2017年(平成29年)7月九州北部豪雨は記録的な大雨を長時間もたらし、大きな被害が発生し観測史上記録に残る水害となりました。
このような大災害になった要因として、大雨による影響だけでなく被災地の地質にも問題があったといわれています。
この記事では九州北部豪雨が災害になった原因や行われた支援活動についてご紹介します。
九州北部豪雨の被害の大きさを振り返り、私たちにできることや豪雨への対策を考えよう
なお、豪雨などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
なぜ北九州豪雨の被害は大きくなったのか
九州北部豪雨は2017年7月5日から6日にかけて対馬海峡付近に停滞した梅雨前線が引き起こした猛烈な雨により発生した自然災害です。
この梅雨前線は雨雲が帯状に連なることで発生した線状降水帯であり、これが記録的な降水量を引き起こす原因となりました。
この線状降水帯は発達しながら九州へと移動して行き、長時間猛烈な雨を降らせています。
これにより総降水量は500ミリ超えており、7月に観測される月降水量平均値を大きく超える大雨となりました。
さらに福岡県朝倉市や大分県日田市などでは24時間の降水量は観測史上1位を記録。
朝倉市では3時間で約400ミリ、12時間で約900ミリの雨をもたらしたため、河川の氾濫やそれによる浸水などの被害が相次ぐこととなったのです。
河川の被害
河川名 | 状況 |
桂川 | 浸水、堤防決壊、護岸崩壊 |
花月川 | 堤防欠損 |
大肥川 | 橋梁閉塞 |
北川 | 河道埋塞 |
白木谷川 | 河道埋塞 |
赤谷川 | 河道埋塞 |
朝倉市や日田市などにあるこれらの河川が決壊や欠損・氾濫したことにより、大量の泥水や流木が道路や路線、住宅に流れ込み多くの被害を出しました。
(出典:内閣府「防災情報のページ」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
各地で土砂災害・水害が多発
この豪雨は河川の氾濫、床上や床下浸水などの水害を多数起こしただけではありません。
雨による災害で怖いのは土砂災害です。特に降水量が多かった朝倉市では163件もの土砂災害が起こっています。
日田市に関しても大規模な地滑りなどの土砂災害は29件と朝倉市よりは少ないですが、非常に大きな規模となっており甚大な被害が発生しました。
このようながけ崩れや土石流が相次いで発生した原因は豪雨だけではありません。
流入した土砂を調べてみると、これらの地域では花崗岩が多く含まれているのが分かっています。
花崗岩は風化するともろくなりやすく、簡単に崩れてしまう性質があります。西日本に広く分布していますが、この九州にも広がっているとされています。
通常雨が降ってきた際、水は土に吸収され、樹木によって蓄えられますが、その限界を超えた雨量であったこと、そして地面が花崗岩を含んでいたことによりもろかったため、支えきれず、土石流やがけ崩れがおこると懸念されていた危険箇所などで、災害が起こってしまったと考えられています。
これにより、先ほども触れた朝倉市や日田市では特に大きな被害をだすこととなり、特に朝倉市は連日ニュースに取り上げられるほど悲惨な状況となってしまいました。
(出典:内閣府「防災情報のページ」)
(出典:林野庁「平成29年7月九州北部豪雨に係る対応状況について」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
九州北部豪雨で行われた支援活動の内容とは
この九州北部豪雨では広い範囲で大きな被害をもたらしたことにより、行政やNPO団体が速やかに支援活動を開始しました。
寄付や義援金の募集のほか、ボランティアを募って道路や路線、住居に流入した土砂や泥水、流木などの撤去を行っています。
これらの作業は人手が必要だったため、多くの人がボランティアに参加していました。
他にも支援物資を受け入れ、NPO団体が避難所に届けて配布するなどの支援も行われています。
住居が一時使えない状態の方も多かったことから、市営住宅を一時的な避難場所として無償で提供するなどの対策も行われました。
行政はほかにも生活資金の貸付や、被災者の就労、被災企業、中小企業向けの相談窓口の設置や被災した地域の児童生徒の受け入れ、リユース家具や衣類、指定ゴミ袋の無償提供など幅広い支援を行っています。
(出典:福岡市公式サイト)
(出典:日本財団公式サイト)
豪雨のときは水害・土砂災害などの二次災害にも注意
豪雨は数々の危険な二次災害を引き起こす可能性があります。
河川の氾濫はもとより、それによる浸水被害、山間部での土砂災害などへの警戒が必要です。
水害はとても危険であり、想像を絶するほどの威力を持ちます。
そのため雨が降っている中での避難は困難であり、いざというとき早めの避難ができるよう、常に防災バッグなど避難用の準備が必要です。
またハザードマップや防災マップで被害想定を把握しておくことが大切です。
テレビやラジオ、インターネットを利用し最新の気象情報をこまめに確認し、命を守るための行動を心がけましょう。