寄付

【怪しい?】AAR Japan[難民を助ける会]の気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説

<PR>

「AAR Japan[難民を助ける会]への寄付を考えている」
「でも怪しくない?本当に寄付して大丈夫?」

そのように思う方のために、gooddo編集部がAAR Japan[難民を助ける会]について調べました。ホームページでの活動内容チェックやSNSでの口コミリサーチ、寄付の専門家にインタビューした内容を紹介します。

結論から申し上げると、AAR Japan[難民を助ける会]は寄付先として信頼できる団体です。

その理由は、

・寄付者や支援者からの口コミ評判は良いものが多い
・悪い口コミもあったが、専門家に聞いてみると事実ではなかった
・様々なNPOを知る専門家からの評判も高い
・編集部で寄付の使い道や活動実績をリサーチしても十分な信頼が得られた

という点です。

AAR Japan[難民を助ける会]への寄付を考えていた方は、前向きに検討して大丈夫です!

寄付金控除の対象団体です
目次

AAR Japan[難民を助ける会]の良い口コミ評判まとめ

AAR Japan[難民を助ける会]の口コミ評判の良い面、悪い面の両方を紹介していきます。

まずは良い口コミについて紹介します。

長有紀枝さん、研究だけでなくて行動も伴っている人だ
信用できる人だ
Twitterより)

私たちの多くが、戦争の早期集結に向けてどのように支援するのが良いのか、混乱して分からなくなってきています。
そんな中、難民当事者に真摯に向き合い続けているAARの活動と存在は、私たちにとって頼れるシェルパのような存在です。本当にありがとうございます!
Twitterより)

AAR(難民を助ける会)とかいかがでしょうか!国連に登録されている国際NGOです。ご参考までに〜↓
Twitterより)

ビデオニュースで紹介していたので見てみた。
とてもわかりやすかった。(と言っても基礎知識がなさすぎて、調べながら聞いた)
Twitterより)

口コミをまとめると
リサーチした結果、
「寄付先としておすすめできる国際NGO」
「難民当事者に真摯に向き合い続けていて、頼れる存在」
「代表の長有紀枝さんは信頼できる人。話もためになる」
という趣旨の投稿が見られ、おおむねAAR Japan[難民を助ける会]への口コミ評判は良いものと確認できました。

>>AAR Japan[難民を助ける会]について詳しく見る

AAR Japan[難民を助ける会]の悪い口コミ評判まとめ

一方、AAR Japan[難民を助ける会]の悪い口コミ評判 を紹介します。

難民を助ける会のチャリティーパーティーか…助ける気あるのか、無いのか良く分からない違和感だけが残るんだけど。パーティーならパーティーで楽しんだら良いのに。助けるんならパーティーしないで助ける方がいいんじゃないかしら
Twitterより)

つまり、「チャリティパーティーは不要ではないか」という点が気になる書き込みと言えます。

この内容の真偽を確かめるべく、専門家へインタビューしてきました。

専門家から見たAAR Japan[難民を助ける会]は?寄付しても安心?

事業内容や口コミに目を通し、編集部がAAR Japan[難民を助ける会]へ寄付するとなった場合に気になる点は2つ。

  • チャリティーパーティーなど開催せずに支援活動に取り組むべきでは??
  • そもそもなぜAAR Japan[難民を助ける会]が必要になるのか?

この2点についてどのように判断したら良いか、寄付アドバイザーである石井さんにお伺いしてきました。

寄付アドバイザー:石井大輔(だいすけ)さん
非営利団体の資金調達問題を解決する「ファンドレイジングのレシピ」代表。非営利団体・市民活動グループに参加するライフスタイルが当たり前になっている社会を目指して、幅広く活動中。
※詳細なプロフィールは文末に掲載

インタビュー結果まとめ:AAR Japan[難民を助ける会]は信頼でき、また活動の意義もある!

寄付アドバイザー石井さんへのインタビュー結果を先に紹介します。

問)チャリティーパーティーなど開催せずに支援活動に取り組むべきでは?
活動内容の紹介や新たな支援者の獲得などの目的がある。2020年度はチャリティグッズ・イベントだけで約1,900万円の財源を確保できているようだ。
※そもそもパーティーはAAR主催ではなく支援者が主催(団体より)

問)そもそもなぜAAR Japan[難民を助ける会]が必要になるのか?
難民問題は複雑で難しく、国連高等弁務官事務所(UNHCR)などだけでは解決できない。
NGOやNPOはより現場に近いところで活動している。現場に寄り添った支援をしている団体に寄付したいのであれば、AAR Japan[難民を助ける会]のようなNGOを選べば良い。

つまり、AAR Japan[難民を助ける会]への悪い口コミ評判であった「「パーティーは不要では?」いう点は「発信者の印象・感想」であり、AAR Japan[難民を助ける会]の運営は適正に行われていると判断しました。

詳しく紹介していきます。

>>AAR Japan[難民を助ける会]について詳しく見る

インタビュー詳細1:チャリティーパーティーなど開催せずに支援活動に取り組むべきでは?

