私たちが生きていく上で水は必要不可欠となっています。飲み水はもちろんのこと、料理を作るため、手洗い、お風呂、トイレなど衛生面でも利用されることが多いです。
日本では衛生環境の整った状態でこれらの生活用水を使用できますが、このような環境が整っている国は果たしてどれだけあるのでしょうか。
世界ではこの環境が整えられた国や地域というのはそれほど多くありません。 この記事では世界の水や衛生事情を中心に紹介します。
世界の水・衛生問題について知ろう!私たちにできる支援を考える
また、衛生に課題を抱える途上国を含めて、「全ての人に医療を届けるための活動」に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、途上国の医療が受けられない地域に住む人々のために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
世界の水と衛生事情
日本のほとんどの場所では蛇口をひねれば安心して使える水が使えることが当たり前の生活となっています。 しかし、いつでも好きなだけ安全な水が利用できるのは、世界でも多くありません。
世界の多くの場所で、安全な水が確保できず、衛生面でも不安が残っているのです。 2017年時点では、世界の人口が約70億人に対して21億人が安全な水を確保できていないといわれています。
つまり、10人に3人は水問題に悩みながら生活していることになります。さらに8億4,400万人は安全な飲み水が確保できていない状況です。
日本のように水道施設が確立されておらず、蛇口はもちろん配水管すらないため、水の確保のために池や川から汲んできた水を飲用、料理や手洗いにも利用しているのです。
これによる弊害はいろいろありますが、最も問題視されるのは衛生面、そして子どもの時間を奪ってしまっていることです。
(出典:ワールド・ビジョン・ジャパン「水衛生と子どもたち」)
- 世界の多くの場所で安全な水が確保できていない
- 世界の人口が約70億人に対して21億人が安全な水を確保できていない
- 8億4,400万人は安全な飲み水が確保できていない状況である
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
水・衛生問題が子どもたちに与える影響とは
水の確保や衛生問題は大人だけでなく、子どもたちにも大きな影響を与えています。 特に命の危険という意味では非常に悪影響だと言えます。
安全な水が飲めない、不衛生な環境であることで抵抗力の弱い子どもは命を落としてしまうことになります。
それだけではなく、水を確保するという行為が子どもたちの未来をも奪ってしまっている現状もあります。
安全な水が飲めない子どもたち
水の問題がある地域では、水道施設はおろか、水を確保するための場所さえ危うい地域が多く存在します。 水が出る蛇口や配水管はもちろんなく、水汲み用の掘り抜き井戸すらありません。
そうなると、近くにある池や川から水を汲んでこなければいけません。これは衛生上、非常に良くありません。 池や川の水は多くの場合、汚染された水です。病原菌や寄生虫が存在し、それを含む水を使うということは重い病気を引き起こしかねないのです。
特に知能の発達や身体の成長が未成熟な子どもにとっては取り返しの付かない影響を及ぼす危険があります。
抵抗力の弱い幼児は下痢による脱水症状でも命を落とす可能性があります。実際に下痢性の病気で命を落とす5歳未満の子どもは2017年において毎日900人以上にのぼるとされています。
また汚染された水によってコレラ、赤痢、A型肝炎、腸チフスなど様々な感染症の伝染を引き起こす可能性があるとされています。
水汲みの時間が子どもの未来を奪う
問題は衛生面だけではありません。このような不衛生な飲み水でも確保するためには池や川へ汲みに行かなければいけません。
しかもそれは1日に必要な分となるため、1回の水汲みでは補いきれないことが多いです。 そうなると何度も往復することになり、その距離が遠いほど時間がかかります。
多くの場合、この担い手となるのが子どもたちです。人によっては水汲みで半日を使う子どももいます。
この時間によって教育を受けることさえできず、貧困の連鎖なども起こってしまっているのです。 安全な水が飲めないというのは、衛生面でも教育面でも重大な問題となっているのです。
子どもたちに安全なトイレがない
水が確保できない場所の多くでは不衛生な環境も深刻となっています。 まず安全なトイレがありません。これにより、排泄においても不衛生な環境を助長してしまっています。
多くの場所では安全なトイレどころか、トイレの設備そのものがなく、そのまま排泄している状況になっています。 そうなると生活環境そのものが不衛生となってしまうのです。
またトイレがあっても水洗ではないため、衛生上問題のある状態で放置されてしまい、使用している人々の衛生への意識が低いため、安全とはいえない状況です。
さらに、安全な水がないことにより手洗いをする習慣がないことも不衛生な状況を作り出してしまう要因になっています。
(出典:ワールド・ビジョン・ジャパン「水衛生と子どもたち」)
- 安全な水が飲めない不衛生な環境であることで、抵抗力の弱い子どもは命を落として しまう
- 水汲みの担い手となるのは多くが子どもたちで、水を確保するという行為が子どもたち の未来を奪ってしまっている
