東日本大震災

東日本大震災で甚大な被害を出した津波の大きさや恐ろしさとは

2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は数多くの死者・行方不明者を出した戦後最大級の災害となりました。

数多くの死者を出した原因の一つとして挙げられるのが「巨大津波」です。
過去観測史上最大級の津波が、建造物や人間を飲み込みました。

今回は、甚大な被害を出した「津波」の大きさや恐ろしさを数値を交えて様々な視点で解説します。

また、「被災地を支援したい」「支援に関わる人の思いに関心がある」と少しでも思う方は、能登半島地震で救助に携わった医師のストーリーを漫画で読んでみませんか?3分程度の短編ですので、ぜひ本記事と併せてご覧ください!

なお、地震などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

東日本大震災による津波の被害


東日本大震災では、私たちが過去に体験したことのないほどの巨大津波が街を飲み込みました。
岩手県宮古市では津波の高さが8.5m以上、大船渡で8.0m以上を記録したのです。

また宮城県石巻市鮎川では7.6m以上の津波を観測。
福島県相馬では、9.3mを超える巨大津波となりました。

各市町村の浸水面積をみると、岩手県陸前高田市が13㎢、宮城県石巻市が73㎢と広範囲で浸水

特にも岩手県陸前高田市、宮城県南三陸町などは海沿いに主要な生活拠点があることから、甚大な被害を受けたのです。

また、今回の東日本大震災における死因を算出したところ、全体の92.4%が溺死ということも発表されました。

東日本大震災の被害がここまで大きくなってしまったきっかけは、地震がきっかけて起きた「津波」であり、今後の対策を考える必要があるのです。

(出典:内閣府防災情報のページ)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

県ごとの津波被害

次に、岩手県・宮城県・福島県での2011年9月時点での津波被害を表に示します。

岩手県

沿岸市町村 市町村人口 浸水範囲内人口 死者(名) 行方不明者(名) 建物倒壊数(棟)
洋野町
(種市町・大野町)
17,823 2,733 0 0 26
久慈市
(久慈市・山形村)
36,586 7,171 2 2 259
野田村 4,613 3,177 38 0 476
普代村 3,071 1,115 0 1 0
田野畑村 3,831 1,582 14 22 268
岩泉町 10,597 1,137 7 0 197
宮古市
(宮古市・田老町・新里村・河井村)
58,917 18,378 414 355 4,675
山田町 18,634 11,418 573 296 2,983
大槌町 15,239 11,915 771 952 3,677
釜石市 39,119 13,164 848 467 3,723
大船渡市
(大船渡市・三陸町)
40,643 19,073 317 150 3,629
陸前高田市 23,164 16,640 1,503 667 3,341
合計 272,219 107,503 4,487 2,912 23,254

宮城県

沿岸市町村 市町村人口 浸水範囲内人口 死者(名) 行方不明者(名) 全壊棟数(棟) 半壊家屋数(棟)
気仙沼市
(気仙沼市・唐桑町・吉本町)
73,239 40,331 950 544 8,383 1,861
南三陸町
(志津川町・歌津町)
17,382 14,389 514 664 3,877 調査中
石巻市
(石巻市・河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町・牡鹿町)
160,336 112,276 3,025 2,770 28,000 調査中
女川町 9,965 8,048 476 567 3,021 46
東松島市
(矢本町・鳴瀬町)
42,859 34,014 1,038 265 4,791 4,410
松島町 15,017 4,053 2 2 103 390
利府町 34,249 542 1 2 12 84
塩竈市 56,325 18,718 21 1 386 1,217
七ヶ浜町 20,377 9,149 65 11 667 381
多賀城市 62,881 17,144 186 1 1,500 3,000
仙台市 1,046,902 29,962 691 180 9,472 7,430
名取市 73,576 12,155 907 129 2,676 750
岩沼市 44,138 8,051 180 3 679 1,008
亘理町 34,773 14,080 254 15 2,369 823
山元町 16,633 8,990 669 70 2,103 939
合計 1,708,692 331,902 8,909 5,286 68,039 22,339

