ボランティア活動は種類が豊富!興味があることから始めよう

ボランティア

ボランティア活動は種類が豊富!何があるのか知り、できることから始めよう

ボランティア活動は日常的に様々な場所で行われており、その種類は多岐にわたります。

多くの活動がよりよい社会を作ることを目的としていますが、自分のスキルを活かしたり、様々な個性や価値観を持つ人と交流したりすることで、参加する側も成長できるといった魅力もあります

しかし、ボランティア活動に参加してみたいと思ったのもの

  • ・ボランティアってどんな活動があるの?何ができるの?
  • ・ボランティアに参加したいけど団体がいっぱいあってわからない!
  • ・ボランティアってどうやって始めたらいいの?

と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、ボランティアについて以下のような内容をご紹介します。

  • ・ボランティア活動の種類
  • ・ボランティア活動への参加や寄付ができる団体の紹介
  • ・ボランティアや寄付に関する疑問

ボランティアに興味がある、参加してみたい!と考えている方はぜひ最後までご覧ください。

また、ボランティアに興味はあるものの、参加する時間がない方、知らない人といきなり交流するのが苦手という方は、支援団体への寄付から始めてみるのもおすすめです。

寄付先としておすすめの団体は以下で紹介していますので、参考にしてみてください。

>>寄付先としておすすめの団体を5つ紹介

そもそもボランティアとは?

そもそもボランティアとは?
ボランティアについては明確な定義は難しいとされていますが、ボランティアとは一般的には個人の意思による自主的な活動です。
活動を行う個人の自己実現のための欲求や社会参加意欲が満たされます。

また、社会におけるボランティア活動は、その活動が広がることで社会貢献や福祉活動などの関心を高め、参加者がともに支え合って交流する地域社会作りが促進するといった大きな意義を持っているとされています。

このようなボランティアは日常的に必要とされており、人々のボランティアに関する理解や参加をすすめるために拠点となるボランティアセンターが全国の社会福祉協議会などにあります。
窓口として市区町村のボランティアセンターと、都道府県や指定都市の区域を単位とする都道府県・指定都市ボランティアセンター、全国を単位とする全国ボランティア活動振興センターに分けられます。

2017年4月の時点で、およそ707万人もの人が全国でボランティア活動に参加しており、グループ単位では19万4,000グループが活動を行っています。
日常的なボランティアから、災害などが起こったときに被災地で行われるボランティア活動など様々なシーンで、その参加が求められています。

  • ボランティアは、個人の意思による自主的な活動
  • ボランティア活動には2017年4月の時点で、およそ707万人、19万4,000グループが参加している

(出典:厚生労働省「ボランティア活動」,2017)

実際にボランティア活動を行っており、かつ寄付先としてもおすすめの団体は以下をチェックしてみて下さい。

>>寄付先としておすすめの団体を5つ紹介

ボランティアに参加してみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

なお、ボランティアに参加する時間を作るのが難しいという方には、寄付という方法で困っている人を支援することもできます。

ボランティアの種類は様々

ボランティアの種類は様々
ボランティアには、様々な種類があります。
それはボランティアが日常的に必要とされているためであり、ボランティア活動によって成り立っている事柄がいくつもある、ということでもあります。

日常的によく行われているものや募集されているものを例に大別すると8種類に分けることができます。
それぞれのボランティアを種類ごとに分け、具体的な活動内容も含めて紹介します。

自然保護や環境保全

自然保護や環境保全は、自然と共存していくためにも必要不可欠ですが、その広大とも言える地域の自然を守るためには多くの人手が必要です。
この活動ではボランティアセンターだけでなく、NPOやNGOなどの団体からも募集が行われています。

主には保全地域の手入れを行いますが、森林や海辺の清掃美化活動や拾ったごみのリサイクル活動、動物の保護を目的とした動物愛護活動など、自然環境の保全を行うための取り組みが行われます。
また子どもを対象とした昆虫観察や工作を行っている活動もあり、その活動を運営・企画するボランティアを募集している団体などもあるのです。

