「寄付をしてみたいけど、はじめてだから勝手がよく分からない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。寄付と言ってもさまざまな寄付先があり、寄付できるものもお金や物資だけとは限りません。
この記事では、はじめて寄付する人の疑問を解消するために、以下の内容をまとめました。
- ・寄付の流れ
- ・支援団体に寄付できるもの
- ・寄付先の選び方
- ・はじめての寄付におすすめの団体
記事の最後には「寄付してはいけない団体はあるのか」「寄付は途中でやめられるのか」など、気になる疑問についてもお答えします。ぜひご参考になれば幸いです。
どのような寄付先があるのか先に知りたい場合は、以下より寄付先団体の紹介をご覧いただけます。
>>はじめての寄付にもおすすめ!支援団体4選
はじめて寄付するまでの流れ
はじめて寄付する際は、一般的に以下の流れで行います。
- どのような人・活動を支援したいのか考える
- 寄付先団体を探す
- 寄付の方法を選ぶ
- 寄付を行う
それぞれのステップを見ていきましょう。
1.どのような人・活動を支援したいのか考える
まずは、寄付によりどのような人・どのような活動を支援したいのか考えることが大切です。
多くの支援団体では、寄付を受け付けています。しかし、貧困支援や難民支援など活動内容はそれぞれの団体で異なるものです。
寄付先団体は、サポートしたい人・活動を考えることで、ある程度絞り込めます。寄付を考えるきっかけとなった社会的問題や自己体験を思い返してみると、自分が何を望んでいるのか整理しやすくなるためおすすめです。
「自分の考えをうまく整理できない」という人は、寄付アドバイザーのコメントも参考になります。以下をご一読ください。
2.寄付先団体を探す
自分が支援したい人・活動に目星が付いたら、インターネットでどのような寄付先団体があるか調べてみましょう。
例えば「貧困 寄付」など検索すると、ユニセフやカタリバといった団体のホームページが表示されます。団体の理念や活動内容をチェックしてみて、共感できる価値観をもっている団体へ寄付するのも一つの手です。
この記事の後半ではおすすめ団体の活動紹介もしています。「はやく寄付先のおすすめ団体を知りたい」という方は、以下をご一読ください。
3.寄付の方法を選ぶ
寄付先を決めたら、続いては寄付の方法を選びます。寄付する方法は主に以下の3種類です。
- ・募金箱
- ・直接持ち込み
- ・インターネット
募金箱の設置場所は、寄付先団体によって異なります。コンビニや空港などに設置されているケースが多いです。不定期ですが、街頭募金を実施している団体もあります。
一部の団体や孤児院では、直接持ち込み受け付けている場合もあります。事前連絡が必要なことが多いため、団体に問い合わせてから持ち込みましょう。
インターネットからの寄付は、もっとも手軽でおすすめの方法です。
募金箱や直接持ち込みのように、寄付する場所や時間に制限がありません。思い立ったときにすぐ寄付できます。口座引き落としやネットバンク決済、クレジットカードなど支払い方法も豊富です。
4.寄付を行う
最後に、団体の案内や規定に従って寄付をすれば完了です。
募金箱や直接持ち込みの場合は一回ごとの単発寄付となります。しかしインターネットなら、毎月決まった額を寄付する「定額寄付」も選べます。
定額寄付は、団体の安定的な活動資金源となるものです。現地での長期支援プロジェクトの実施や支援規模の拡大などにつながります。
また、団体によっては定額寄付者に活動報告書を定期配送しており、役立っている実感を得やすいのも魅力です。定額寄付を受け付けている団体は以下で紹介しています。
以上が、はじめて寄付する際の流れでした。募金箱や定額寄付の話をしましたが、寄付できるものはお金に限りません。団体に寄付できるものは具体的に何があるのでしょうか。
支援団体に寄付できるもの
支援団体に寄付できるものは大きく分けて、以下の3種類があります。
- ・お金
- ・遺産
- ・衣類や食料品などのモノ
それぞれ詳しく解説します。
お金
寄付できるものの一つ目が、お金です。お金は幅広い使途に役立つため、現地の人が本当に必要としている支援に活かしやすい点が特徴です。
寄付金額は少なくても多くても問題なく、無理のない金額を自分で決められます。ただし、インターネットから寄付する場合は、団体によって1,000円からなど最低額が決まっていることもあります。
遺産
自分の死後に遺産を寄付することも可能です。遺言によって国や自治体、非営利団体などへ遺産を譲ることを「遺贈による寄付」と呼びます。
「自分の死後、残った財産を社会貢献に役立てたい」
「家族だけでなく社会のために活動している非営利団体にも財産を渡したい」
このように考えている方は、遺贈による寄付を考えてみてはいかがでしょうか。下記記事では遺贈の始め方やメリット、注意点について解説しています。遺贈を考えている方はぜひチェックしてください。
衣類や食料品などのモノ
衣類や文房具、食料など、お金以外のさまざまな物資も寄付の対象です。
「今後着る予定はないけれど状態の良い服など、捨てるにはもったいない」こういったものを寄付することで、困っている人の役に立ちます。
ただし、中にはモノの寄付を受け付けていない団体もあります。物資はすぐに使えるというメリットがある一方で、保管スペースの確保や配送にかかるコストなど扱いが難しい面があるためです。
モノの寄付の難しさや魅力については別の記事で詳しく解説しているため、こちらもぜひご一読ください。
>>食料や服の寄付は支援に役立てにくい?実際のところを専門家が解説!
