日本ではどこへ行っても蛇口をひねるだけできれいな水を使うことができ、ほとんどの場所で衛生的なトイレを使うことができます。
しかし世界では、汚染された水を使い、衛生環境も恵まれない場所に住む方のほうが圧倒的に多いのです。これにより多くの子どもたちが日々命を落としています。
世界ではどんな実状があるのか、世界の水や衛生事情についてご紹介します。
また、衛生に課題を抱える途上国を含めて、「全ての人に医療を届けるための活動」に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、途上国の医療が受けられない地域に住む人々のために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
世界の水と衛生事情
日本ではきれいな水を飲む、料理に使う、水を沸かしてお風呂に入るといった日常生活が普通ですが、世界的に見れば希少な環境です。
世界では水が出ても飲み水としては利用できない、そもそも汚れていて衛生上良くないといった状況に陥っているのです。
実際に、世界の人口が約70億人に対して21億人が安全な水を確保できていないといわれているため、10人に3人は水問題に悩まされる生活を送っていることになります。
さらに8億4,400万人は安全な飲み水が確保できていない状況です。
また、日本のように水道施設が確立されておらず、蛇口はもちろん配水管すらないため、水の確保のためには池や川から汲んできた水を飲用、料理や手洗いにも利用しているのです。
(出典:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン)
きれいな水が飲めない
先ほども触れましたが、水道施設はおろか、水を確保するための場所さえ危うい地域が多く存在します。
水が出る蛇口や配水管はもちろん、水汲み用の掘り抜き井戸すらありません。そうなると近くにある池や川から水を汲んでこなければいけませんが、これは衛生上非常に危険です。
池や川の水は多くの場合、汚染された水です。病原菌や寄生虫が存在し、それを含む水を使うということは重篤な病気を引き起こしかねません。
特に、知能の発達や身体の成長が未成熟な子どもにとっては取り返しの付かない影響を及ぼす危険さえあります。
抵抗力の弱い幼児は下痢による脱水症状でさえ命を落としかねません。実際に下痢性の病気で命を落とす5歳未満の子どもは毎日900人以上に登るとされています。
また汚染された水によってコレラ、赤痢、A型肝炎、腸チフスなどさまざまな感染症の伝染を引き起こす可能性があります。
問題は衛生面だけではありません。このような不衛生な飲み水でも確保するためには池や川へ汲みに行かなければならず、それは1日1回の水汲みでは補いきれないことがほとんどです。そうなると何度も往復することになり、その距離が遠いほど時間は掛かります。
この担い手となるのが多くの場合、子どもたちなのです。人によっては半日をこの水汲みで消費してしまう子どももいます。
この時間によって教育を受けることさえできず、貧困の連鎖なども起こってしまっているのです。
きれいな水が飲めないというのは、衛生面でも教育面でも重大な問題となっているのです。
(出典:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン 公式サイト)
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
トイレなど安全な衛生施設がない
トイレなどの安全な衛生施設にも水は欠かせません。しかし、飲み水同様、それが確保できていない状況です。
そのため安全に管理されたトイレを使用できない人が45億人もおり、そのうち23億人がいまだに基本的なトイレの確保さえされていません。
そのうち6億人は他の世帯との共有トイレを使用、8億9,200万人は屋外排泄をしています。
アフリカやオセアニアでは人口増加に伴い、この屋外排泄が増えていますが、これはより不衛生な環境を作りあげてしまいます。
排泄後の殺菌もできないため、病原菌などが残った状態で食事などをすれば菌を取り込んでしまうことになり、怪我などをした場合も感染症にかかるリスクが高まります。
何よりも生活する環境としては不衛生といわざるを得ません。
(出典:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン 公式サイト)
水やトイレがない理由は?
水やトイレがない理由としては、国の整備が行き届いていないことや、実際に住んでいる人たちの衛生面での意識の低さが挙げられます。
アフリカでも発展した都市部では水道も整備され、衛生面も充実した施設が多くあります。
しかし、およそ70%の人は農村部に住んでおり、国の手が伸びず、また水の確保のために遠くまで何時間もかけて往復しなければいけない生活を送っています。
また、そのような地域が多すぎるため支援の手も足りておらず、多くの農村部で不衛生な状況が続いており、トイレなどの衛生施設を整備しないまま生活を続けてしまっているのです。
発展途上国が多いことや未だ紛争などが続いている地域もあり、国や支援の手が伸びず、それらが水道施設の整備やトイレなどの衛生施設の設置が遅々として進まない原因となってしまっています。
子どもたちにきれいな水を届けるために必要なこと
水や衛生問題を解決するため、現在さまざまな取り組みが行われています。そもそも水を得るために何kmも先にある浄化されていない池や川の水を汲みにいかなければならないことが要因です。
そして、まず必要なのは給水設備の設置が挙げられます。
海外で活動を行なう支援団体は、手押しポンプで汲み上げられる井戸や雨水を貯められるタンク、山で湧き出た綺麗な水を麓まで届けられる水道管の設置など、土地柄に合わせた水道施設の建設や修理方法の指導などを行っています。
これにより、水を確保しやすくなり、飲み水や料理、トイレ、手洗いなどさまざまな場面で水を使用できるようになります。
また、水が確保できたところで衛生的な生活を送るために、石鹸で手洗いをするといった衛生習慣の定着や衛生的なトイレの設置などをすることで、病気の予防などを行えるようになります。
子どもたちの「水」「衛生」のためにできる支援
水や衛生を確保することが大切ですが、現地の人々だけでは実現できないのが現状です。
そうなると子どもたちの水や衛生を確保できるような支援をするほかありません。
もちろん進行形でそれは行われており、今も各地でその支援によって水や衛生の確保へとつながっています。
しかし、まだまだ手は足りない状況のため、この支援を広げていくには多くの人の理解が必要となってきます。
ここからはどのような支援が行われているか、私たちにできることはなんなのかを紹介していきましょう。
支援活動
水や衛生を届ける支援として、先ほどのような水道施設の設置支援が実際に行われています。井戸や貯水タンクの設置はもちろん、衛生面を配慮したトイレの整備なども行っています。
これらはボランティアの方々なども参加しつつ、現地の人々と協力して持続的に管理できるような形を作っています。
例えば、住民組織である「水委員会」などを立ち上げることで運営や支援などを行えるようにしているところもあります。
他にも基礎的な衛生を根付かせるために、屋外排泄の改善や食前の手洗いなど衛生習慣の適切な指導なども行っています。
これにより下痢が原因で命を落とす子どもが格段に減ることになります。
数千円の支援が1錠で4~5リットルの水を浄化できる浄水剤何千錠にも変わる
私たちも募金や寄付を通じて多くの子どもの命を救うための支援ができます。
例えば3,000~5,000円の支援でORS(経口補水塩)、家庭用衛生キットなどを多くの子どもたちに提供できたり、1錠で4~5リットルの水を浄化できる浄水剤を何千錠も購入できたりします。
そして15,000円以上の支援で井戸の手押しポンプ用器材など、環境を改善するための物品も購入が可能になります。
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
子どもたちが安全な水を利用できるために
現在も世界で安全な水や衛生環境が整っていない場所はたくさんあります。そんな場所で子どもたちは毎日命の危険に晒されながら、不衛生な環境で水を汲み、それを飲み水として利用しているのです。そのような状態は一刻も早く取り除かねばなりません。
そのためには先にご紹介した様な支援が必要となってきます。募金活動行っているところはたくさんありますし、少額でも寄付をすることで救われる命があります。
子どもたちに安全な水を利用してもらうためにも、このような活動に積極的に参加してみませんか?