大雨・台風

大雨・集中豪雨による災害に備えて行うべき対策とは

日本は地理的に台風の進路になりやすいことや、夏は南東からの季節風の影響などもあって大雨、集中豪雨が起こりやすい環境にあります。

そういった自然災害に向けて備えておくと、生命や家屋を守ることにつながります。
ここでは大雨、集中豪雨による災害に備えて行うべき対策について紹介していきます。

大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは

なお、大雨・台風などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

大雨・集中豪雨の被害を減らすために備えよう


近くに山や川がある場合は土砂災害や河川の氾濫などにも注意をし、危険と感じた場合は早めに避難するようにしておきましょう。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

家で行う対策

大雨や豪雨、台風の際には家自身を守るということ、家の周りにあるものを守ること、窓やドアなどを守ることなど様々な対策が必要です。

雨や風が強くなる前に家屋を補強

こういった災害時に起こる事故の中には、大雨の中、外に出て家屋や田んぼ、畑などを確認しに行くために災害に巻き込まれるケースもあります。

雨や風が強くなってから外に出ることは避け、前もって備えておく必要があります。

飛ばされやすいものは家の中に入れる、水はけが悪くないか側溝などを調べておく、扉や窓の閉め忘れや割れないかチェックしておくということをあらかじめ行うと良いでしょう。

特に窓は強風で飛んできたものが当たると割れてしまうことがあります。

雨戸があるのであれば閉めておく、窓には飛散防止保護フィルムを貼るといった工夫をしておきましょう。

非常用持ち出し袋を準備しておく

避難する段階になってから必要なものを用意するのではなく、あらかじめ非常用持ち出し袋を準備しておくことが重要です。

必要なものの例を以下に挙げているので参考にしてみてはいかがでしょうか。

最優先のもの

品名 使い方、理由
できれば500mlのものを数本
携帯食 軽くて小さくカロリーがあるもの。飴、チョコレート、栄養食品など
食料 加熱しなくても食べられるもの。缶詰など

できれば欲しいもの

品名 使い方、理由
懐中電灯 停電の可能性もあるため、街灯などはあてにしないようにしましょう
救急セット 消毒液、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾など
持病がある場合は準備しておきましょう
簡易トイレ 断水したらトイレが使えなくなるほか、避難している場所でもトイレが使えるかわかりません
雨具 レインコートは雨を防ぐだけでなく冬場は防寒具としても使えます
軍手 防寒としても使えますし災害時はあちこちが破損しているので手を保護します
携帯ラジオ 情報を知るために必要です。電池で動くものであることが望ましいです
電池 何かと便利です
バッテリー スマホを充電するために必要です。災害時にはスマホは大きな武器となります
現金 災害時はクレジットカードは使えないため現金を用意しておきましょう
缶切り 非常食を開けるために必要ですが、最近の缶詰には缶切りが不要なタイプもあります
ラップ 皿などの食器に巻いて使えば洗う必要がなくなります

(出典:気象庁「自分で行う災害への備え」)

情報をこまめにチェック

気象庁や地域の役所などが発表する情報は逐次更新されていきます。
テレビ、ラジオ、スマホなどを活用し常に新しい情報をチェックしておくことが重要です。

防災気象情報を確認

気象庁のホームページやニュース番組、インターネットでの天候情報などで防災気象情報が確認できます。
テレビやスマホがあれば確認できるのでそれらを常に確認しておくことが重要です。

最近では自分が住んでいる地域を設定しておけば警報のレベルが上がった際にアラートで知らせてくれるシステムもあります。

特別警報、警報、注意報などをよく見て、避難指示や避難警告が出ていないかを確認するようにしておきましょう。

日頃からハザードマップを見ておこう

同じ都道府県であっても少し場所が違えば雨が激しい地域とそうでない地域がありますし、そのときの激しい雨はこれからさらに強くなるのか、弱まっていくのかということがわからなければ対策が取りにくいものです。

そこでハザードマップを活用することが重要です。

ハザードマップは地域の危険度を細かく可視化した地図で、大雨が降った際に水害が起きやすい箇所を確認することができます。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

大雨によって起きた日本の災害


日本は6月ごろから梅雨の時期に入り、それに加えて9月ごろにかけて台風も次々と訪れます。これらが重なることで昔から大雨、洪水による水害が多い地域となっています。
そのため普段からしっかりと災害に対して備えておくことが大切です。

