの実施団体が自らフードバンクへ運送するか、宅配便で送付する必要がありますが、梱包や発送、運送費などの負担が課題となっています。
近隣のボランティア団体に運搬車両とスタッフを用意してもらうなどの手配も必要です。
ボランティアが不足している
フードドライブを実施する団体では、ボランティアが不足しているのが現状です。集められた食品の運送や仕分けには、ボランティアによる協力が不可欠。
食品を点検しながら、個数と量を測ったり、食品を種類ごとに分けたりするには、多くの人手が必要とされます。
フードドライブの実施手順
フードドライブは企業や地域の自治体などの任意の団体でも実施することができます。フードドライブの実施手順は、次の通りです。
- 実行計画を作成する
- 事前準備をする
- フードドライブを実施する
- 集めた食品を引渡す
実施する場合は次のステップを参考にしてみてください。
Step1. 実行計画を作成する
<実施計画書の例>
- ・実施する(食品を集める)場所
- ・実施期間
- ・食品を提供する団体(フードバンク・子ども食堂・社会福祉協議会など)
- ・回収した食品の管理方法
- ・食品の運搬方法
- ・広報の方法を検討
- ・回収する食品の種類や量
- ・引き渡しの方法・日時
提供先は自治体への問い合わせやインターネット等から情報を得ることができます。広報の方法は、自治体、チラシ、SNS等を活用するとより多くの人から協力を得られやすいでしょう。
Step2. 事前準備をする
食品の提供先と調整が終わったら、以下の内容を周知します。
- ・フードドライブ実施場所
- ・実施する期間
- ・回収する食品
回収場所の管理者に以下のものの設置について確認をします。
- ・回収場所で使う机や椅子
- ・受付表
- ・食品を入れる箱
- ・看板・ポスター
Step3. フードドライブを実施する
フードドライブを実施する当日の流れは次の通りです。
- ・提供者から食品を受け取り、受付表に記入してもらう
- ・受付けた食品を確認する。※対象外食品の有無の確認
- ・受付けた食品をリスト化して分類し、集計・一時保管する
賞味期限が短いものがわかるように分類すると、提供される団体も使用しやすいでしょう。
Step4. 集めた食品を引渡す
食品を寄付する団体へ連絡した後、集まった食品を引渡します。リストや集計表、賞味期限などの情報も提供先へ伝えましょう。
実施方法についてより詳しく知りたい方は、環境省の「フードドライブ実施の手引き」を参考にしてください。
フードドライブの参加手順
フードドライブに参加する場合は、以下の手順を踏んですすめましょう。
- ・フードドライブの実施団体を探す
- ・食品を選ぶ
- ・食品を回収している場所に届ける
ここでは、実施団体の探し方や食品の選び方について解説します。
フードドライブの実施団体を探す
「フードドライブ 地域名」で検索すると、その地域でフードドライブを実施する自治体や企業がわかります。回収拠点や実施する日程などの情報を確認できます。
フードドライブの主な回収拠点は以下の通りです。
- ・公共施設
- ・スーパーマーケット
- ・コンビニエンスストア
- ・学校
- ・イベント会場
食品を選ぶ
フードドライブを実施する団体がどのような食品を必要としているのか、確認してから食品を選んでください。賞味期限までの期間や生鮮品の受け付けなど、実施する団体によって持ち込みのルールが異なります。
一般的にフードドライブに向いている・向いていないとされる食品は次の通りです。
フードドライブに向いている食品 |
|
フードドライブに向いていない食品 |
|
なお、フードバンクで最も扱われているのは「常温加工食品(ドライ)」で、ほぼすべての団体が受け付けています。
次いで「農産物・米」が多いものの、野菜を扱わない団体もあるため確認が必要です。
また、「パン・弁当・惣菜」や「冷凍・冷蔵加工食品」は一部の団体で取り扱われていますが、「水産物・畜産物」は対応する団体が少ないため注意が必要です。
寄付に適した食品を準備できたら、フードドライブの回収拠点へ届けてみましょう。
出典:農林水産省「平成31年度 持続可能な循環資源活用総合対策事業 フードバンク実態調査事業 」
フードドライブ参加以外の支援方法
フードドライブへの寄付に適した食品が家庭にない場合でも、フードドライブへ関わることはできます。具体的には以下の2つが挙げられます。
- ・ボランティアに参加する
- ・支援団体にお金を寄付する
ここではその方法を紹介します。
ボランティアに参加する
フードドライブにボランティアとして参加することで、貧困問題や食品ロスの解決に貢献することができます。
フードドライブの課題で解説したように、フードドライブの実施団体では、寄付された食品の検品や仕分けなどの人員が不足していることがあります。
