レジ袋

レジ袋有料化で環境問題は解決できる?

  • 2020年7月27日
  • 2022年7月15日
  • レジ袋

レジ袋は大抵の物を入れても丈夫で容易に破れることはなく、軽いので持ち運びもしやすいため、私たちにとって買い物をするときに便利な入れ物です。
また、持ち帰ったレジ袋をごみ袋として利用するなど、その用途もいくつもあります。
そのレジ袋が2020年7月1日から有料化され、提供してもらう場合には別途代金を払わなければいけなくなりました。
このレジ袋有料化は環境問題解決への対策として実施されていますが、なぜ解決できるのか、本当に解決につながるのか、この記事で紹介します。

レジ袋の有料化がスタート!プラスチックごみ削減に貢献しよう

「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

レジ袋有料化が環境問題の解決策になる?

2020年7月1日より日本ではレジ袋が有料化されました。これはレジ袋の使用量を抑制するとともに、意識的に使用しない環境を作り出し、プラスチック製のレジ袋の必要性を見直すことを目的として行われています。
しかし、ただレジ袋の使用を抑制することが目的なのではなく、最終的には環境問題を解決へと導くための対策として実施されることになりました。

では、レジ袋の有料化が本当に必要で環境問題の解決ができるのか、という問いに対しては、結論から言えば解決への糸口になります。

レジ袋の有料化と使用の抑制だけでは環境問題をすべて解決することはできませんが、レジ袋を含むプラスチック製品が環境問題の要因になっていることも事実です。
つまりなぜレジ袋有料化が環境問題の解決につながるのかは、レジ袋などのプラスチック製品がどのような環境問題を起こしているのか知る必要があります。

  • 2020年7月1日より日本ではレジ袋が有料化された
  • レジ袋有料化は最終的に環境問題を解決へと導くための対策として実施されている
  • レジ袋を含むプラスチック製品が環境問題の要因となっている
  • レジ袋(プラスチック製品)が引き起こす環境問題

    レジ袋を含め、プラスチックはごみとなり様々な環境問題を引き起こしています。
    プラスチックは軽量で変形しやすいのに丈夫であり、大量生産が可能なことから日常生活の至る所で使われるようになりました。

    その1つがレジ袋であり、これまで買い物をした際には商品を入れる袋として利用され、あるいは家庭ではごみ袋など多種多様な用途に使われてきました。
    しかしいずれはごみとなり廃棄されますが、その過程で適切に処理されれば大きな影響は与えませんが、処理が行われず不適切に廃棄されることで、環境に様々な影響を与えてしまいます。ではどのような問題が起こるのか、説明します。

    生態系への影響

    プラスチックごみは生態系に影響します。例えば海で生きるクジラは食物を摂取するため、大量の海水とともにプランクトンや魚を体内に取り入れます。
    その際に海洋を漂うプラスチックごみも取り込んでしまうことがあります。プラスチックごみは胃の中では消化されないためそのまま留まり続け、蓄積すれば食料を取り込めなくなるという問題が起こってしまいます。

    またウミガメはクラゲを好みますが、レジ袋が海を漂う姿がクラゲに似ているため、誤って飲み込むことがあります。
    このレジ袋により腸に致命的な閉塞が起こり、死に至ることもあります。
    あるいはプラスチックの破片が胃に入ることで満腹中枢が刺激され消化されないため、餌を摂取することがなくなり、餓死することもあります。

    クイーンズランド大学の研究によれば、世界中のウミガメの52%がプラスチックの破片を取り込んでいると推定されています。
    もちろんこれは一例であり、他の生物への影響も見られることから、プラスチックごみは生物にとっては脅威と言わざるを得ません。

    プラスチックによる環境汚染

    プラスチックごみの問題は単純に生物の体内に取り込まれ、悪影響を及ぼすだけではありません。
    陸や海には多くのプラスチックごみが存在しています。陸上では様々な場所にプラスチック製品が不法投棄されていますが、それらのごみが波に押され、蓄積されてやがて海岸を覆い尽くします。
    これにより、陸上生物や海洋生物が住む場所が埋め尽くされて、繁殖などにも悪影響を与えてしまいます。

    また、国連環境計画によると、5,010回の潜水調査で、3,000以上のプラスチックごみ、金属、ゴム、釣り具などの人工物が発見されました。

    多くのものにプラスチックが含まれているため、微生物により分解されることはありません。風に飛ばされ、川に流されたプラスチックは海へと流れ着き、海洋の中を漂うものや、海底に沈んでしまうものもあります。