NPOが開催するチャリティーパーティーには、活動内容の紹介や新たな支援者の獲得などの目的もあります

AAR Japan[難民を助ける会]でもチャリティコンサートを開催しているようですが、イベントによる収益は資金収支計算書にも公表されており、2020年度はチャリティグッズ・イベントだけで約1,900万円の財源を確保できているようです。

チャリティイベントに参加することで団体の存在や難民の課題を知る人もいるでしょうから、広報にもなっていると思います

それに、ただ楽しむだけのチャリティイベントであれば、理事会が承認しないはずです。

(団体より追記)
チャリティパーティー自体はAARが主催したものではなく、支援者の方が主催されてAARを含む支援団体への支援を募るものです。

インタビュー詳細2:そもそもなぜAAR Japan[難民を助ける会]が必要になるのか?

難民の問題を解決できていないから、AAR Japan[難民を助ける会]の活動が必要になっているのではないでしょうか

たとえば、難民問題に取り組んでいる国連高等弁務官事務所(UNHCR)は1950年にできています。今から約70年前に誕生したのですが、では難民の問題が解決したかといえば、そうなっていません。それだけ難民の問題は複雑で難しく、一つの団体では解決できないのでは、と私は考えています

一方で、AAR Japan[難民を助ける会]は1979年にできています。最初は「インドシナ難民を助ける会」から始まり、タイやカンボジアで活動していました。しかしそこからアフリカで活動がはじまり、いまではパキスタンやアフガニスタン、シリア、トルコなどに広がっています。団体名に「難民」とついているものの、難民問題だけに取り組んでいるわけではありません

たとえば今だと、難民だけでなく災害支援や障がい者支援なども行っており、そういったところにも団体の存在意義があるのではないでしょうか。

ちなみに国連もNGOのどちらも非政府ですが、私なりに解釈すれば、国連は多政府、いろいろな政府が絡んでいる、というのがニュアンスとして近いと思います。つまり国連は「国の集まり」というイメージで、国が主体です。一方でNGOは市民が主体になっています。このような大きな違いがあります。

だから国がやっていることに対して寄付をするのか、市民がやっている団体に寄付をするのか、といった違いになります。また国連から見ても、AAR Japan[難民を助ける会]をはじめとする団体は重要なパートナーだと思いますし、お互いに協働しながら活動しています。

つまり、NGOやNPOはより現場に近いところで活動しています。よって現場に寄り添った支援をしている団体に寄付したいのであれば、AAR Japan[難民を助ける会]のようなNGOを選べば良いかと思います

寄付金控除の対象団体です

AAR Japan[難民を助ける会]は怪しい?信頼できる団体か?

次に気になるのは、AAR Japan[難民を助ける会]は信頼できる団体かどうか?という点だと思います。

AAR Japan[難民を助ける会]についての信頼性を確かめるために以下の3点について調査しました。

  • 寄付の目的と使途が整合しているか?
  • 情報開示を行っているか?
  • 認定NPO法人を取っているか?

寄付の目的と使途が整合しているか?

AAR Japan[難民を助ける会]では、寄付を以下のように使うとしています。

「困っている人たちのために何かしたい」。その想いを支援に変えて確実に届けます。

2020年度年次報告書の費用を見ると、全費用約15億4,700万円のうちの約90%にあたる約13億8,400万円が事業費に使われています。

具体的な費用の内訳は、以下の通りです。

【AAR Japan[難民を助ける会]の費用内訳(2020年度)】

  • 支援事業費:13億8,388万円(89.4%)
  • 提言・発信、広報・ファンドレイジング、管理費、その他支出、収益勘定:1億6,450万円(10.6%)

 

支援事業費は、海外の難民への食料配布、情報提供、教育支援、生計支援など、国内外の災害緊急支援などの活動に使われています。

一方で団体の運営や広告活動などに使われている費用は、費用全体の約1割です。
一般的に助成金で認められている管理費の割合は2〜3割です。
AAR Japan[難民を助ける会]では、適正またはそれ以上の割合が事業費に使われていることが分かります。

つまり、AAR Japan[難民を助ける会]は一般的な助成金の水準よりも管理費は少なく、十分な支援活動に支出していることからも信頼できる団体だと判断できます。

>>AAR Japan[難民を助ける会] | 2020年度財務報告書

情報開示を行っているか?