国際交流や国際協力

グローバル社会の到来とともに、各都道府県や市区町村などでは国際交流などを行う機会が増えてきました。
しかし言語の違いから、容易に交流ができるものではありません。お互いを知るためにそれぞれの言語を学ぶ努力はしても、スムーズに交流するとなると簡単にはいきません。

そこで必要とされているのが、通訳などのボランティアです。
言語に堪能な人の参加を募ることで、国際交流においてお互いの意思を伝え合うことができます。
通訳ボランティアは日常的に訪れる外国人の観光客への説明や、オリンピックなどが開催されたときにも活躍の場があります。

新型コロナウイルスの影響により2020年以降は、直接的に外国人が日本を訪れることは少なくなったものの、オンラインでの交流が盛んとなっているため、通訳のボランティアは変わらず募集されています。
また、国内にいる外国人の日本語能力の向上を目的とした日本語教室のボランティアもあります。

国際協力であれば留学生の支援や海外への支援が挙げられます。
日本にいる外国人への支援活動や、開発途上国のコミュニティへの援助などで必要な人手をボランティアとして募集しています。

高齢者や障がい者への支援

少子高齢化が叫ばれる日本では、高齢者や障がい者への支援もボランティア活動の一つとして行われています。
主には高齢者施設への訪問活動・見守り、傾聴(※)、孤独となりがちな高齢者が地域の人などと交流するための場所を作っているのです。

また高齢者だけでなく、障がい者も含め介護支援を目的として、寝たきりや1人暮らしの高齢者への食事サービス、車椅子の移動の補助など社会参加支援にも協力できます。

※傾聴:熱心に話を聞くこと

子育て支援

現代の社会において共働きの両親や片親による子育てが増えています。
子どもに接する時間の少なさや、片親による子育ての難しさから様々な問題が発生していますが、状況を改善するための手助けができるボランティアもあります。

直接子育てに関わることは難しいですが、レクリエーション活動やスポーツ教室、キャンプ、手作り工作などは子どもと接する場を作るために必要であり、このような催しでは人手が必要となることからボランティアが活かされます。

また子どもを預かる場所では、読み聞かせや子育てに悩みを持っている人向けの電話相談のボランティアもあります。

子育て支援を行っている団体として、Learning for Allやむすびえが挙げられます。活動内容について詳しく知りたい方は、以下をご一読ください。

>>NPO法人 Learning for All:包括的な支援に特徴あり

>>認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ:全国約5,000箇所の「こども食堂」と協働

各種イベントなどの運営や社会活動

定期的に行われているスポーツ大会の運営や各種講習会などもボランティアの存在なしでは行えないものもあります。
これは環境保全やリサイクルなどについて考えてもらうためのエコイベント、まちづくりや地域の交流の場づくり、男女共同参画をすすめる活動などでも言えることです。

また地域の治安を守るための協力として防犯活動などもボランティアの手を借りて行われています。
ボランティアとして募集が行われるわけではありませんが、献血もボランティア活動の一環としてみなされることがあります。

防災や災害時の被災者支援

災害が起こったとき、被災者救援のためには多くの人手が必要となります。
瓦礫のなかから被災者を助け出す活動は自衛隊や消防などが行いますが、疲弊した被災者へ救援物資を届けることや、炊き出し、あるいは被災地のごみの片付けや復興にはボランティアの協力が不可欠です。

また普段から災害が起こる可能性がある場所の確認、不審火などがないかの確認など防災のための巡回もボランティアを募って行われることがあります。

子どもへの教育支援活動を行う認定NPO法人のカタリバでは、災害によって子どもたちが夢を諦めることのないよう、被災地での学習支援を行っています。活動内容について、詳細は以下をご一読ください。

>>認定NPO法人 カタリバ:ナナメの関係で支援者と伴走

文化の伝承

日本を語るうえでは文化の伝承は大切なものの一つです。しかし高齢化の影響などでその伝承が途切れる危険性もあります。

そこで伝統文化の継承や普及、史跡・観光地の案内、古くから守られてきた街並を保存するための活動がボランティアを集めて行われています。
歴史に興味がある人、歴史の知識が豊富な人にとってはその興味や能力を生かす活動の場にもなります。

