2017年7月に発生した九州北部豪雨では、各地で多大な被害が出てしまいました。そのため現在も復興は行われており、前の生活に戻るには多くの時間を必要としそうです。
九州北部豪雨ではどのような復興支援やボランティア活動が行われ、どのような復興状況なのか、ご紹介します。
九州北部豪雨の被害の大きさを振り返り、私たちにできることや豪雨への対策を考えよう
なお、豪雨などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
九州北部豪雨の概要
九州北部豪雨は2017年7月5日から6日にかけて対馬海峡付近に停滞した梅雨前線が引き起こした猛烈な大雨により発生した自然災害です。
総降水量は500ミリ超えており、7月に観測される月降水量平均値を大きく超える大雨となりました。
さらに福岡県朝倉市や大分県日田市などでは24時間の降水量は観測史上第1位を記録する降水量にもなりました。
これにより川は増水し、決壊や橋の欠損・閉塞などの被害が起こりました。
各河川の被害は以下の通りです。
桂川 | 浸水、堤防決壊、護岸崩壊 |
花月川 | 堤防欠損 |
大肥川 | 橋梁閉塞 |
北川 | 河道埋塞 |
白木谷川 | 河道埋塞 |
赤谷川 | 河道埋塞 |
(出典:朝倉市公式サイト)
またこの豪雨で家屋の全半壊や床上浸水などの被害発生。九州北部豪雨の人的被害は死者40名、行方不明者2名、家屋の全半壊や床上浸水は1,600棟以上にものぼったと報告されています。
(平成30年2月22日時点)
豪雨によって発生する災害は、堤防決壊や浸水だけではありません。危険な災害としては土砂崩れも起こりえます。
この九州北部豪雨でも様々な場所で土砂崩れが起こっています。各県の発生数は以下の通りになります。
県名 | 土砂災害発生数 |
福岡県 | 232件 |
佐賀県 | 1件 |
長崎県 | 9件 |
熊本県 | 22件 |
大分県 | 42件 |
宮崎県 | 1件 |
合計 | 307件 |
(出典:内閣府防災情報のページ,2017年10月30日時点)
この中でも福岡県や大分県では大規模な地滑りやがけ崩れ、土石流が起こり、大きな被害をもたらしています。
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
被災地で行われていた支援活動は?
甚大な被害が発生した九州北部豪雨ですが、雨がやんだあとには被災地にて様々な支援活動が行われました。
豪雨などの水害の場合、人手が必要な作業が多発します。そのため、行政や非営利団体が現地入りし、現状の把握から必要な支援活動を割り出し、ボランティアなどを募るなどして現地の被災者と協力して作業に当たります。実際に被災地で行われた支援活動としては以下のようなものが挙がります。
土砂や瓦礫、岩の撤去
豪雨の際に特に人手を必要とする支援活動が土砂や瓦礫、岩の撤去作業です。
あふれ出た水によって運ばれてきた土砂などが家屋だけでなく、道路や路線、田畑などを全て埋め尽くしてしまいます。
被災者の方をはじめ、各団体や行政の呼びかけで集まったボランティアの人々の手で連日撤去作業が行われました。
これにより道路や路線の土砂や瓦礫は撤去され、田畑も使える状態にまで復旧していきました。
家屋の修繕
今回の豪雨で特に酷かったのは床上浸水であり、進入してきた土砂や泥水だけでなく、床部分が使い物にならなくなるなどの被害も起こっています。
そのため半壊状態となってしまった家屋の修繕にもボランティアなどの支援活動が行われました。
家の中に入るため被災者を中心として行われましたが、建築業者を待っていると何年も先になってしまうことから、非営利団体を中心としてボランティアスタッフと協力し、直せるところは修繕することで再び住める状態にまで戻った家屋もあります。
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
被災者への支援
家屋に甚大な被害を受けた、あるいは一時的に住んでいる地域に戻れなくなったなど避難生活を余儀なくされる人もいます。
そうした人々のために相談や心のケアを中心とした支援活動も行われました。相談関係は行政が中心となり、今後の対応などについてのケアを行います。
また避難生活に対して、仮設住宅だけでなく市営団地などの無償の一時的な貸し出しなどを行い、必要によっては生活資金の貸付などの支援も実施されました。
(出典:内閣府「防災情報のページ」)
(出典:福岡県公式サイト)
九州北部豪雨の現在の復興状況
この九州北部豪雨では、朝倉市や日田市で特に甚大な被害が出ています。
朝倉市では死者33名や被害家屋は1469棟と非常に多く、避難した人は最大1,204人にもなりました。
またこれにより、仮設住宅は市営住宅や兼営住宅も含め最大387戸、954人が利用していました。
(2018年6月時点)
この甚大な被害に対して復興、復旧及び再発防止のための対策などがされており、応急復旧は行われているものの、未だ完全復旧至る場所は少ない状態です。
例えば多くの被害が派生した河川では、原形復旧を行う必要がある62河川のうち、復旧済みは7河川、復旧中は18河川に留まっており、順次対応を進めています。
(2018年6月時点)
住宅に関しては仮設住宅ではなく災害公営住宅を建設し、2018年7月から入居が開始、さらに日常生活を取り戻し、自立した生活ができるよう相談や声掛け、地域交流への参加を促す公的支援なども行われています。
また日田市では河川の損壊が甚大であり、今も復旧が行えていない箇所もあります。こちらも応急復旧こそ完了していますが、本復旧にはまだ時間を要しそうです。
しかし、住宅に関する損害は朝倉市ほど酷くなかったため、そのほとんどが土砂の撤去などを完了し、住めるような状態にできるよう修理などが進められています。
九州北部号では各地で被害が発生し、今も避難生活を強いられている人がおり、被災前の生活を取り戻すには長い時間がかかる災害となってしまいました。
(出典:朝倉市公式サイト)
(出典:日田市公式サイト)
一人ひとりの支援が被災者の大きな力に!
九州北部豪雨から2年が経とうとしていますが、未だに復興に向けた取り組みが各地で続けられています。
被災地や被災者のために、現地では各団体の人々やボランティアスタッフが精力的に活動を行っています。
私たちはそうした団体へ寄付をすることや、被災地の名産品や特産品を購入することでも支援を行うことが可能です。
また、2020年3月末までは義援金も送ることができます。
多くの人の生活を変えた九州北部豪雨について、私たちができることを始めてみてはいかがでしょうか。