    プラスチックは自然に分解されるまで、数十年から100年単位の時間がかかります。
    これまで蓄積されてきたプラスチックごみをさらに増やさないためにも、世界中で対策に取り組む必要があります。

    マイクロプラスチックの影響

    プラスチックごみの中には5ミリ以下の微細なものも存在します。これをマイクロプラスチックと言います。
    目に見えないマイクロプラスチックは海洋に流れ出すことで、世界各地の海へと広がっています。広くは北極海へ、深くは海底6,000mでも確認されるほどです。

    深海に存在するのはマイクロプラスチックだけでなく、プラスチックごみ全般ではありますが、これだけ広くに目に見えない形で広がっているのは脅威です。

    かなり小さいため海洋生物の体内に容易に取り込まれる可能性があり、海洋生物自体、あるいはその海洋生物を食べるであろう私たち人間も何かしらの影響があるのではないか、と懸念されています。
    しかし現状はどのような影響が及ぼされるのかは解明されていません。

    大気への影響

    レジ袋を含むプラスチックごみは陸や海だけでなく、大気にも影響を与えます。

    一般ごみの中に含まれるプラスチックごみの多くは、焼却によって処分されます。その際に石油由来であるプラスチックは焼却されて二酸化炭素を発生します。二酸化炭素は地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの1つであり、主要な気体でもあります

    地球温暖化が進めば、気候変動より大きな影響となり、私たちの生活を含む地球の生態系や環境に大きな打撃を与える可能性があります。
    日本にある多くの焼却場では適切な処理を行い、二酸化炭素の排出量を抑えていますが、それでも完全に失くせるわけではありません。

    またプラスチックの生産には原料になるものも含め多くの石油を利用しているため、二酸化炭素が排出されます。
    化石燃料依存も解決できないため、便利である反面、環境に対して多くの問題を抱えています。

    人間への影響

    人間への影響もあります。1つは健康的な被害であり、プラスチックごみを取り込んだ海洋生物などを摂取することになると、何かしらの影響を受ける可能性があります。
    これは海洋生物からの摂取だけでなく、水から直接取り込むこともあるようです。

    イギリスの研究者によれば、イギリスに居住する市民は毎年平均7万片のマイクロプラスチックを消費しており、水路を汚染して、人々の体内に水によって取り込まれているそうです。

    プラスチックによる環境汚染も、人間に影響を与えます。海岸や海洋が汚染されることで、観光業を生業としている地域や国は、景観が損なわれ、観光客の減少が懸念されます。
    漁業を主としている漁港でも、海洋汚染により漁獲量が減少すれば、漁業者の生活が成り立たなくなるだけでなく、食品として購入することもできなくなる可能性があります。
    このようにレジ袋を含むプラスチックは健康、経済へも悪影響を与えてしまいます。

  • プラスチックごみは生態系、環境汚染、大気への影響、人間への影響がある
  • 国連環境計画によると、5,010回の潜水調査で3,000以上のプラスチックごみ、金属、ゴム、釣り具などの人工物が発見された
  • プラスチックごみは健康、経済へも悪影響を与える
  • (出典:国連環境計画「海洋プラスチックごみとウミガメ」,2018)
    (出典:国連環境計画「使い捨てプラスチックは、すでに世界で最も深い海溝にまで達している」,2018)
    (出典:国連環境計画「夕食のプラスチック」,2018)

    レジ袋の削減は環境問題解決への一歩

    プラスチックは私たちの生活を便利に、そして豊かにしてくれました。
    その恩恵は非常に大きいものでしたが、その反面、私たちを取り巻く環境に大きな影響を与えています。そのためプラスチックは便利ではあっても、これ以上環境問題を悪化させないために、使用を控えざるを得ません。

    実際に世界各地で行われる会合や会議では議論に上がり、プラスチックごみの問題についていくつもの意見が交わされ、対策が講じられてきました。
    その過程で出てきたのが日常生活に根付き、各国で多くの人が利用するレジ袋の削減です。

    もちろんレジ袋だけでなく、多くのプラスチックの削減を行わなければいけませんが、第一歩として行えるのがレジ袋の削減になります。
    しかしいきなりレジ袋を使わないというのは難しいことから、有料化して、意識的な抑制を行うことや、他の再生可能あるいは分解可能で環境への負担を減らせる素材への転換を行うため、法整備を行い制度化しています。

    レジ袋有料化は環境問題を解決するための重要な取り組みの1つです。私たちができる対策として、この制度の導入により意識的にレジ袋の使用を削減することが何よりも大切です。

    「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「プラスチックごみ問題の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