収集や募金活動など

街頭や駅前などで行われている募金活動は学生によるものもありますが、ボランティアによる活動として行われているものも多々あります。
使用済み切手や書き損じはがき、ベルマークなどの収集活動もボランティアによるものが多いです。

ほかにも現代では、技術の発展によりパソコンの設定や操作指導が必要とされていますが、それもボランティアを募って行われることがあります。
また、地域によっては路上生活者への支援などもボランティアの協力のもと行われており、多種多様な活動への参加が求められています。

募金活動を行っている団体としては、日本ユニセフ協会が挙げられます。外貨募金、イベントを通じた募金など、多様なスタイルで募金を行い、世界中の子供たちの命と健康を守る活動を行っています。活動内容の詳細については、以下をご一読ください

>>公益財団法人 日本ユニセフ協会:知名度の高さが信頼に

  • 災害時の復興や自然と共存していくためには、ボランティアが必要不可欠
  • 高齢者や障がい者への支援だけでなく、子育て支援も行われている
  • 国際交流や国際協力、文化の伝承のボランティアも募集されている

(出典:福津市「ボランティア活動の種類と内容の例示」)

ボランティアへの参加が難しい場合は寄付もおすすめ


ボランティア活動に興味はあるものの、

  • ・参加する時間がとれない
  • ・いきなり知らない人と取り組むのは恥ずかしい
  • ・不特定多数の人と接触を避けたい

という人もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、寄付という支援のかたちです。

寄付なら、上記のような悩みを解消しつつ社会貢献することができます。

また、継続して寄付することで、安定して支援を必要としている人たちをサポートすることが可能です。

さらに、寄付金額によっては、所得税や住民税の控除を受けられる「寄付金控除」という仕組みがあり、寄付する側にもメリットもあります。寄附金控除について、詳しくは以下をご確認下さい。

>>寄付金控除の仕組みとは?確定申告の方法も紹介

すぐにボランティア活動を始められない場合には、まず定期的なお金の寄付から始めてみるのはいかがでしょうか。

これから紹介する団体は、寄付を募ると同時にボランティアスタッフも募集しています。

寄付を通して団体への理解を深めつつ、自分のペースでボランティア活動に参加するのも選択肢の一つです。

寄付先としておすすめの団体を5つ紹介


ここからは、寄付先としておすすめできる団体を、寄付アドバイザーの河合さんのおすすめコメントとともに、5つ紹介します。

寄付アドバイザー :河合将生(まさお)さん
NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime代表/関西チャプター共同代表・准認定ファンドレイザー
寄り添って伴走する第三者として、各団体(NPOなど)の支援に取り組んでいます。

公益財団法人 日本ユニセフ協会:知名度の高さが信頼に

<PR>

ユニセフはこんな人にオススメ!

  • ・子どもが笑顔でいられる社会になってほしい
  • ・世界の色々な国で多くの問題があるので、どこを支援したらいいかわからない
  • ・活動歴が長い団体には安心を感じる

ユニセフは190の国と地域で子どもたちの命と健やかな成長を支えるため、保健、栄養、水と衛生、教育、児童労働などからの子どもの保護、緊急支援・人道支援の分野で活動しています。

活動を通して「すべての子どもの権利が実現される世界」を目指しています。

ボランティアは18歳以上から募集しており、知名度の高さから安心感があります。

寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!

  1. 国連機関ならではのスケールの大きな質の高い支援ができる。2019年のワクチンの供給数は24億回
  2. マンスリーサポートでできることが具体的に示され、支援の成果の報告が充実
  3. 著名人、企業・団体などユニセフの多くの支援者の存在が活動を支えている
寄付金控除の対象団体です

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】ユニセフの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>ユニセフに関する記事一覧はこちら

認定NPO法人 カタリバ:ナナメの関係で支援者と伴走

<PR>

カタリバ

カタリバはこんな人にオススメ!

