2018年6月似発生した西日本豪雨は広い地域で大雨をもたらしたことにより、多くの被災地や被災者を生む結果となりました。このような地域では今も復興に取り組んでいる方もいます。
大きな被害を出した災害のために、私たちができることの1つに義援金を送ると言う方法があります。
この記事では被災地に義援金を送る方法や、私たちができる支援について説明します。
西日本豪雨の被害の大きさを振り返り、私たちにできることを考えよう
なお、豪雨などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
西日本豪雨で被害の多かった地域
西日本豪雨では広い地域で激しい雨を降らせました。これは平成30年6月28日以降に北日本で停滞していた前線が、7月4日に北海道まで北上した後、7月5日に西日本まで南下し、停滞したのと同時期に発生した台風7号の影響で、日本付近には暖かくて非常に湿った空気が供給され続けたことが原因とされています。
これにより、四国地方での総雨量は1800ミリ、東海地方でも1200ミリと7月の月降水量平均値の2~4倍にまでなったといわれています。さらに48時間雨量、72時間雨量などは中国地方や近畿地方などの多くで観測史上1位となるなど、これまでにない降水量となりました。
計1府10県で大雨特別警報が出るという異例の事態にまで発展したこの豪雨は、広域的かつ多発的に土砂災害を引き起こし、広島県、岡山県、愛媛県では特に甚大な被害をもたらしました。
広島県
広島県は人的被害が最も多く出た県です。これは土砂災害が広島県だけで624件も発生し、それによって流入した土砂が河川を塞き止めて氾濫したことで、市街地に大量の土砂を伴う水が流れ込んで、家屋への侵入や交通インフラを麻痺させたことが原因とされています。
人的被害 | 死者 | 108人 |
行方不明者 | 6人 | |
負傷者 | 127人 | |
住宅被害 | 全壊 | 1,029棟 |
半壊 | 2,888棟 | |
一部損壊 | 1,898棟 | |
床上浸水 | 2,926棟 | |
床下浸水 | 5,009棟 |
(出典:広島県災害対策本部「平成30年7月豪雨災害による被害等について(第 63 報)」,2018年8月13日時点)
床上浸水や土砂災害に巻き込まれて亡くなった方が多く、土砂災害だけでも87人の命が奪われる結果となりました。
(出典:広島県公式サイト)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
岡山県
岡山県は倉敷市真備町に雨が集中するなどの特徴があり、真備町だけで51人もの命が奪われることとなりました。
これはハザードマップで示された想定浸水区域に住んでいた人々であり、予め避難指示が出ていたにも関わらず、多くの死者を出してしまう結果となりました。
その要因は、被害者の多くが高齢者であったことです。避難できない状況であったり、自主的な判断で避難しなかったりという状況が重なり、このような大きな被害を生んでしまったとされています。
人的被害 | 死者 | 66人 |
負傷者 | 3人 | |
行方不明者 | 161人 | |
住宅被害 | 全壊 | 4,828棟 |
半壊 | 3,302棟 | |
一部損壊 | 1,124棟 | |
床上浸水 | 2,727棟 | |
床下浸水 | 6,364棟 |
(出典:岡山県公式サイト,2018年12月5日時点)
岡山県は特に雨による河川の氾濫と浸水した区域が広く、3県の中でも床上あるいは床下浸水の被害が最も多くなっています。
愛媛県
愛媛県は大洲市の久米川などでは大規模な河川の氾濫が起こり、多くの家屋が浸水被害を受けることとなりました。また土砂崩れなどもあり、全壊や半壊した家屋の数が非常に多いのが特徴です。
人的被害 | 死者 | 29人 |
行方不明者 | 1人 | |
負傷者 | 29人 | |
住宅被害 | 全壊 | 632棟 |
半壊 | 3,212棟 | |
一部損壊 | 92棟 | |
床上浸水 | 360棟 | |
床下浸水 | 2,692棟 |
(出典:愛媛県公式サイト,2018年10月5日時点)
災害時に国内外から集まる義援金とは
このような甚大な被害に対して、私たちにできることの一つは支援金の寄付や義援金の送付です。
支援金は非営利団体などを通して被災者の支援活動などに使われるのに対して、義援金は直接被災者に分配されるお金です。義援金は自治体や日本赤十字社が窓口となり集められ、被災者に公平に分配されます。
そのため、義援金は復興や復旧活動に使われることはありません。
被災者数や正確な情報を把握した後に配布が行われること、そして配布作業での混乱が起こることもあり、被災者に届くまで時間がかかることもあります。
しかし、直接被災者の支援を行いたいということであれば、義援金を送るのがおすすめです。
西日本豪雨の被災地に義援金を送る方法は?
