町

大気汚染

大気汚染問題の原因と必要な対策は?人間の生産・消費活動から考えてみよう

大気汚染は世界で注目される環境問題の1つです。先進国をはじめ、開発途上国でも改善のための取り組みが行われています。 日本でも様々な取り組みが行われていますが、そもそも大気汚染の要因とは何なのか、そして必要な対策はどのようなものなのか、この記事で解説していきます。

大気汚染の原因や人への被害につて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>大気汚染は生産・消費活動が原因の可能性も?人に及ぶ被害や影響について知ろう

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

大気汚染の原因とは

大気汚染

大気汚染はいくつかの要因によって起こりますが、そのほとんどは私たちが社会活動を行うことで引き起こされます。主な原因となるのは、工場など生産活動を行う際にばい煙や揮発性有機化合物などの大気汚染物質が排出される場合と、物流や人流など自動車の使用や人間の消費活動によって二酸化炭素などの大気汚染物質が排出される場合に分けられます。

高度経済成長期に当たる1960年代からバブル期の1980年代にかけて工場から大量の二酸化硫黄などの化学物質が排出されたことにより、工業地帯など工場が集合する地域を中心として著しく大気汚染が進行しました。 また人口が集中する大都市圏では自動車、特にディーゼル車から排出される二酸化窒素や浮遊粒子状物質による大気汚染が問題となりました。 このような大気汚染物質の排出や対流により、呼吸器を中心として人間や環境に様々な影響を与えています。

  • 大気汚染の要因のほとんどは私たちが社会活動を行うことで引き起こされる
  • 主な原因は、工場など生産活動を行う際に大気汚染物質が排出される場合と、人間の消費活動によって二酸化炭素などの大気汚染物質が排出される場合に分けられる
  • 高度経済成長期の1960年代から1980年代にかけて工場から大量の二酸化硫黄などの化学物質が排出されたことにより、工場が集合する地域を中心として著しく大気汚染が進行した

(出典:環境再生保全機構「大気汚染の原因」)

日本における大気汚染の現状

マスク  生産活動や消費活動によって排出された大気汚染物質は、自然の浄化作用を超える量が排出され、生態系を破壊し、人間の健康にも被害が生じました。 その一例が四大公害病の1つといわれた四日市ぜんそくです。石油コンビナートなどから排出された大気汚染物質によって、その近接地域に住んでいた人々の多くがぜんそくとなりました。 四日市ぜんそくの患者が急速に増加した1960年代には硫黄酸化物を中心とした産業公害型の大気汚染が広がっていました。 後にこの大気汚染は対策により着実な成果を上げましたが、1970年代後半からは都市・生産型の大気汚染が問題になりました。 この問題は現在も続いており、生成機構が複雑な光化学オキシダントや低濃度でも長期に渡って取り入れることで人体の健康に悪影響を与えると予想されるため、有害大気汚染物質による大気汚染などが問題となっています。

大気汚染による健康被害

大気汚染によって引き起こされた健康被害の一例として四日市ぜんそくを挙げましたが、それ以外にも様々な健康被害が起こります。 例えば硫黄酸化物は気管支炎やぜんそく、窒素酸化物は高濃度になると喉や気管、肺などの呼吸器に悪影響を与えます。 また先述した光化学オキシダントは目の痛みや吐き気、頭痛を引き起こし、浮遊粒子状物質は呼吸器への悪影響だけでなく、ガンや花粉症などのアレルギー疾患にも関連すると指摘されています。 大気汚染が広がることは環境を壊すだけでなく、私たちの身体にも多大な影響を与えることになります。

  • 生産活動や消費活動によって排出された大気汚染物質は、自然の浄化作用を超える量が排出され生態系を破壊し、人間の健康にも被害が生じた
  • 1960年代には産業公害型の大気汚染が広がっていたが、1970年代後半からは都市・生産型の大気汚染が問題になった
  • 大気汚染が広がることは環境を壊すだけでなく、私たちの身体にも多大な影響を与える

(出典:環境再生保全機構「大気汚染の現状と対策」)
(出典:環境再生保全機構「主な大気汚染物質と人体への影響」)

大気汚染対策

排気ガス 車 大気汚染は人体や環境に悪影響を与えることから、何十年もその対策として法整備、および改定、汚染を防止するための取り組みが行われてきました。 大気環境基準などを設けることや大気汚染状況の常時監視関係を行うシステムの設置、中国から飛来する微笑粒子状物質(PM2.5)に関する情報の収集や提供、自動車排出ガスなどの対策など様々です。 その中でも大気汚染対策の中心となっているのが、「大気汚染防止法」と「EST(環境的に持続可能な交通)」です。
(出典:環境省「大気汚染防止法の概要」)