AAR Japan[難民を助ける会]は、直近3年度分の年次報告書や財務報告書を作成し、ホームページ上で公開しています

さらに直近12年度分の総会記録を残し、事業報告や決算報告の様子もホームページ上で公開しています。

参考:AAR Japan[難民を助ける会]|2020年度年次報告書

認定NPO法人を取っているか?

2021年現在、AAR Japan[難民を助ける会]は認定NPO法人を取得しています。

【認定NPO法人を取得するための要件】

  • 運営組織及び経理が適切であること
  • 事業活動の内容が適切であること
  • 情報公開を適切に行っていること
  • 事業報告書等を所轄庁に提出していること
  • 法令違反、不正の行為、公益に反する事実がないこと

認定NPO法人を取得するには、認定基準を満たした運営と体制が必要であり、公益性や信頼性などが前提となっています。
つまり認定NPO法人を取得しているAAR Japan[難民を助ける会]は公益性があり信頼性が高いといえます。

寄付金控除の対象団体です

AAR Japan[難民を助ける会]への寄付募金の方法

AAR Japan[難民を助ける会]へ寄付募金する方法は、以下の通りです。

  • 継続寄付(マンスリーサポーター)
  • 都度寄付
  • その他の寄付方法

どのような支援方法なのか、詳しく見てみましょう。

継続寄付(マンスリーサポーター)

AAR Japan[難民を助ける会]の毎月の継続寄付者は「マンスリーサポーター」と呼ばれています。

2021年度総会記録を確認すると、マンスリーサポーターは1,686人。

1,500円、3,000円、5,000円、10,000円、その他(本人の希望)から金額を選び、支払い方法はクレジットカードもしくは銀行からの自動引落のどちらかを選択できます。

ちなみに、「その他」を選べば月々1,000円から毎月の寄付を始めることも可能です。

例えば毎月1,500円(1日約50円)の寄付を1年間続けると、十分なケアを受けられずにいる障がいのある子どもたちが、半年間リハビリや教育支援を受けられるようになります。

>>定額寄付(マンスリーサポーター)について詳しく見る

都度寄付

寄付したいと思った自分のタイミングで、単発の寄付をすることができます。

支払い方法は、クレジットカード払い・郵便局からの払込取扱票・コンビニエンスストアからの送金・銀行振込の4種類。

自分の好きな金額を設定でき、寄付の使途も以下の内容から選べます。

  • アフガニスタン緊急支援
  • ケニア(南スーダン難民)就学支援
  • ミャンマー緊急支援
  • 新型コロナウイルス緊急支援
  • シリア難民支援
  • 活動全般への寄付
  • その他※任意で自由記載できます

※2021年11月時点の情報です。

その他の寄付方法

継続寄付、都度寄付以外にも、AAR Japan[難民を助ける会]に寄付する方法があります。

  • 遺贈/相続財産で寄付
  • 書き損じはがき・未使用切手で寄付
  • ふるさと納税で寄付
  • チャリティグッズの購入
  • 家庭にあるもので支援
  • Tポイントで寄付
  • 寄付つき商品の購入
  • 楽天でのお買い物で寄付
  • マイレージで寄付
  • オリジナルクレジットカード利用での寄付
  • 電力料金を通じた寄付

またAAR Japan[難民を助ける会]は、一定の条件を満たすと寄付金の一部が控除される、寄付金控除の対象団体です

関連記事

寄付や税制上の優遇措置について、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
寄付の方法や節税メリットなど、寄付・募金のよくある疑問に答えます

AAR Japan[難民を助ける会]とは?


ここからは参考までにAAR Japan[難民を助ける会]の活動内容を改めて紹介します。

(公式ホームページより)

AAR Japan[難民を助ける会]は、難民支援だけでなく、災害支援や障がい者支援なども行っている日本生まれの国際NGOです。

「難民」とは、紛争や迫害などによって故郷を追われた人々のうち、国境を超えて海外へ逃れた人々のことで、同様に自国内の他の地域へ避難している人々のことを「国内避難民」と呼びます。

世界での難民・国内避難民の数は増加の一途をたどっており、2020年末時点で難民の数は約8,240万人、そのうち18歳未満の子どもは42%を占めています。

AAR Japan[難民を助ける会]の前身である「インドシナ難民を助ける会」は、1979年から国内外での難民支援を開始。これまで世界65以上の国や地域で活動してきました。現在は、世界14カ国で支援を続けています。