どこに寄付したらいい?寄付先の選び方を紹介
ここでは、寄付アドバイザーであり非営利団体の運営支援コンサルタントとしても活動している、河合将生さんのコメントを紹介します。
はじめての寄付を考えている方は、ぜひご一読ください。
はじめまして。寄付アドバイザーの河合です。
ここから、みなさんの寄付先選びをサポートしていきますね。はじめにお伝えしたい重要なことは「寄付に失敗はない」ということです。
寄付とは誰かにあなたの想いを託すこと。
それに良いも悪いも、成功も失敗もないのです。また「何にあなたの想いを託すか」という点が寄付の奥深い魅力的な部分です。
信頼性や活動内容、実績や成果、挑戦、コミュニケーションなど様々な価値観があります。
また、あなたの原体験を軸に考えるのも素晴らしい選び方だと思います。その上で、これから寄付を始める人のために、3つの選び方を解説します。
おすすめする団体の選び方3つ
- 信頼できるところに寄付する
- 自分が問題だと思うことに取り組む団体に寄付する
- 寄付の使い道がわかりやすいところに寄付する
もちろん、選び方に該当しない団体を否定する訳ではありません。あくまで選び方の一例としてご覧いただければ幸いです。
はじめての寄付にもおすすめ!支援団体4選
ここでは、はじめての寄付におすすめの4団体を紹介します。
【おすすめ団体を4つ紹介】
【寄付先1】公益財団法人 日本ユニセフ協会:知名度の高さが信頼に
ユニセフはこんな人にオススメ!
- ・子どもが笑顔でいられる社会になってほしい
- ・世界の色々な国で多くの問題があるので、どこを支援したらいいかわからない
- ・活動歴が長い団体には安心を感じる
ユニセフは190の国と地域で子どもたちの命と健やかな成長を支えるため、保健、栄養、水と衛生、教育、児童労働などからの子どもの保護、緊急支援・人道支援の分野で活動しています。
ユニセフは世界的に知名度と実績を兼ね備えた支援団体です。活動報告を日頃から公式ホームページで発信し、活動資金の内訳や具体的な数値も公開しています。このことから、寄付初心者にも安心感を与えてくれます。
活動を通して「すべての子どもの権利が実現される世界」を目指しています。
寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!
- 国連機関ならではのスケールの大きな質の高い支援ができる。2019年のワクチンの供給数は24億回
- マンスリーサポートでできることが具体的に示され、支援の成果の報告が充実
- 著名人、企業・団体などユニセフの多くの支援者の存在が活動を支えている
ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】ユニセフの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>ユニセフに関する記事一覧はこちら
【寄付先2】認定NPO法人 カタリバ:ナナメの関係で支援者と伴走
カタリバはこんな人にオススメ!
- ・教育の可能性や重要性を信じている
- ・実績や社会的な信頼は大事だと思う
- ・家庭や学校で困難を抱える子どもでも、成長の機会を得られる社会になってほしい
カタリバは、自身ではどうすることもできない家庭環境などの課題を抱える子どもたちを対象に、居場所・学習・食事を地域と連携しながら届ける活動などを行っています。
東京都から認証を受けた認定NPO法人であり、1万を超える個人・企業からも支援を受けており受賞歴も豊富です。
認定NPO法人になるには厳しい要件が求められるうえ、制度にのっとって認定資格の更新が必要です。このことからカタリバは信頼できる運営や経理、情報公開がなされていることがうかがえます。
活動を通じて「すべての10代が意欲と創造性を育める未来」の実現を目指しています。
寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!
- 「ナナメの関係という共成長モデル」「10代に伴走」「個人の成長を支える強い組織文化」が強み
- 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探求学習の実践支援などの活動を、全国で展開
- 活動に関わった10代の声の紹介、カタリバの仲間紹介、支援者/企業紹介など、いろんな人や支援者の関わりの特徴が伝わってくる
ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】カタリバの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>カタリバに関する記事一覧はこちら
【寄付先3】認定NPO法人 Learning for All:包括的な支援に特徴あり
Learning for All はこんな人にオススメ!