  • ・教育の可能性や重要性を信じている
  • ・実績や社会的な信頼は大事だと思う
  • ・家庭や学校で困難を抱える子どもでも、成長の機会を得られる社会になってほしい

カタリバは、自身ではどうすることもできない家庭環境などの課題を抱える子どもたちを対象に、居場所・学習・食事を地域と連携しながら届ける活動などを行っています。

活動を通じて「すべての10代が意欲と創造性を育める未来」の実現を目指しています。

ボランティアスタッフとして子どもたちの学習サポートや、居場所支援ができます。社会人なら、仕事で培ったスキルを活かしてプロボノとしての活動も可能です。

寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!

  1. 「ナナメの関係という共成長モデル」「10代に伴走」「個人の成長を支える強い組織文化」が強み
  2. 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供学習支援、探求学習の実践支援などの活動を、全国で展開
  3. 活動に関わった10代の声の紹介、カタリバの仲間紹介、支援者/企業紹介など、いろんな人や支援者の関わりの特徴が伝わってくる
寄付金控除の対象団体です

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】カタリバの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>カタリバに関する記事一覧はこちら

認定NPO法人 Learning for All:包括的な支援に特徴あり

<PR>

Learning for All

Learning for All はこんな人にオススメ!

  1. 質の高い学習支援をこどもたちに届けたい!
  2. 全国のたくさんの子どもの役に立ちたい!
  3. 専門家やメディアの評価が高い活動を支援したい!

Learning for All は、さまざまな理由で生きづらさを抱える子どもたちに学習支援、居場所提供、食事提供などを行いながら、保護者たちのサポートも行っています。さらに、支援のノウハウを展開したり、ノウハウを共有するしくみを構築しています。

活動を通して「子どもの貧困の本質的解決」を目指しています。

Learning for All では学生ボランティアを積極的に募集しており、子どもの貧困に興味のある方や、教育の仕事を目指している方にぴったりの団体です。

寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ

  1. 困難を抱えた子どもたちへの包括的支援、人材育成、普及啓発・アドボカシーの活動に特徴
  2. 「月1,000円で一人の子どもに1時間分の勉強」など、寄付金でできることが分かりやすい
  3. 企業、自治体などのパートナー、学生ボランティア卒業生のアラムナイ(同窓会)といったコミュニティの存在
寄付金控除の対象団体です

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】Learning for All の気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>Learning for All に関する記事一覧はこちら

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ:全国約5,000箇所の「こども食堂」と協働

<PR>

全国こども食堂支援センター・むすびえ

むすびえはこんな人にオススメ!

  • ・子どもにとって食べることは大事だと思う人
  • ・子どもの頃から多様な価値観に触れる方が良いと思う人
  • ・子どもが食を楽しめる社会になって欲しいと思う人

むすびえは、各地域のこども食堂ネットワークの支援、社会に貢献したいと考えている企業・団体と協働でこども食堂の支援、こども食堂に関する調査・研究を行っています。

こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくることをめざしています。

むすびえが支援しているこども食堂ネットワークから、自宅の近くでボランティアスタッフを必要としているこども食堂をさがすことが可能です。

寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!

  1. こども食堂の実態・効果・課題の調査や、協力関係にある全国の地域ネットワーク、企業や団体との連携協働を通して全国のこども食堂を応援している。
  2. 食材や物品を提供する企業や支援者の情報が一旦むすびえに集まることで、全国のこども食堂に対して公平に情報が届けられる
  3. 「こども食堂全国箇所数調査」や『こども食堂白書』の出版など団体自らが行う調査研究が充実している。全国のこども食堂の状況を知りたいと思ったらまず、むすびえの調査に目を通すのがおすすめ
寄付金控除の対象団体です

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】むすびえの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>むすびえに関する記事一覧はこちら

特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan):世界14カ国で難民を支援

<PR>

 width=

AAR Japan[難民を助ける会]はこんな人にオススメ!

  • ・日本発の難民支援活動を行っている団体を応援したい
  • ・40年の長い歴史がある信頼できる団体に寄付したい
  • ・国連に公認・登録されているなど国際的に評価された団体に安心を感じる

AAR Japan[難民を助ける会]は世界14カ国で紛争・自然災害・貧困などにより困難な状況に置かれている人々を支援しています。現在は日本の他にアジア、中東、アフリカの12の国に事務所を持ち、難民支援や地雷不発弾対策などの活動を行っています。

活動を通し、一人ひとり多様な人間が、各々の個性と人間としての尊厳を保ちつつ共生できる、持続可能な社会を目指しています。

ボランティアとして難民を助ける会を支援するには、事務所での活動やイベントの準備・サポートなどがあります。

寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!