AAR Japan[難民を助ける会]の活動内容

AAR Japan[難民を助ける会]は現在の下記の分野を中心に活動しています。

  1. 難民支援
  2. 地雷・不発弾対策
  3. 障がい者支援
  4. 災害支援
  5. 感染症対策/水・衛生
  6. 提言/国際理解教育

難民支援

(公式ホームページより)

難民・避難民は、避難するときに何も持っていないことが多いです。

そこでAAR Japan[難民を助ける会]では、現場に駆けつけて状況を調査。水や食料をはじめ、命をつなぐための緊急時に必要な物資を届けています。

また、難民は短期間で祖国に戻れることが少ないです。AAR Japan[難民を助ける会]では、教育環境の整備や生活支援、コミュニティ形成などを通じて避難先での暮らしを支えています

地雷・不発弾対策

(公式ホームページより)

地雷や不発弾をすべて除去するには、長い時間が必要です。そこでAAR Japan[難民を助ける会]では、地雷の危険と隣り合わせで生活している人々が被害に遭わないよう、地雷回避教育を実施しています。

地雷・不発弾の被害者は、経済的な事情などで医療サービスになかなかアクセスできません。そこでAAR Japan[難民を助ける会]は、車椅子や義足を提供したり、リハビリの機会を提供したりしています

障がい者支援

©Yoshifumi Kawabata

(公式ホームページより)

世界の人口の15%以上は障がい者であり、そのうち8割は開発途上国に住んでいると言われています。

社会福祉制度が整っていない国や地域では、リハビリや補助具が十分に普及していません。AAR Japan[難民を助ける会]は、障がい者に対するリハビリ指導や補助具の提供を行っています

また、「インクルーシブ教育」を推進する活動も実施。インクルーシブ教育とは、すべての子どもたちが必要な配慮を受けながらともに学ぶ機会を得られることです。

他にも、AAR Japan[難民を助ける会]では障がい者のための職業訓練校をミャンマーで運営し、障がい者の社会的・経済的自立をサポートしています。

災害支援

(公式ホームページより)

AAR Japan[難民を助ける会]は、災害発生直後のなにもない緊急時に被災地へ必要な物資を届けたり、復興支援を通じて中長期的なサポートを継続したりしています

近年では、ウクライナ危機、ミャンマー政情不安、アフガニスタン豪雨、トルコ沖地震などの支援を行っています。

また、「困ったときはお互いさま」という思いのもと、日本で起きた災害にも支援を展開してきました。
その1つが、2011年3月に発生した東日本大震災です。発災直後から緊急支援を行い、10年以上が経過した今でも被災地での復興支援を続けています。

感染症対策/水・衛生

(公式ホームページより)

AAR Japan[難民を助ける会]では、新型コロナウイルス感染症やマイセトーマ(細菌・真菌によって筋肉や骨が徐々に侵されていく感染症)から人々を守るための取り組みをしています。

具体的な活動としては、衛生啓発や衛生用品の配布、早期診療・治療の促進などです。

またパキスタンやアフガニスタンの小学校では、手洗い場の設置やトイレの建設なども行ってきました。衛生啓発活動として、正しい手洗いの仕方なども教えています。

提言/国際理解教育

(公式ホームページより)

AAR Japan[難民を助ける会]では、より良い社会を目指して提言/国際理解教育を行っています。

「紛争や貧困などの問題を解決するには、直接的な支援だけでなく改善策を提言することが重要」と考えているからです。

また、国際協力に気軽に参加できる機会を提供するため、ワークショップやチャリティコンサートなどさまざまな形でのイベントを開催。世界の課題を広く伝える活動をしています。

AAR Japan[難民を助ける会]会長の長 有紀枝さんってどんな人?

(公式ホームページより)

長有紀枝氏は、1990年にボランティアとして参加して以来、AAR Japan[難民を助ける会]の事務局長、理事長を務め、2021年6月より会長に就任されています。また、立教大学教授でもあります。

1963年に東京都で生まれ、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、1年間の外資系銀行に勤務を経て、1990年に早稲田大学大学院に政治学研究科修士課程を修了しました。

同年には、AAR Japan[難民を助ける会]にて在日インドシナ難民学生への学習支援ボランティアを開始。1991年からは同団体の専従職員として、また94年からは旧ユーゴスラヴィア駐在代表として、緊急人道支援に、96年からは地雷対策などに携わります。

2003年にAAR Japan[難民を助ける会]を一時的に退職。2004年からは東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程に在籍し、2007年に博士号を取得します。

2008年7月に復帰し、2021年6月までAAR Japan[難民を助ける会]の理事長を務め、現在は相馬雪香、柳瀬房子に続く3代目の会長として同団体の活動に携わっています。主な著書に博士学位論文をまとめた『スレブレニツァーあるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂、2009年)、国際問題や人間の安全保障についてわかりやすくまとめた『入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて(増補版)』(中央公論新社2021年)などがあります。

AAR Japan[難民を助ける会]のチャリティチョコレートやチャリティグッズとは?