大気汚染防止法

大気汚染防止法とは、その前身にあった、ばい煙規制法を強化する形で1968年に制定された法律です。人の健康を保護し、生活環境を保全することなどを目的に定められています。 この目的を達成する上で望ましい基準として「環境基準」が環境基本法において設定されており、環境基準を達成することを目標に、大気汚染防止法に基づいて規制を設け実施されています。 これは工場や事業場などの固定発生源から排出または飛散する大気汚染物質を、物質の分類ごと、施設の種類・規模ごとに排出基準などが定められており、大気汚染物質の排出者などはこの基準を守らなければいけない、とされています。 主な排出規制物質は、ばい煙や揮発性有機化合物、粉じん、有害大気汚染物質などが含まれます。

EST(環境的に持続可能な交通)とは

EST(環境的に持続可能な交通)とは長期的な視野に立って、交通・環境政策を策定・実施する取り組みとして経済協力開発機構(OECD)が提案する政策ビジョンです。 交通は社会・経済活動や人々の暮らしに欠かせないものですが、一方では大気汚染など様々な環境問題の原因にもなっています。 この状態の交通を続けていれば、やがて人が住めない環境へと変化してしまう恐れがあります。 そのため人々に対して未来の交通のあるべき姿を示すことにより、人々の意識改革を促し、環境負担の少ない交通行動や生活様式を選択できる都市構造の創出などを行うことで、環境的に持続可能な交通を作り上げることを目的として取り組まれています。 この取り組みは地球温暖化に対して強い危機感を抱いている欧州を中心に行われていますが、日本でも取り入れられています。 国土交通省環境行動計画において、公共交通機関の利用を促進し自家用自動車に過度に依存しないなど、ESTの実現を目指す先導的な地域を募集しました。 その結果、ESTモデル地域やEST普及推進地域に多くの都道府県および市が選出され、現在も革新的かつ総合的な取り組みが行われています。 次世代型路面電車システムの整備やバスの活性化など公共交通機関の利用促進、自転車利用環境の整備、低公害車の導入促進などの分野における支援策を集中的に講じるなど、連携政策を強化しています。

(出典:国土交通省「環境的に持続可能な交通(EST)」)
(出典:環境省「環境的に持続可能な交通」)

個人でできる対策

大気汚染の根本にある原因は私たちの消費活動にあります。そのため、私たち個人ができることをしていかなければ真の意味での改善は見込めません。 個人でできる対策としては省エネに努めることが大切です。大気汚染物質を排出するものには発電所なども含まれます。 発電所では私たちが家庭内で使う電力が作られているため、省エネを意識して取り組むことで、大気汚染物質の排出を抑えることができます。 部屋の電気をこまめに切ることやLED電球に取り替える、エアコンのフィルターは定期的に掃除する、植物で日差しを遮る緑のカーテンを用いることで夏場の室温上昇を抑えるなどの取り組みができます。 またESTの取り組みに関わらず、移動には公共交通機関やカーシェアリングなどを利用する方法もあります。 自動車の交通量を減らすことで根本的な排気量を減らすことができ、渋滞などの緩和にもつながり、全体的な汚染物質の排出抑制も得られます。 さらに揮発性有機化合物を多く含む、床用ワックスやペンキ、スプレーの使用を控えることも方法の1つです。 これらを選ぶ際はトルエンやキシレン、酢酸エチルなどの揮発性有機化合物の含有量が少ないものを選んで使うようにしましょう。

  • テキスト大気汚染対策の中心となっているのが、「大気汚染防止法」と「EST(環境的に持続可能な交通)」である
  • ESTとは長期的な視野に立って、交通・環境政策を策定・実施する取り組みとして経済協力開発機構(OECD)が提案する政策ビジョンのこと
  • 大気汚染の根本にある原因は私たちの消費活動にあるため、私たち個人ができることをしていくことが大切

(出典:環境再生保全機構「できることから始めよう」)

環境にやさしい取り組みをしよう

葉現在まで私たちは環境よりも消費活動を満たすことや便利さを求めた活動を行ってきました。その結果が大気汚染として人体に悪影響を及ぼし、このまま続けば人が住めない環境へと変化するところまで来てしまっています。 本来自然と上手く付き合いながら生活できなければ持続可能な社会は構築できません。 そういった社会を作っていくためには環境にやさしい取り組みを行っていかなければいけません。 私たちにもできることがあります。まずは大気汚染について学び、必要なことを一つひとつ取り組んでいくことが大切です。

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