  1. 1979年に日本で発足以来、活動地域や分野を広げながら65を超える国・地域で支援を展開してきた実績あり
  2. 1998年には、国連経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格を取得し、国連に「公認・登録」されている
  3. 「人道」「公平」「独立」「中立」の人道4原則に則り、AAR Japan[難民を助ける会]が大切にする「行動規範や社会的責任・人権方針」を掲げる
寄付金控除の対象団体です

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】AAR Japan[難民を助ける会]の気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>AAR Japan[難民を助ける会]に関する記事一覧はこちら

「自分の死後、残った遺産を社会のために活かしてほしい」
このように考えている方は、この機会に遺贈寄付を考えてみませんか?
生前に手続きを済ませるだけで、自分の遺産を支援団体に寄付(遺贈寄付)できます。
遺贈寄付先の選び方をチェックする

ボランティア・寄付に関する4つの疑問

ここでは、ボランティアや寄付に関する4つの疑問について解説します。

  1. ボランティアはどうやって始めたらいい?
  2. 大学生や社会人でも参加できるボランティア活動はある?
  3. 寄付は途中でやめられる?
  4. 寄付する金額は少なくても大丈夫?

1.ボランティアはどうやって始めたらいい?

「ボランティアを始めたい」と考えている方は、まずは自分が取り組んでみたい活動を行っている団体をさがしてみましょう。

インターネットなら手軽に検索可能です。

団体そのもののホームページを探すほか、ボランティア情報をまとめているWebサイトも参考になります

興味のある団体が見つかったら、電話やホームページから相談会等に申し込んでみましょう。

実際に話を聞いてみて、自分の希望とマッチングすればボランティア活動を始められます。

全国にあるボランティアセンターに相談する方法もおすすめです。

申込方法の詳細等は団体やボランティアセンターによっても異なるので、気になる活動があればご自身で問い合わせてみてください。

2.大学生や社会人でも参加できるボランティア活動はある?

大学生や社会人でも参加できるボランティア活動はたくさんあります。

幅広い世代の人と交流することで、社会の役に立つだけでなく自分自身の成長にもつながります

勉強や仕事との両立に不安を感じているなら、短期のものや拘束時間の短いものから始めてみるのはいかがでしょうか。

大学生なら、夏休みなどの長期休暇を活用するのもおすすめです。

3.寄付は途中でやめられる?

団体への寄付は、途中でやめてしまっても問題ありません。

定額寄付の場合は団体にもよりますが、オンラインでの手続きや電話・メールで寄付をストップできます。

具体的な手続き方法は団体によって異なるため、ご自身で寄付先の団体に確認してみましょう。

単発の寄付であれば、1回限りの寄付ですので、連絡や手続きはいりません。

4.寄付する金額は少なくても大丈夫?

寄付は少額でも問題ありません。

最低寄付金額は団体によって異なりますが、500円程度から寄付できる団体もあります。

また寄付金が一定金額以上の場合は「寄付金控除」を適用できる場合があります

寄付金控除は税金の一部控除を受けられるお得な制度です。

以下の条件に当てはまる場合は、寄付金控除の対象となります。

【寄付金控除の適用条件】

  • ・寄付金控除の対象団体に寄付する
  • ・年間2,001円以上の寄付をする
  • ・確定申告を行う

寄附金控除についてさらに詳しく知りたい方は、以下をご一読ください。

>>寄付金控除の仕組みとは?確定申告の方法も紹介

種類豊富なボランティアが社会を支えている

種類豊富なボランティアが社会を支えている
ここまで、ボランティア活動の種類と寄付について解説しました。ここで、紹介した内容をまとめます。

  • ・ボランティアは個人の意思による自主的な活動のこと
  • ・ボランティア活動は多くの種類があり、社会に必要不可欠なもの
  • ・ボランティアに参加することが難しい場合は寄付もおすすめ