(公式サイトより)

AAR Japan[難民を助ける会]のチャリティチョコレートとは、団体の公式ホームページから購入できるチャリティグッズの1つです。

北海道の製菓メーカー・六花亭が製造しているチャリティチョコレートを、AAR Japan[難民を助ける会]では2011年に販売開始しました。チャリティチョコレートのパッケージに描かれている花の絵は、AAR Japan[難民を助ける会]が支援するシリア難民の子どもたちが描いたものです。

チャリティチョコレート1箱あたりの利益約200円は、新型コロナウイルス対策支援をはじめ、AAR Japan[難民を助ける会]が世界14カ国で実施する支援活動に活用されます

ただしチャリティチョコレートは、期間限定の商品となります。またチョコレートの他にも、以下のチャリティグッズを販売しております。

  • ・絵本
  • ・石けん&タオル
  • ・グッズ
  • ・ギフトセット

まとめ:AAR Japan[難民を助ける会]への寄付が向いている人はこんな人!

(公式ホームページより)

ここでは、AAR Japan[難民を助ける会]の評判や活動内容の紹介、専門家へのインタビューなどを行いました。
記事で紹介した内容をまとめます。

  • AAR Japan[難民を助ける会]は、難民支援だけでなく災害支援や障がい者支援なども行っている日本生まれの国際NGO。1979年から国内外での難民支援を開始し、これまでに世界65以上の国や地域で活動している
  • 年次報告書や財務報告書、総会記録を作成し、事業報告や決算報告の様子も外部に公表している。着実な事業運営、組織運営・事業運営の透明性、団体内外との丁寧なコミュニケーションが行われている
  • これまでの実績を強みに現地政府や国際社会への政策提言も行ってきており、寄付方法もさまざまな種類が用意されている

世界情勢に合わせ、さまざまな紛争・自然災害などの支援をしている団体を応援したい!と考える人に向いている寄付先だと思います。

「国連に公認・登録され、信頼できる団体を応援したい!」
「難民支援だけでなく、災害支援や障がい者支援など”困難な状況に陥っている人を支援する団体”を応援したい!」

と考えている方もぜひこの団体の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

寄付金控除の対象団体です

参考:AAR Japan[難民を助ける会]の基礎情報

組織名 特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan)/エーエーアール・ジャパン
所在地
(本部)
・東京事務局(本部)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-12-2 ミズホビル7F アクセス
・佐賀事務所(国際理解教育事業)
〒840-0826 佐賀県佐賀市白山1-4-28 佐賀白山ビル303号室
代表者 理事長 堀江良彰
事業内容(定款より) 海外及び日本において
1.人権の擁護又は平和の推進を図るための情報収集ならびに啓発活動
2.難民・避難民や被災者等の問題や支援活動に関する情報・資料の収集、調査研究
3.難民・避難民や被災者等への緊急援助および復旧・復興支援活動
4.難民・避難民や被災者等の就職、就学の促進活動
5.難民・避難民や被災者等の救援活動に携わるボランティアの育成、派遣
6.難民・避難民や被災者等の問題、救援活動等に関する提言、出版物の発行及び講習、報告会の開催
7.障がい者等への福祉サービスの提供、福祉に配慮した災害に強靭な社会を創る防災・減災活動
8.その他この法人の目的を達成するために必要な事業
寄付アドバイザー:石井大輔(だいすけ)さん
ファンドレイジングのレシピ代表
ファンドレイジング・コーディネーター/フィランソロピー・コーディネーター
1978年2月神奈川県足柄上郡生まれ。通信機器メーカー(営業・マーケティング)や制作会社(営業・編集)を経て、国際協力NGOなどNPOに通算9年在籍。広報・渉外、バングラデシュ駐在員などを経験。2016年からNPOの資金調達や広報の“困った”の解決に伴走するウェブメディア「ファンドレイジングのレシピ」運営や伴走型コンサルティングに取り組む。趣味は、旅、読書、スポーツ観戦など。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了(MBA in Social Design Studies)。
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