食品ロス

日本の食品ロスの現状は?フードバンク活動を知り私たちができることを考えよう

世界では食糧不足や飢餓が大きな問題になっていますが、それを解決するために必要な要素の一つとして食品ロスが挙がっています。

日本でも食品ロスは多くの場所で起こっており、官民問わず協力して改善していかなければいけない課題として取り組みが行われています。

その取り組みの中の1つにはフードバンク活動があります。この記事ではフードバンク活動と、私たちができる食品ロスへの取り組みについて見ていきます。

食品ロスの問題とは?世界や日本の現状、行われている取り組みとは

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

食品ロス(フードロス)の日本の現状は?


現在、食品ロスは世界的に大きな問題となっています。

世界では40億トンにも及ぶ食糧が生産されており、世界の全ての人口の食を賄えるだけの量があるにも関わらず、実際には食糧不足の国や地域がある原因の一つがフードロス・廃棄によるものだと言われています。

この問題は先進国を中心として発生しており、食品ロスを含む食品廃棄物の量は年間13億トンも出ています。生産量からするとその約3分の1は廃棄されていることになります。
先進国では食品の過剰供給や売れ残り、食べ残しなど様々な理由での廃棄が起こっています。
また途上国ではインフラの整備不足による輸送の問題、保管設備や加工施設の不足による食品の廃棄により食品ロスが起こっています。

日本でも国内で食品廃棄物が年間2,842万トンも出ており、そのうちの646万トンが食品ロスとされており、その中でも289万トンは家庭から出た食品ロスであると報告されています。

日本でも相当量の食品ロスが1年間で出ていることが分かります、このような問題は餓飢ゼロを掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の目標2の達成においても解決すべき課題です。
(出典:国連WFPニュース「考えよう、飢餓と食品ロスのこと。」,2018)
(出典:消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」,2018)

食品ロスの原因

日本の食品ロスの原因を見てみると、食品関連事業者側と消費者側で大きく分かれています。

食品関連事業者側では規格外の食品は商品にならないとして廃棄してしまいます

このように廃棄される食品も見切り品として価格を下げて販売したり、リサイクルをしたりすれば廃棄は少なくなるはずです。

しかし、リサイクルには費用がかかることなどの理由から、廃棄した方がコストが安くなるため食品ロスになってしまっていました。

また、スーパーなどの販売店では販売期限が迫っていることにより廃棄せざるをえない売れ残りや、外食産業だと食べ残しによる食品ロスが多数出ています。
消費者側では「直接廃棄」、「食べ残し」、「過剰除去」の3つに分けられます。

直接廃棄は買いすぎにより使い切れずに廃棄されるもの、適切な保存方法を取らず長持ちしなかったために廃棄されたものです。
食べ残しは作りすぎや好き嫌いによるもの、過剰除去は調理技術不足や過度な健康志向により発生した食品ロスになります。

これらの原因はどの家庭でも起こりえることで、いずれかあるいは複数の原因により、先ほどご紹介したような大量の食品ロスが年間を通して出ているのです。

  • 食品関連事業者側では規格外の食品や消費期限が迫ることで廃棄になってしまう
  • 消費者側では「直接廃棄」、「食べ残し」、「過剰除去」による廃棄が起きている
  • それぞれの立場での廃棄が積み重なり、大量の食品ロスが出てしまっている

(出典:環境省「食品ロスを減らすために、私たちにできること」)

食品の無駄のない活用を目指すフードバンク活動


食品ロスを出さない工夫は行政や企業だけでなく、各家庭も協力して行っていかなければいけないません。

しかし各々でできることには限界があり、特に個人でできることは日常生活でできることに限られます。さらに食品の無駄を減らすためには、行政や企業の活動にも協力していく必要があります。

その中で私たちが参加できる活動の一つが、「フードバンク活動」です。

フードバンク活動は生産や流通、消費を行う過程で発生する未利用食品を食品企業や生産者である農家から寄付をしてもらい、必要としている人や施設へ提供する取り組みです。
フードバンク活動は50年ほど前にアメリカで誕生しましたが、日本で取り組まれ始めたのは2000年以降だといわれています。
現在では農林水産省が食費ロスの削減を図る手段の1つとして推進しており、北海道から沖縄まで約80の団体が活動を行っています。

  • フードバンク活動は未利用食品を寄付をしてもらい、必要としている人や施設へ提供する取り組み
  • フードバンク活動はアメリカで誕生
  • 農林水産省が食費ロスの削減を図る手段の1つとして推進。北海道から沖縄まで約80の団体が活動

(出典:消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」,2019)

フードバンクに寄付する方法は?