- 質の高い学習支援をこどもたちに届けたい!
- 全国のたくさんの子どもの役に立ちたい!
- 専門家やメディアの評価が高い活動を支援したい!
Learning for All は、さまざまな理由で生きづらさを抱える子どもたちに学習支援、居場所提供、食事提供などを行いながら、保護者たちのサポートも行っています。さらに、支援のノウハウを展開したり、ノウハウを共有するしくみを構築しています。
2014年に設立された比較的若いNPO法人ですが、従業員数やサポーター数など着実に成長している団体です。寄付金の使途も明確に公開しており、約9割の資金が子どもたちをサポートする支援活動資金に充てられています。
活動を通して「子どもの貧困の本質的解決」を目指しています。
寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ
- 困難を抱えた子どもたちへの包括的支援、人材育成、普及啓発・アドボカシーの活動に特徴
- 「月1,000円で一人の子どもに1時間分の勉強」など、寄付金でできることが分かりやすい
- 企業、自治体などのパートナー、学生ボランティア卒業生のアラムナイ(同窓会)といったコミュニティの存在
ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】Learning for All の気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>Learning for All に関する記事一覧はこちら
【寄付先4】認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ:全国約9,132箇所の「こども食堂」と協働
むすびえはこんな人にオススメ!
- ・子どもにとって食べることは大事だと思う人
- ・子どもの頃から多様な価値観に触れる方が良いと思う人
- ・子どもが食を楽しめる社会になって欲しいと思う人
むすびえは、各地域のこども食堂ネットワークの支援、社会に貢献したいと考えている企業・団体と協働でこども食堂の支援、こども食堂に関する調査・研究を行っています。
むすびえは活動方針を定める「中期計画」を策定しています。中期計画を策定するNPOは必ずしも多くなく、戦略的かつ計画的に支援活動を行う意思を感じられる団体です。
こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくることをめざしています。
寄付アドバイザー河合さんの注目ポイント3つ!
- こども食堂の実態・効果・課題の調査や、協力関係にある全国の地域ネットワーク、企業や団体との連携協働を通して全国のこども食堂を応援している。
- 食材や物品を提供する企業や支援者の情報が一旦むすびえに集まることで、全国のこども食堂に対して公平に情報が届けられる
- 「こども食堂全国箇所数調査」や『こども食堂白書』の出版など団体自らが行う調査研究が充実している。全国のこども食堂の状況を知りたいと思ったらまず、むすびえの調査に目を通すのがおすすめ
ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら
>>【実際どう?】むすびえの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説
>>むすびえに関する記事一覧はこちら
このように考えている方は、この機会に遺贈寄付を考えてみませんか?
生前に手続きを済ませるだけで、自分の遺産を支援団体に寄付(遺贈寄付)できます。
遺贈寄付先の選び方をチェックする
はじめての寄付でよくある疑問3選
はじめての寄付でよくある次の3つの疑問にお答えします。
- ・寄付してはいけない団体はある?
- ・寄付は途中でやめられる?
- ・寄付金控除って何?
上記の疑問点の他に困っていることがある人は、計17個の疑問に答えている記事があります。ぜひ以下記事をご一読ください。
>>寄付の方法や節税メリットなど、寄付・募金のよくある疑問に答えます
1.寄付してはいけない団体はある?
寄付しても大丈夫か、事前に要検討すべき団体はあります。
寄付してはいけない団体か判断する材料として、2つのチェックポイントがあります。
【寄付してはいけない団体か見分ける2つのポイント】
- ・決算書や活動報告などの情報開示を定期的に行っている
- ・寄付の使途について公開されているか
中には詐欺団体もあるため、寄付する前に団体の情報をよく調べることが大切です。
ホームページやSNSが何年にもわたり更新されていなかったり、寄付の使途が不明または違う使途に利用していたりする団体は寄付することを考え直しましょう。
以下記事では信頼できる団体をチェックするポイントも紹介しています。ぜひご一読ください。
>>寄付してはいけない団体は本当にある?寄付先を選ぶときのポイントを3つ紹介!
2.寄付は途中でやめられる?
寄付は誰かに強制されるものではないため、途中でやめることはまったく問題ありません。
もし定額寄付を辞めたい場合は団体の問い合わせ先に連絡しましょう。寄付の中止を無理に引き止められることはありません。
一度やめてもいつでも寄付を再開できるため、自分のペースで続けられます。
3.寄付金控除って何?