日本では毎年のように梅雨前線や台風によって大雨、豪雨の被害が出ています。
中には多くの死傷者を出したり、長期間ライフラインにダメージを与えたりするほど大規模なものもあります。

過去にどのような災害が発生したか、またどんな被害が多かったのかを知っておくことで、防災対策に活かせる部分もあるのではないでしょうか。

平成30年7月豪雨

名称 平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)
発生期間 平成30年(2018年)6月28日~7月8日
被害者数 死者224名、行方不明者8名、負傷者459名(重傷113名、軽傷343名、程度不明3名)
被害家屋 住家全壊6,758棟、半壊10,878棟、一部破損3,917棟、床上浸水8,567棟、床下浸水21,913棟

災害の詳細

6月28日以降に北日本付近に停滞していた前線が7月4日ごろにかけて北海道まで北上し、その後西日本まで南下して停滞をしました。

それに加えて6月29日に日本の南方で発生した台風7号が北上してきたことで西日本を中心に広い範囲で大雨が降ることになりました。

6月28日~7月8日までの降水量は四国地方で1,800mmとなるなど各地方で記録的な降水量となり、岐阜県、京都府、兵庫県、岡山県、鳥取県、広島県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県では特別警報が出されました。

前線と台風の影響によって雨と風が強く、河川の氾濫や土砂災害が多発し、停電や断水、鉄道の運休などライフラインにも大きな影響を与えました。

(出典:気象庁「災害をもたらした気象事例」)

平成29年7月九州北部豪雨

名称 平成29年7月九州北部豪雨
発生期間 平成29(2017)年6 月30 日~7 月10 日
被害者数 死者39名、行方不明者4名、負傷者35名
被害家屋 住家全壊309棟、半壊1,103棟、一部破損94棟、床上浸水202棟、床下浸水1,706棟

災害の詳細

6月30日~7月4日にかけて梅雨前線が北陸地方付近に停滞したのちに南下、7月5日~10日にかけて西日本付近に停滞しました。

そこに7月2日に沖縄の南方で発生した台風3号が北上してきたために、西日本を中心に局地的な大雨が降りました。

さらに7月5日~6日にかけては梅雨前線に向かって暖かく湿った風が吹き込んだ影響で数日にわたって大雨が降る事態に陥りました。

このときも交通系を中心としたライフラインに大きな影響がありました。

(出典:気象庁「災害をもたらした気象事例」)

平成27年9月関東・東北豪雨

名称 平成27年9月関東・東北豪雨
発生期間 平成27(2015)年9月7日~9月11日
被害者数 死者8名、負傷者80名
被害家屋 住家全壊81棟、半壊7,044棟、一部損壊384棟、床上浸水2,481棟、床下浸水13,149棟

災害の詳細

9月7日に発生した台風18号が北上し愛知県を通過して北陸に進み、そこで低気圧に変わりました。

台風や低気圧に向かって暖かい湿った空気が吹き込んだことによって西日本から中部地方、東日本にかけて大雨となり、関東地方から東北地方にかけて記録的な大雨となりました。

(出典:気象庁「災害をもたらした気象事例」)

平成26年8月豪雨

名称 平成26年8月豪雨
発生期間 平成26(2014)年7月30日~8月11日
被害者数 死者6名、負傷者92名
被害家屋 住家全壊14棟、半壊162棟、一部損壊857棟、床上浸水1,648棟、床下浸水5,163棟

災害の詳細

7月30日にフィリピン沖で発生した台風12号は勢力を強めながら北上し、7月31日~8月1日にかけて沖縄に接近、その後黄海付近で温帯低気圧に変わりました。

また、7月29日に発生した台風11号も勢力を強めながら北上し、高知県に上陸したのちに四国地方、近畿地方を通過して日本海に抜けて温帯低気圧に変わりました。

この2つの台風の影響に加えて8月5日~10日にかけて前線が西日本から北日本にかけて停滞したために全国各地で記録的な大雨となりました。

大雨の期間が長く続いたことで被害がさらに大きくなったのも特徴です。

(出典:気象庁「災害をもたらした気象事例」)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

万が一に備えて日頃から備えを


災害はいつ発生してもおかしくありません。特に6月から10月はは普段から大雨、台風などに対して備えているかどうかがいざという時に重要になります。

非常用の持ち出し品を準備する、情報を集める手段を用意しておくといった備えをしておきましょう。

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