義援金は、基本的には市町村単位で受付をしているため、各自治体のホームページで詳しく知ることができます。
義援金を送りたい自治体の公式サイトで、義援金募集のページに送金方法が記載されています。どの県や市町村でも同じような方法を用いているので、特に被害の大きかった3県を例に義援金の送り方について紹介します。
なお、以下の情報は2019年8月時点のものですので、状況により変更する可能性があります。詳しくは各県の公式サイトをご確認ください。
広島県
広島県では令和2年(2020年)6月30日まで義援金を受け付けています。
広島県の義援金の主体は日本赤十字社広島県支部、広島県共同募金会、NHK広島放送局、NHK厚生文化事業団及び広島県です。受付方法は以下の口座への振込みになります。
名義:日本赤十字社広島県支部長 湯崎 英彦
金融機関 | 口座番号 |
広島銀行 大手町支店 | 普通 3458725 |
もみじ銀行 鷹野橋支店 | 普通 3046600 |
広島県信用農業協同組合連合会 本所 | 普通 0006355 |
広島信用金庫 鷹野橋千田支店 | 普通 0473613 |
名義:社会福祉法人広島県共同募金会
金融機関 | 口座番号 |
広島銀行 三川町支店 | 普通 0620947 |
もみじ銀行 昭和町支店 | 普通 3013155 |
広島県信用農業協同組合連合会 本所 | 普通 0004791 |
広島信用金庫 鷹野橋千田支店 | 普通 0473663 |
ゆうちょ銀行 | 00960-5-237139 |
金融機関窓口から行う場合は振込手数料は無料です。
また、日本赤十字社広島県支部と社会福祉法人広島県共同募金会では現金持参による義援金の募集も行っているので合わせて知っておくといいでしょう。
(出典:広島県公式サイト)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
岡山県
岡山県でも義援金の募集を令和2年(2020年)6月30日まで行っており、日本赤十字社岡山県支部か社会福祉法人岡山県共同募金会のどちらかを通じて義援金を送ることができます。
名義:日本赤十字社岡山県支部 支部長 伊原木 隆太
ヨミ:ニホンセキジュウジシャオカヤマケンシブ シブチョウ イバラギ リュウタ
金融機関 | 口座番号 |
中国銀行 本店営業部 | 普通 3538903 |
トマト銀行 本店営業部 | 普通 1963422 |
名義:岡山県共同募金会平成30年豪雨災害義援金
ヨミ:オカヤマケンキョウドウボキンカイヘイセイ30ネンゴウウサイガイギエンキン
金融機関 | 口座番号 |
中国銀行 本店営業部 | 普通 3538946 |
ゆうちょ銀行 | 00960-6-311322 |
(出典:岡山県庁公式サイト)
愛媛県
愛媛県でも同様に各口座での募集を行っています。こちらは特に多いので、送金しやすい口座を選ぶことができます。受付期間は広島県や岡山県と同様に令和2年(2020年)6月30日までです。
名義:愛媛県豪雨災害義援金
ヨミ:エヒメケンゴウウサイガイギエンキン
金融機関 | 口座番号 |
伊予銀行 愛媛県庁支店 | 普通 1769828 |
愛媛銀行 県庁支店 | 普通 5369532 |
愛媛県信用農業協同組合連合会 愛媛県庁支店 | 普通 0003012 |
ゆうちょ銀行 | 00120-3-634962 |
名義:社会福祉法人愛媛県共同募金会
ヨミ:シャカイフクシホウジンエヒメケンキョウドウボキンカイ
※ゆうちょ銀行の名義:愛媛県共同募金会豪雨災害義援金
ヨミ:エヒメケンキョウドウボキンカイゴウウサイガイギエンキン
金融機関 | 口座番号 |
伊予銀行 一万支店 | 普通 1639912 |
愛媛銀行 本店営業部 | 普通 3733134 |
ゆうちょ銀行 | 00970-5-276734 |
名義:平成30年7月豪雨災害義援金
ヨミ:ヘイセイ30ネン7ガツゴウウサイガイギエンキン
金融機関 | 口座番号 |
伊予銀行 一万支店 | 普通 1943660 |
愛媛銀行 道後支店 | 普通 6163439 |
(出典:愛媛県庁公式サイト)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
西日本豪雨の復興のために一人ひとりが行動しよう!
西日本豪雨の爪あとは未だ残り、復興に向けて現地の人々や自治体、非営利団体が協力して活動を行っています。
私たちができることとして、上記のような義援金や寄付などが挙げられます。少額であっても被災地や被災者の大きな力となることは確かです。
西日本豪雨からの復興のためにも、私たちができることを一人ひとりが考え、行動に移していくことが大切なことではないでしょうか。