アジア(飢餓)

日本政府が飢餓・食糧問題に対して行っている支援や取り組みは?

世界では今、飢餓や食糧問題が深刻な状況にあります。

2017年には世界の飢餓人口が8億2,100万人となり、9人に1人が飢餓に苦しんでいる状態だと発表されました。
その中でもアジアでは5億1,500万人にものぼり、全体の6割以上をアジアが占めている状態なのです。

そんな現状を受け、日本政府では数年前からこの問題に支援や取り組みを行っています。

この記事ではアジアの現状や原因、そして日本政府の取り組みについて解説します。

(出典:日本ユニセフ協会 公式サイト)

世界で最も人口が多く飢餓人口も最大と言われるアジアの飢餓の現状や行われている支援は?

「飢餓から子どもたちを守る」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「飢餓から子どもたちを守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

アジアの飢餓の現状とは

先述したように、世界では8億人以上が飢餓状態にあり、そのうちの6割以上がアジアに住んでいるとされています。

これは気候変動による洪水や台風などが影響しており、熱帯から温帯地方における米や小麦、とうもろこしなどの主要作物の生産を脅かしています。
そして今後、気候変動によるさらなる作物の不良が予測され、飢餓はより一層深刻となり栄養不良が拡大すると見られています。

また、アジアでは飢餓が深刻な一方で肥満も共存しています。

これは幼少期に発育が阻害された経験により、食糧不安によるストレスなどから空腹を満たすことを目的に食べ物を過剰摂取してしまい、過体重や肥満のリスクを高めてしまっているのです。

(出典:日本ユニセフ協会 公式サイト)

アジアで飢餓人口が多い理由や背景とは

アジアで飢餓人口が多い理由は様々ですが、その中でも特に顕著なのが貧困、紛争、気候変動の3つです。

アジアでは貧困に苦しむ人が多く、特に南アジアはサハラ以南のアフリカに次いで世界で2番目に貧困率が高い地域になります。

このような貧困率が高い地域では食糧を十分に手に入れられるだけの収入がなく、飢餓や子どもの栄養不良に陥ることが多いのです。

また紛争でも同様の事象が起こります。例えそれまで収入があり食糧を得ていたとしても、紛争が起こることで住む場所を追われ、収入源を奪われ、難民として暮らすことになれば食糧を得ることは難しくなります。

さらに気候変動による影響も大きいです。

特にアジアは極端な気候現象に多くさらされる国もあり、そのような国では栄養不良人口の割合や数がともに高くなる傾向にあります。
アジアの国の中には、気候変動に影響を受ける農業システムに依存している国や地域も多々あります。

干ばつや豪雨、それによる洪水なの気候変動が起これば農業に打撃を与えられ、収穫が減るあるいはできない状況に陥り、十分な収入が得られないこともありえるのです。

アジアにはこのような気候変動の影響を受けやすい国が多く、飢餓人口の増加が懸念されています。

他にも世界の人口増加やアジアの国々の経済発展による食糧需給の拡大、消費パターンの変化が起こっており、食糧生産が追いついていないという問題も原因としてあるのです。

(出典:環境省公式サイト)
(出典:日本ユニセフ協会 公式サイト)

アジアに対する日本政府の支援や取り組みとは

アジアの飢餓・食糧問題に対して世界から様々な支援が行われています。
その中には日本も含まれており、政府は国際連合世界食糧計画(WFP)を通して、2015年と2019年の2度に渡り飢餓や貧困に対しての支援を行いました。

WFPを通した飢餓、貧困などの支援

WFPを通じた飢餓や貧困への支援は上記の通り2度行われました。

2015年にはアジアを含む27カ国に対する食糧支援であり、総額1億2,262万ドルの拠出金を供与しています。
この年も世界各地で食糧支援の必要性に迫られていたことから、アジアやアフリカ、中東の様々な国へ支援金を送りました。

これにより紛争の被害を受けた避難民に対しての緊急食糧支援、子どもたちへの学校給食の支給、栄養不足の子どもたちに食糧を届けると言った支援も行われました。

また2019年には2度目の支援が行われています。こちらは6,900万ドルを拠出し、同じようにアジアやアフリカ、中東の28カ国の支援のために送られました。

2度目の支援では紛争地域や食糧不足に陥っている地域への食糧・栄養支援だけでなく、気候変動の影響を受けた地域への災害に強い地域社会作りの構築と復興支援、貧困な家庭が悪循環から脱するための支援にも使用されています。

(出典:国連WFP公式サイト)

私たちにもできることを考えよう


このようにアジアの飢餓や食糧問題に対して、日本政府からは多額の支援金を出すことで改善に向けた手助けをしているのです。

しかしこのような取り組みをしているのは政府だけではありません。様々なNGO・NPOが飢餓や栄養不良などの食糧問題に対して支援活動を行っています。

それは食糧や栄養の提供に加え、子どもの栄養不良に対する診察や治療、母子の健康調査、保護者への子どもの栄養や体調管理の指導などです。

またミルクや卵と言ったタンパク源を得るための家畜の飼育支援や家庭菜園の栽培方法と調理方法の指導などを行い自給自足で食糧を得られるような取り組みも行っています。

他にも食糧不足の原因となる貧困や難民への対策や取り組みなど、その活動は多種多様であり、ニーズに合わせた取り組みが行われているのです。

NGOやNPOなども支援金を活動資金や物資の調達などに利用しているため、私たちの寄付を必要としています。
一人ひとりが少しずつ寄付を行い、多くの人が参加することで飢餓・食糧問題に苦しむ人々を救うことができます。

アジアの現状について知り、自分にもできることを考えることから始めてみてはいかがでしょうか。

「飢餓から子どもたちを守る」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「飢餓から子どもたちを守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