フードバンクは基本的に生産者や農業協同組合、市場から寄付を受け、それらを必要な人や施設へ提供します。

例えば規格外の農産物や余剰生産品、直売所での売れ残り、輸送段階で箱が傷んだものや印字ミスのものなどをフードバンク活動をするNPO法人に提供することで各施設などに輸送してもらう形になります。

そうなると私たち消費者は寄付できないことになりますが、フードドライブを利用することで私たちも寄付ができます。
フードドライブは買いすぎて消費できないものや、もらった贈答品で余ってしまったものなどを持ち寄り、フードバンクを通じて必要としている人や施設に届ける活動です。

このフードドライブでは以下のような食品を集めています。

  • 飲料
  • 米や餅
  • パスタやうどんなどの乾物
  • 缶詰
  • インスタント食品やレトルト食品
  • 調味料
  • 菓子類

買いすぎや時期的な問題で余るものも含まれています。また、インスタントやレトルト食品、菓子類は贈答品としてもらい消費しきれないこともあります。
これらの食品をフードドライブを行っている自治体などに持ち寄ることになります。
ただし以下の条件を満たしていなければいけないため注意が必要です。

  • 賞味期限まで1カ月以上あるもの
  • 常温で保存できるもの(冷凍食品、冷蔵食品、生鮮食品は不可)
  • 未開封のもの
  • 外装に破損がないもの

これらの条件に合わないものは持っていっても持ち帰らなければならないこともあるため、予め確認して持っていくことをおすすめします。
また住んでいる自治体によってはフードドライブを行っていない可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

  • フードバンクは生産者や市場から寄付を受け、それらを必要な人や施設へ提供する
  • 消費者が食べ物の寄付を行う場合はフードドライブを活用(地方自治体による)
  • フードドライブに食品を持ち寄り、フードバンクを通じて必要としている人や施設に届ける

(出典:農林水産省「利用されていない農産物(野菜・果物・米等)をフードバンクに寄付してみませんか?」)
(出典:愛知県一宮市「フードドライブを開催しました」)

私たちができる食品ロス(フードロス)への取り組み


買いすぎてしまったものに関しては上記のような活動に寄付を行うこともできますが、できれば購入段階などで食品ロスを出さない取り組みが必要です。

私たちが食品ロスを減らせるためにできることを紹介します。

家庭でできる取り組み

まずは家庭でできる取り組みは「買い物」、「保存」、「調理」でそれぞれできることがあります。

買い物

買い物の前に、冷蔵庫の中身をメモ書きやスマホでの写真を使って確認できるようにしておくと、買いすぎを防ぐことができます。

また購入時には大量のまとめ買いをせず、賞味期限や消費期限内に食べられる量だけ購入するようにしましょう。

さらに商品を手に取るときは利用予定と期限表示を照らし、手前に陳列しているものから選んでいくことも大切です。

保存

冷蔵庫や収納庫に食品を保存するときは最適な保存方法と場所を調べて保存するなど、食品を長持ちさせる工夫が必要です。

その中で冷凍や乾燥を行うときは、下処理をまとめて行うことでロスを削減できます。

また期限が近づいている食品から手前に保存するローリングストックを行うことで、期限切れ防止ができます。

調理

調理の時には残っている食材から使うようにしましょう。どうしても思いつかない場合は食べきりレシピやアレンジレシピを検索するのがおすすめです。

またその日の健康や体調を考え、食べきれる量を作るようにしましょう。

定期的に冷蔵庫や収納庫を整理する日を決め、食材を全て食べきるようにすることも大切です。

外食時にできる取り組み

外食時には食品ロス削減に積極的な店を選ぶことを選ぶようにしましょう。

もちろん自分の注文をするときは、そのとき食べられる分だけ注文するようにすることも大切です。

また、宴会などでは食べ残しを出さないために料理を美味しく食べきるよう呼びかけることも有効です。

これを実現するため、最初の乾杯から30分と宴会が終わる10分前には席について料理を楽しむという3010運動という取り組みも推進されています。

  • 購入段階などで食品ロスを出さない取り組みが必要
  • 家庭でできる取り組みは「買い物」、「保存」、「調理」
  • 外食時には食品ロス削減に積極的な店を選ぶ

(出典:消費者庁「食品ロス削減国民運動」,2018)
(出典:消費者庁「今日から実践:食品ロス削減」啓発用パンフレット・ポスター,2018)
(出典:環境省「消費者向け情報」)

食品ロス(フードロス)の削減に向けて行動しよう!


食品ロスは私たちの身近なところで起こっています。食品ロス削減のために多くの機関や企業が取り組みを行っていますが、私たちもできることを行っていかなければ減っていきません。

あるいは食品ロスになる前に食品・食材を有効活用していくことも、考える必用があります。

また、フードバンク活動についても知り、参加できる方法で余っているものを提供することも大切な取り組みの1つです。

私たちができることを積極的に取り入れ、食品ロスを削減できるよう行動をしていきましょう。

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