ボランティア活動は挙げ出せば千差万別、多種多様であり、同じような活動もあれば地域や取り組み独特のボランティアもあります。

どのボランティアにも言えることは、その活動があるおかげで社会は成り立っているということです。

ボランティアなくしては様々な活動が滞り、上手く回っていかないことでしょう。

もし時間が少しでもある、興味があるということであれば、参加できるボランティアを見つけ、協力してみてはいかがでしょうか。

ボランティアだけでなく、毎月決まった金額を寄付する定額寄付なら、少ない金額で始められて困っている人に安定した支援を行うことができます。

寄付することによって、寄付金控除が適用される可能性もあります。

ボランティアへの参加が難しい場合には、定額寄付という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

寄付先には、今回紹介した団体もぜひチェックしてみてください。
▼ボランティア募集もある寄付先におすすめの団体

団体名 寄付アドバイザーが見た注目ポイント
日本ユニセフ協会 ・国連機関ならではのスケールの大きな質の高い支援ができる。2019年のワクチンの供給数は24億回
・マンスリーサポート(月2,000円など、寄付額は任意)でできることが具体的に示され、支援の成果の報告が充実
・著名(親善大使を担う人もいる)、企業・団体などユニセフの多くの支援者の存在が活動を支えている
カタリバ ・「ナナメの関係という共成長モデル」「10代に伴走」「個人の成長を支える強い組織文化」が強み
・安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探求学習の実践支援などの活動を、全国で展開
・活動に関わった10代の声の紹介、カタリバの仲間紹介、支援者/企業紹介など、いろんな人や支援者の関わりの特徴が伝わってくる
Learning for All ・困難を抱えた子どもたちへの包括的支援、人材育成、普及啓発・アドボカシーの活動に特徴
・寄付金でできることのわかりやすさ「月1,000円で一人の子どもに1時間分の勉強」「月3,000円で1日分」「月10,000円で高校進学」など
・企業、自治体など子どもの貧困を本質的に解決するためのパートナー、学生ボランティアを経験したOB・OGのアラムナイ(同窓会)といったコミュニティの存在
むすびえ ・全国約5,000箇所のこども食堂を、協力関係にある全国の地域ネットワーク、企業や団体との連携協働を通して応援
・公平・中立な支援を行っている
・「こども食堂全国箇所数調査」など調査研究が充実している
難民を助ける会 ・1979年にインドシナ難民支援を目的に日本で発足以来、活動地域や分野を広げながら65を超える国・地域で支援を展開してきた実績あり
・1997年には、AARが主要メンバーである地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)がノーベル平和賞を共同受賞。1999年に読売新聞国際協力賞、2008年に沖縄平和賞を受賞。1998年には、国連経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格を取得し、国連に「公認・登録」されている
・「人道」「公平」「独立」「中立」の人道4原則に則り、「人道支援の行動規範」のほか、人道支援関連の諸基準を遵守しつつ活動するといったAARが大切にする「行動規範や社会的責任・人権方針」を掲げる

記事の内容は以上です。もし、今あなたが寄付してみよう!と思ったけど、

「どの団体に寄付するか決めかねている・・・」
「寄付先の選び方を知りたい・・・」

とお思いなら、寄付アドバイザーが「あなたに合う寄付先の選び方」を解説する人気記事をおすすめします。
気になる方はぜひ以下をご一読ください!

>>寄付先のおすすめNPO団体は?失敗しない選び方を専門家が一覧から徹底解説!

寄付先の選び方ガイド:河合将生(まさお)さん

NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime代表/関西チャプター共同代表・准認定ファンドレイザー大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、国際交流・協力分野の中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て、office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。
寄り添って伴走する第三者として、身近な相談相手や多様な人・団体をつなぐ役割を通し、組織診断・組織基盤強化、ファンドレイジング支援など、各団体の支援に取り組む。
大阪マラソンチャリティ事務局担当や、国際協力や子ども/子育て支援、まちづくり分野、コミュニティ財団などの役員、大学の非常勤講師としてNPO論やボランティア論などの担当も。
動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