大雨・台風

台風・大雨による災害から家を守ろう!今から始める防災とは

近年、気候変動により、大雨や台風の大型化で様々な被害がもたらされています。大雨や台風を無くすことはできないため、私たちにできるのは自分の身を守るための防災です。

地震と違い大雨や台風は天気予報などの情報により、ある程度備えることも可能です。
何より大雨や台風を含め、災害が起こる前に日頃から防災を心がけることで、身を守ることができます。
この記事では大雨や台風による被害から家や身を守るためにできる防災について紹介します。

大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは

「災害から一日でも早く立ち直る」活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「災害を専門とした支援」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問、個人情報の入力は不要で、無料でできるためあなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

台風や大雨によりどんな災害が起こる?

台風や大雨は大きな被害をもたらしますが、それに伴う災害も非常に危険です。
大雨であれば土砂災害や河川の氾濫、台風も同様にこの2つが起こりますが、他にも高潮や波浪なども引き起こします。

治水技術の発展により、これまではある程度の大雨であっても堤防が決壊することや河川が大きく氾濫することはありませんでした。

しかしここ数年、想定を超える雨量が各地で相次ぎ、洪水が引き起こされています。
低地帯であれば冠水が起こり、床下、床上浸水による家屋の被害だけでなく、屋外であれば側溝などが見えなくなるため危険です。地下室がある家や半地下家屋であれば、浸水被害が増加する傾向にあります。

また台風の接近が満潮などに重なると高潮などが起こることもあります。

時期的には梅雨前線が停滞する6月から7月、台風が発生し接近しやすい7月~10月、秋雨前線が停滞する9月~10月にこのような災害が多発する傾向にあります。

風水被害は広域に及びやすく、被害も大きくなりやすいため、できるだけ被害を抑えるためには、災害が起こる前の防災を行う必要があります。

(出典:東京都防災ホームページ「東京防災」)

  • 近年は気候変動により、大雨や台風の大型化で様々な被害がもたらされている
  • 大雨や台風を含め、災害が起こる前に日頃から防災を心がけることで身を守ることができる
  • 風水災害が起こる時期は梅雨前線が停滞する6月から7月、台風が発生、接近しやすい7月~10月、秋雨前線が停滞する9月~10月に多発する
  • 災害が起こる前の防災が重要


    台風や大雨、それに伴う災害による被害をできるだけ防ぐためには、日頃の防災意識を高め、事前に準備を行っておくことが重要です。

    家屋や家でできる防災を心がけ、周辺での防災方法を知り、被害を極力小さくすることもできます。その方法について紹介します。

    気象・災害情報の確認

    台風の接近や大雨の発生に備え、常に気象情報や災害情報を確認しておく必要があります。

    気象庁や自治体はテレビやラジオ、公式サイトで気象情報や災害情報を発信しているので、常にチェックしておきましょう。

    実際に台風の通過や大雨が発生した場合は、各市町村から防災行政無線で避難勧告や避難指示が発表されます。発表されたら安全を確保し、速やかに避難することも防災につながります。

    浸水危険箇所の確認

    過去の浸水被害やデータからの予想をまとめた浸水危険箇所が自治体によって発信されています。ハザードマップとして掲載されているものや、自治体などのホームページに載っていることがありますが、自分が住んでいる地域の浸水が起きやすい場所を平時から確認しておくことで、浸水被害を予め把握できます。

    防災袋(非常持出袋)の準備

    台風や大雨に関わらず、災害が起こった時、水や食料、避難生活に必要なものなどをまとめた防災袋や非常持出袋は必須となります。
    水や食料だけでなく、防災頭巾やヘルメット、懐中電灯、貴重品などを素早く持ち出せるように常日頃から準備しておくことも防災です。

    屋内・屋外の安全の確保

    台風や大雨が来る前から雨戸の設置を行うと、実際に被災した時に屋内の安全を確保することができます。雨戸は災害時に大雨や台風で物が飛んできたとき、ガラスへの直撃を防いで部屋を守る役割があります。

    災害ではなくても防犯対策や、遮熱・防寒効果も得られるので、無い場合は設置することも1つの防災対策になります。

    雨戸が設置できない場合は、窓ガラスが割れて散らばるのを防ぐため、飛散防止フィルムや養生テープによる補強、カーテンやブラインドを閉めることで飛来物を受け止めてもらえるようにしておきましょう。

    また屋外にある植木鉢などが飛び、窓ガラスを割るという被害も考えられます。自宅でなくても周辺の家に被害をもたらす可能性があるため、台風や大雨が近づいてきたら屋内に移動させることが重要です。

    排水設備の点検、清掃

    家の周りにある側溝などにごみが溜まると雨水が流れず、浸水被害の危険性が高くなります。
    地下室や半地下であれば排水ポンプの故障による浸水被害の危険性もあるため、定期的に排水設備の点検と清掃を行いましょう。

    簡易的な浸水防止方法の準備

    浸水が起こったとき、土のうや水のう、止水板などを活用して家屋への浸水を防ぐことができます。

    浸水被害が大きければ防ぎきれない可能性もありますが、試してみる価値はあります。
    災害が発生する前に準備しておけば、実際に浸水被害が起きても防げる可能性が高まります。もし無い場合もゴミ袋に半分程度の水を入れた「簡易水のう」を隙間なく並べる、長めの板を止水板の変わりに利用する方法もあります。

    火災保険の加入

    浸水などどうしても避けられない被害はあります。台風や大雨による被害を受ければ、復旧させるためにお金が必要となりますが、被害によっては高額になることも予想されます。

    そのため火災保険への加入も、ある意味防災の1つとして挙げられます。火災保険の中にはこういった台風や大雨の被害を補償するものもあります。
    ただし全ての火災保険が補償してくれるわけではないので、保険に加入する際によく確認しておくことが重要です。

    (出典:気象庁「自分で行う災害への備え」)
    (出典:東京都防災ホームページ「東京防災」)

  • 防災として、常に気象情報や災害情報を確認しておくことが必要
  • 水や食料、避難生活に必要なものなどをまとめた防災袋や非常持出袋は必須であり、災害時に素早く持ち出せるように常日頃から準備しておくことも防災
  • 雨戸の設置で飛来物からの被害を防いだり、定期的に排水設備の点検や清掃、土のうを活用して浸水被害を危険性を軽減できる
  • 災害への備えが身を守る&被害を減らすことにつながる

    災害はいつ起こるか分かりません。台風や大雨のように天気予報である程度の予測は立っても、実際に起こってみなければ被害がどれほどのものになるのかは未知数です。

    毎年のように豪雨や台風により、様々な地域で甚大な被害が発生し、想定を遥かに上回る災害が発生しました。

    気候変動の影響はこのようなところにも起こっています。災害は避けられませんが、それに対する備えを行うことが私たちの身を守ることにつながります。

    防災を行わなければ、被害は大きくなる一方ですが、日頃から備えておけば被害を減らすことも可能です。
    台風や大雨、そしてそれによって起こる災害を知り、日頃からできる防災を始めていきましょう。

    「災害から一日でも早く立ち直る」活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「災害を専門とした支援」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問、個人情報の入力は不要で、無料でできるためあなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