寄付金控除は所得控除の一種であり、一定の条件を満たして寄付した場合に受けられます。
【寄付金控除の適用条件】
- ・2,001円以上の寄付をしていること
- ・寄付金控除を適用できる寄付先であること
- ・確定申告を行うこと
控除額の計算方法や寄付金控除に必要な書類などは、以下記事をご確認ください。
>>寄付金控除の仕組みとは?確定申告の方法も紹介
寄付をはじめてみよう!
ここまで、はじめての寄付で知っておきたい情報について解説しました。ここで、紹介した内容をまとめます。
- ・支援したい人や活動を考えて寄付先を選ぶ
- ・寄付できるものはお金・モノ・遺産がある
- ・寄付はいつでも中止・再開できる
はじめての寄付は疑問や不安などがたくさん浮かびますが、いざ寄付してみれば難しいことはありません。まずは安心感・信頼感のある有名NPOへ寄付してみるなど、支援活動の一歩を踏み出してみましょう。
▼はじめての寄付におすすめの団体4選
団体名 | 寄付アドバイザーが見た注目ポイント |
---|---|
ユニセフ | ・国連機関ならではのスケールの大きな質の高い支援ができる。2019年のワクチンの供給数は24億回 ・マンスリーサポート(月2,000円など、寄付額は任意)でできることが具体的に示され、支援の成果の報告が充実 ・著名(親善大使を担う人もいる)、企業・団体などユニセフの多くの支援者の存在が活動を支えている |
カタリバ | ・「ナナメの関係という共成長モデル」「10代に伴走」「個人の成長を支える強い組織文化」が強み ・安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や、探求学習の実践支援などの活動を全国で展開。貧困やコロナなど困難な環境下でも、諦めないでチャレンジできる状況を活動として作り出している。 また、どんな環境に生まれ育っても未来をはぐくめる社会を目指し、色んな活動に取り組みチャレンジを続けることを、団体の活動でも体現している点が特徴。 ・活動に関わった10代の声の紹介、カタリバの仲間紹介、支援者/企業紹介などがホームページに掲載。10代の子どもたちをはじめ、様々な関係者や支援者と関わっているカタリバのネットワークの特徴が伝わってくる。 これらの人々の声を通し、カタリバのかけがえのない活動の価値を再確認できる。また、一緒に10代の子どもたちを応援している実感が持てる。 |
Learning for All | ・困難を抱えた子どもたちへの包括的支援、人材育成、普及啓発・アドボカシーの活動に特徴 ・寄付金でできることのわかりやすさ「月1,000円で一人の子どもに1時間分の勉強」「月3,000円で1日分」「月10,000円で高校進学」など ・企業、自治体など子どもの貧困を本質的に解決するためのパートナー、学生ボランティアを経験したOB・OGのアラムナイ(同窓会)といったコミュニティの存在 |
むすびえ | ・色んな人にとっての居場所でありつながりづくりの場でもある、全国約6,000のこども食堂の支援や、子ども・こども食堂・支援者をつなぐために、こども食堂の実態・効果・課題を調査する団体。協力関係にある全国の地域ネットワーク、企業や団体との連携協働を通して全国のこども食堂を応援している。 ・食材や物品を提供する企業や支援者の情報が一旦むすびえに集まることで、全国のこども食堂に対して公平に情報が届けられる。都市部と、支援企業との接点がなく情報が届きにくい地方のこども食堂との格差を解消している。 ・「こども食堂全国箇所数調査」や『こども食堂白書』の出版など調査研究が充実している。実際に団体自らが調査している点が特徴。全国のこども食堂の状況を知りたいと思ったらまず、むすびえの調査に目を通すのがおすすめ・ |
記事の内容は以上です。もし、今あなたが
「どの団体に寄付するか決めかねている・・・」
「寄付先の選び方を知りたい・・・」
とお思いなら、寄付アドバイザーが「あなたに合う寄付先の選び方」を解説する人気記事をおすすめします。
気になる方はぜひ以下をご一読ください!
>>信頼できる寄付先は?どこがいい?専門家がオススメNPO団体を徹底解説
「そもそも寄付や募金との違いって何だろう?」
「寄付する意味や寄付の方法って何があるのだろう?」
このような点が気になっている方は、ぜひ下記記事もご一読ください。
>>寄付とは?寄附や募金、義援金との違い、おすすめの寄付先を紹介
NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime代表/関西チャプター共同代表・准認定ファンドレイザー大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、国際交流・協力分野の中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て、office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。
寄り添って伴走する第三者として、身近な相談相手や多様な人・団体をつなぐ役割を通し、組織診断・組織基盤強化、ファンドレイジング支援など、各団体の支援に取り組む。
大阪マラソンチャリティ事務局担当や、国際協力や子ども/子育て支援、まちづくり分野、コミュニティ財団などの役員、大学の非常勤講師としてNPO論やボランティア論などの担当も。