福島県

沿岸市町村 市町村人口 浸水範囲内人口 死者(名) 行方不明者(名) 全壊棟数(棟) 半壊家屋数(棟)
新地町 8,176 4,666 94 20 548 調査中
相馬市 37,738 10,436 429 28 1,120 392
南相馬市(原町市・小高町・鹿島町) 70,834 13,377 540 218 4,682 975
浪江町 20,861 3,356 55 125 調査中 調査中
双葉町 6,884 1,278 26 9 58 5
大熊町 11,574 1,127 37 7 30 調査中
富岡町 15,959 1,401 8 14 調査中 調査中
楢葉町 7,679 1,746 11 2 50 調査中
広野町 5,397 1,385 2 1 102 39
いわき市 341,711 32,520 305 49 5,174 8,712
合計 526,813 71,292 1,507 473 11,764 10,123

(出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 第1回会合 「津波被害の概要」)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

津波の発生メカニズムと速度


次に、実際に津波が発生するメカニズムと速度について説明します。

津波発生の仕組み

地震が発生すると同時に起きることとして、震源付近では地面が持ち上げられたり、押し下げられたりしています。

地震が海域で発生し、震源が海底の浅いところにあると、海底面の上下の変化は、海底から海面までの海水全体に影響を及ぼします。

このような地震から引き起こされた断層運動によって、海水の変化が周りに波として広がっていく現象のことを津波と呼んでいるのです。

「波浪」と「津波」の違い

海域で吹いている風によって生じる「波浪」は海面付近の現象で、波長は数メートル〜数百メートル程度です。

一方で津波は、海底から海面までの海水全体が短期間に変動し、周囲に波として広がるのです。
波長は数キロから数百キロメートルと非常に長いものであることから、勢いが衰えずに連続して押し寄せ、沿岸での津波の高さ以上の標高まで駆け上がります。

しかも、浅い海岸付近に来ると波の高さは急激に高くなる傾向があり、津波が引く場合も強い力で長時間に渡り引き続けることから、破壊した家屋などの漂流物などを飲み込む破壊力を有しているのです。

津波の高さと被害の関係

津波の高さと被害の関係として、家屋被害については、建築方法によって異なります。
木造家屋では浸水1m程度で部分破壊を起こしはじめ、2mで全面破壊に至る可能性が高くなります。

また、浸水0.5m程度だったとしても船舶や木材などの漂流物の直撃によって被害が出る場合があります。

(出典:国土交通省 気象庁 「津波について」)

水深1mの水が勢いを持って壁に衝突した場合

水深1mの水が勢いを持って壁に衝突した場合、水圧にプラスして、動いている速度に応じた力が作用することになります。その大きさとは、水圧の3倍程度まで大きくなる可能性があるのです。

壁に衝突する場合は、9倍の力がかかると言われており、幅1mあたり、4.5tもの力が掛かるとも言われています。

水深1mと聞くと、軽く見てしまいがちですが、実際には私たちが考えている以上に大きな力が加わるのです。

人に作用する津波の力

人に作用する津波の力は、水の流れの中で受ける力に近く、動水圧の中でも「抗力」と呼ばれることがあります。
「抗力」とは、物体が流体(個体以外の物質全般)から受ける力で、流れの方向と同じ方向に掛かる力です。

50cm程度の津波が流れている場所で計算すると、最大で、200kg程度の力が両足に作用することもあり得るのです。
200kgの力がいきなり身体に掛かると、一般男性でも立ち続けることは容易ではありません。

2011年に発生した「東日本大震災」では、最大9.3m以上もの津波を観測しています。
わずか数センチの津波でも、強力な破壊力を持っていることを私たちは心得ておかなければいけません。

(出典:福島県警察「津波防災について」

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

地震があったらすぐに高台に避難!


今回は、東日本大震災で甚大な被害を出した津波の大きさや恐ろしさについて、詳しく解説しました。

津波の威力は、小さなものでも私たちが考えている以上に強力であり、大きな破壊力を生みます。
実際に地震に遭遇してしまった場合も、津波の威力を考慮して、すぐに高台に避難することを心掛けましょう。

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