子ども(飢餓)

日本で広がる「新たな飢餓」?子どもたちの食糧事情とは

飢餓というと、住むところもなく、着るものもボロボロで、その日に食べるものにも困るようなイメージを抱くかもしれません。
しかし、今問題となっているのは相対的貧困層の飢餓です。従来の飢餓のイメージとは違い、その人が飢餓に苦しんでいることは、一見誰も気づかないのです。
この相対的貧困層の飢餓が今の日本で社会問題となっています。

子どもたちを苦しめる飢餓状態。
飢餓に耐える子どもたちの実状や支援方法は?

また、「飢餓のない社会に貢献したい」「栄養のある食事を全ての人がとれる社会にしたい」と少しでも思う人は、まずは30秒の無料支援をスタートしてみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、栄養失調を含む途上国の子どもが直面する問題に取り組む団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

日本で起こっている相対的貧困層の飢餓とは


相対的貧困層の飢餓とは、その日の食事に困っている層を指します。

その人、もしくはその家庭が困っているのは食事や食べる物が買えないなどの場合、見た目では飢餓であることが分からないケースが多いとされています。
身なりや、家の中には家電製品や通信機器が充実しているケースも少なくないでしょう。
しかしこの場合、食費よりも被服費や通信費等を優先していることが飢餓の要因となってしまいます。

日本で仕事をするためには、ある程度きちんとした身だしなみが必要で、スマホやパソコンといった通信機器も必要な場合が多く、家賃や保険など生活に必要なお金もあるでしょう。
そのため、必要に迫られて、食費よりもそれらを優先してしまうことが多くあります。

2015年のOECDの調査では、日本において相対的貧困率が15.6%です。

相対的貧困率とは、収入がその国の所得の中央値より半分以下の世帯の割合です。つまり、日本の所得の中央値が300万円だとした場合、年収150万円以下の世帯を指します。

この相対的貧困の家庭が、日本では15.6%。つまり、7世帯のうち1世帯が相対的貧困にあたることになります。しかも、一人親の家庭に限った場合、相対的貧困率は50.8%にもなることが厚生労働省の調査により明らかになっています。

食料不安とは

相対的貧困の家庭が15.6%と決して少ない数字ではないにもかかわらず、日本では高い水準の生活が必要不可欠となっています。

上でも述べましたが、この相対的貧困の家庭は、見た目ではそうとはわかりません。身なりもきちんとしているし、仕事にも就いているからです。しかし、だからこそ被服費や通信費、車や住居の維持費、保険などの出費がかさみ、結果として食費を削らざるを得なくなるのです。

相対的貧困層の飢餓における食料不安とは、このような理由から毎日の食べ物が確保できないことを指します。

  • 相対的貧困層の飢餓とは、その日の食事に困っている層を指す
  • 相対的貧困の家庭が、日本では15.6%で、7世帯のうち1世帯が相対的貧困にあたる
  • 相対的貧困の家庭が15.6%と決して少ない数字ではないのに、日本では高い水準の生活が必要不可欠

(出典:内閣府「国における子供の貧困対策の取組について」,2018)
(出典:公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン「相対的貧困とは何か?」,2019)

 

子どもたちにはどんな影響を及ぼす?

相対的貧困層の家庭では、子どもにも満足な食事を与えられない場合があります。

貧困がさらに深刻になった場合、給食費をはじめ、様々な費用が滞納となるなど、経済状況が明らかになることもあるでしょう。しかし相対的貧困層の飢餓では、持ち物や服装ではほかの子どもと変わらず、ただ食べ物が不足しているだけです。そのため、栄養不足の身体でほかの子どもと一緒に走り回って怪我をするなどの問題も懸念されます。

栄養失調

満足な食事が摂れない日々が続くと、栄養失調に陥りかねません。
子どもは心身ともに発育途中にあるため、栄養が足りないと十分に成長できず、身長体重ともに実年齢の平均値に満たなくなってしまうのです。

ユニセフの調査によると、栄養不良は知能の発育も遅らせることがわかっています。そのため学校に通うようになっても先生の話が理解できないなど、学習に支障が出ることがあるかもしれません。