また食品の寄付を受けているフードバンクなどの福祉団体も同様です。食品を貧困家庭に届けるためのボランティアを募集していることがあります。
それぞれの団体で、ボランティアを募集していないかチェックしてみてください。
支援団体にお金を寄付する
食品の寄付ではなく、支援を必要とする団体へお金を寄付することも有効な手段です。フードドライブでは、必ずしも福祉団体などで求められている食品が寄付で集まるわけではありません。また検品や仕分け、食品の保管・管理なども必要です。更には運送費・管理費・人件費など様々な費用もかかります。
例えば、支援する福祉団体などにお金を寄付することで、本当に必要とする物品の購入や活動費に活用してもらえます。
フードバンクへの寄付については、こちらをご一読ください。
>>フードバンクへ寄付するには?食品ロス削減を支援できるNPO5選
こども食堂の支援に取り組むNPO団体の紹介
フードドライブの参加以外に、「支援をしているNPO団体に直接寄付したい」と考えている方に向けて、「こども食堂の支援に取り組むNPO団体」をご紹介します。NPOの専門家の注目ポイントも参考にしてください。
認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ:全国約5,000箇所の「こども食堂」と協働
むすびえはこんな人にオススメ!
- ・子どもにとって食べることは大事だと思う人
- ・子どもの頃から多様な価値観に触れる方が良いと思う人
- ・子どもが食を楽しめる社会になって欲しいと思う人
むすびえは、各地域のこども食堂ネットワークの支援、社会に貢献したいと考えている企業・団体と協働でこども食堂の支援、こども食堂に関する調査・研究を行っています。
こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくることをめざしています。
寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!
- こども食堂の実態・効果・課題の調査や、協力関係にある全国の地域ネットワーク、企業や団体との連携協働を通して全国のこども食堂を応援している。
- 食材や物品を提供する企業や支援者の情報が一旦むすびえに集まることで、全国のこども食堂に対して公平に情報が届けられる
- 「こども食堂全国箇所数調査」や『こども食堂白書』の出版など団体自らが行う調査研究が充実している。全国のこども食堂の状況を知りたいと思ったらまず、むすびえの調査に目を通すのがおすすめ
ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】むすびえの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
子ども食堂への寄付については、以下の記事をご覧ください。
>>こども食堂に寄付できるものは?支援方法やおすすめの寄付先を解説
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
フードドライブに参加して社会貢献しよう!
今回はフードドライブのメリットや課題、参加方法などについてお伝えしました。
記事の内容をまとめます。
- ・貧困家庭への食糧支援や食品ロスの削減のため、フードドライブは有効な手段
- ・フードドライブで寄付できる食品は限られているため、事前に確認しておくことが重要
- ・フードドライブ以外の支援方法として、ボランティアの参加やお金の寄付などの選択肢もある
フードドライブの取り組みはこれからますます必要とされ、増えていくことが予想されます。食品の寄付やボランティア、団体への寄付など自分にできることから始めてみてはいかがでしょうか。
寄付先の選び方ガイド:河合将生(まさお)さん
NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime代表/関西チャプター共同代表・准認定ファンドレイザー
大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、国際交流・協力分野の中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て、office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。
寄り添って伴走する第三者として、身近な相談相手や多様な人・団体をつなぐ役割を通し、組織診断・組織基盤強化、ファンドレイジング支援など、各団体の支援に取り組む。
国際協力や子ども/子育て支援、まちづくり分野、コミュニティ財団などの役員、大学の非常勤講師としてNPO論やボランティア論などの担当も。