- 水が確保できない多くの場所ではトイレの設備そのものがなく、そのまま排泄している 状況になっており、不衛生な環境も深刻となっている
「MDGs(エムディージーズ)」「SDGs(エスディージーズ)」とは
世界の水や衛生環境、あるいは飢餓問題などありとあらゆる世界の問題について、世界では討論され対策を協議しています。
そんな中で採択されたのが「MDGs(エムディージーズ)」であり、その後継となるのが「SDGs(エスディージーズ)」です。
それぞれ一定期間で達成すべき目標をゴールとターゲット項目に分けて、明確に達成できたかどうかを認識できる内容で作られています。
ミレニアム開発目標(MDGs)とは
MDGsはミレニアム開発目標の略称であり、2000年に国連ミレニアムサミットで採択された2015年までに達成する目標を盛り込んだものです。 193の全国連加盟国と23の国際機関が合意したものとなります。
主な目標は8つであり、以下の通りです。
- 極度の貧困と飢餓の撲滅
- 普遍的初等教育の達成
- ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
- 幼児死亡率の削減
- 妊産婦の健康状態の改善
- HIV/エイズ、マラリア、その他の疫病の蔓延防止
- 環境の接続可能性の確保
- 開発のためのグローバル・パートナーシップの構築
これらが世界の様々な問題を解決する上で必要とされた目標です。特に今回の水や衛生環境に関しては3を除く全ての目標が関わってきます。
(出典:外務省 「ミレニアム開発目標(MDGs)」,2019)
持続可能な開発目標(SDGs)とは
SDGsは接続可能な開発目標の略称であり、上記のMDGsが2015年に終了したことを受け、同年9月の国連総会でMDGsを引き継ぐ形で採択されました。
SDGsでは17の目標と169のターゲットへと変更され、2030年までの達成を目指しています。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
MDGsの目標を細かくしたもの、そして新たに追加したものを元にした17の目標です。 現在の水や衛生環境、貧困などの問題を解決すべく、各国政府は目標を国の法律に落とし込んだ上で計画を立て、予算設定を行っています。
またパートナーを積極的に募らなければならず、貧しい国は豊かな国の支援を必要とし、国際的な調整が重要であるとしています。
(出典:外務省 「持続可能な開発目標(SDGs)について」)
- MDGsはミレニアム開発目標の略称であり、2000年に国連ミレニアムサミットで採択 された2015年までに達成する目標を盛り込んだもの
- SDGsは接続可能な開発目標の略称であり、MDGsを引き継ぐ形で採択された
- SDGsはMDGsの目標を細かくしたものであり、新たに追加したものを元にした17の目 標のことである
暮らしに不可欠な「水」と「衛生」を支援
私たちが生活をしていく上で、暮らしには水と衛生は不可欠となっています。しかし、そのどちらも安心して手に入れられる国や地域は多くはありません。
本当に必要なのは、安全なを確保するための支援です。
しかし、解決すべき地域が多く、国自体が腐敗しているなどの問題で各地域への援助がされていないなど、改善に向けた取り組みがなかなか進まないのが現状です。
そうなると国単位だけでなく、NPO・NGOや企業、大学、あるいは個人での支援も必要となります。
支援活動
実際に支援活動として水道施設の設置支援が行われています。
具体的には、井戸や貯水タンクの設置、衛生面を配慮したトイレの整備などです。 水道施設はボランティアの方々と現地の人々が協力して持続的に管理が可能な仕組みを作っています。
また基礎的な衛生環境を根付かせるために、屋外排泄の改善や食前の手洗いなど適切な衛生指導なども行っています。 これにより下痢が原因で命を落とす子どもの減少の手助けになることが期待されます。
数千円の支援が多くの子どもを救う
上記の支援活動はあくまでNPO・NGOや企業など大規模な支援です。それ以外に私たちには募金や寄付ができます。 例えば数千円の支援では水を浄化できる浄水剤やORS(経口補水塩)、家庭用衛生キットなどを多くの子どもたちに提供できるのです。
- 国による支援活動はなかなか進まないのが現状であり、NPO・NGOや企業、大学、あるいは個人での支援も必要
- 水道施設はボランティアの方々と現地の人々が協力して持続的に管理が可能な仕組みを作っている
- 個人的に行える支援としては、募金や支援がある
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
子どもたちが安全な水を利用できるために
現在でも安全な水を使えず、不衛生な環境下で感染症などで命を落としていく子どもたちがいます。 あるいは病気にかからなくても、十分な栄養をとることができず、子どもたちの成長にも影響を与えています。
水の確保は子どもたちの仕事になってしまい、それによって子どもたちの未来に暗い影を落としてしまっているのです。
この問題は国だけでなく、NPO・NGOや企業、大学、あるいは個人レベルとあらゆる支援の手で、子どもたちを救ってあげることが大切です。 一人ひとりの少額の寄付も数が集まれば彼らの命を助ける大きな手助けとなるのです。
現状をしっかりと受け止めた上で、できることを1つずつ行っていけば、SDGsで掲げられている2030年の目標達成につながるのではないでしょうか。