また、栄養が足りないと免疫力がなくなるので病気にかかりやすく、基礎体力もないため、なかなか治りません。栄養不足がより深刻になると、命を落とす危険もあります。

病気にかかりやすくなる

栄養が足りないと、様々な病気にかかりやすくなります。
特に身体の免疫力や抵抗力を高めるビタミンAが足りないと、風邪や下痢といった症状が出やすくなるといわれています。

また、身体を作る基礎となるたんぱく質が足りないと成長が止まったり、骨や筋肉が弱くなったり、ヨードが足りないと甲状腺種になったりなど、ありとあらゆる病気のリスクが増えるのです。

何よりも怖いのは、病気にかかっても回復する力がなく、より病状が重くなったり、さらに別の病気を引き起こしたりすることでしょう。

  • 相対的貧困の家庭では、子どもにも満足な食事を与えられない場合がある
  • 満足な食事が摂れない日々が続くと、栄養失調に陥りかねない
  • 栄養が足りないと、様々な病気にかかりやすくなる

(出典:内閣府「子供の貧困対策」,2019)
(出典:公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン「相対的貧困とは何か?」,2019)
(出典:公益財団法人 日本ユニセフ協会「キーワードで知る栄養不良」)

 

飽食といわれる時代になぜ飢餓が?

飽食の時代と言われている現在ですが、飢餓は決して遠い世界の話ではありません。
なぜなら、飢餓は必ずしも衣服や住居と関連づいた問題ではないからです。むしろ、食以外の環境がきちんと整っているからこそ、深刻さが理解されず、支援を受けられないなどの問題が起こるのです。

また、ほかの費用を優先して食費を削っている本人も自身が飢餓状態だと認識していないことが少なくありません。このため、じわじわと栄養不良に陥ることも問題の一つだと言えます。

  • 飽食の時代と言われているが、飢餓は決して遠い世界の話ではない

(出典:公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン 「相対的貧困とは何か?」,2019)

 

飢餓で苦しむ子どもたちのために私たちにできること

現在、飢餓で苦しむ子どもたちを救うために、たくさんのNPO・NGOが活動しています。
しかし、NPO・NGOに所属しなくても、個人でできることもたくさんあります。

寄付

子どもの飢餓対策を行っているNPO・NGOの多くが、広く寄付を募っています。
寄付の方法は、NPO・NGOが用意した口座に振り込んだり、ふるさと納税を利用したりと様々です。
大事なのは、支援したいNPO・NGOでがあっても直接持参するのではなく、そのNPO・NGOが指定している方法をきちんと確認することです。

食べ物を送る

NPO・NGOによっては、お金ではなく食べ物の寄付を募り、飢餓に苦しむ子どもたちに届けているところもあります。
生ものは避け、そのNPO・NGOが受け付けている品物を確認して送るようにしましょう。

食事をふるまう

地域や施設の子どもを集めて、ボランティアが作った食事をふるまう「子ども食堂」などの活動が行われています。
運営はボランティアの人々やNPO・NGOによって行われていることが多く、その日だけの手伝いを募集することもあるのでチェックしてみましょう。

  • 飢餓で苦しむ子どもたちを救うために、たくさんのNPO・NGOが活動している
  • 子どもの飢餓対策を行っているNPO・NGOの多くが、広く寄付を募っている
  • 地域や施設の子どもを集めて、ボランティアが作った食事をふるまうことがある

(出典:内閣府「子供の貧困対策」,2019)
(出典:子供の未来応援プロジェクト

 

飢餓から子どもを救うために私たちにもできることから始めよう

相対的貧困層の家庭では、子どもに満足な食事が与えられず、栄養不良により心身に不調をきたしてしまう場合があります。

通常イメージする飢餓と違い、相対的貧困層の飢餓は見た目では気づきにくく、また自身が飢餓状態に陥いっても認識しづらいのも問題です。

日本では、飢餓に苦しむ子どもたちを救うため、様々な方々や団体により、こども食堂などの活動が行われています。
しかし、継続した活動を行うための資金や人材がまだまだ足りていません。

そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?

お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの5つの質問にお答えいただくだけです。
お金はもちろん、個人情報の登録も一切不要で、30秒あれば終わります。

それだけで、貧困をなくすために取り組む方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。

お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