私たちの周りには多種多様な動植物種を含む生態系が存在しています。
本来であれば、自然環境の下で食物連鎖をしながら、微妙なバランスを取りつつ増減を繰り返すのですが、私たち人間が行う経済活動などにより、多くの生物の個体数が失われ、中には絶滅の危機に瀕しているものもいます。
2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」では、目標15として「陸の豊かさも守ろう」を定め、その中で絶滅危惧種の保護について触れています。
この記事では、SDGsが目標としている絶滅危惧種の保護について紹介します。
持続可能な開発目標・SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」のターゲットや現状は?
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
SDGsと絶滅危惧種の保護
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年に「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され、国連サミットで採択された、持続可能でより良い世界を2030年までに目指す国際目標です。
地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、17のゴール・169のターゲットから構成されています。SDGsは、発展途上国だけでなく先進国自身が取り組む普遍的なものであり、日本も積極的に取り組んでいます。
SDGsの目標15として「陸の豊かさも守ろう」があります。この目標は森林を持続可能な形で管理し、劣化した土地の回復や生物多様性の損失に終止符を打ち、次世代へ天然資源の恩恵を引き継いでいくことです。
そのためには絶滅危惧種を保護することも重要になってきます。
SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」のターゲットの中で、絶滅危惧種の保護について触れているものを紹介します。
ターゲット | |
---|---|
15.7 | 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。 |
(出典:国際開発センター「目標15 陸の豊かさも守ろう」)
(出典:外務省「SDGsとは?」)
地球上で絶滅の危機に瀕している動植物
陸地には多くの地形が成り立ち、そこには多種多様な生物が存在しています。
地球上は森林や草原、湿地や砂漠とそこに住まう陸上生態系が約30%を覆っていると言われています。
しかしその自然と生態系も人が生息域を拡大したことや、様々な経済活動を行うことで次々と失われ、動植物に関しては絶滅の危機に瀕しているものもいます。
陸だけでなく海にも言えることですが、この地球上に存在する自然や生態系は私たちに多くの恵みをもたらします。
これらの自然や生態系が失われれば私たちの生活は成り立たなくなりますし、将来に向けた持続可能な開発もできなくなります。
特に自然の中に存在する絶滅危惧種は増え続け、消え去ろうとする種族も存在します。
こういった問題を解決するために、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)では目標とターゲットとして絶滅危惧種を保護し、絶滅を防止するよう各国に対策を呼びかけています。
加速する絶滅スピード
世界で絶滅危惧種について問題になっているのは、絶滅危惧種が加速度的に増加しているためです。
世界全体で175万種の生物が確認されており、未確認のものも含め3,000万種もの生物がいると推測されています。
人類が生まれるはるか昔、恐竜がまだ生存していた時代には1種の生物が絶滅するには1,000年の年月が必要でした。
しかし1975年から2000年の25年の間には平均4万種、13分間に1種の生きものが絶滅したといわれています。
将来的にはさらに現在の10倍もの速さで絶滅が進むと予測されており、その予備軍として危機に瀕しているのが、絶滅危惧種として認定された動植物なのです。
レッドリストの存在
日本を含め世界中で絶滅危惧種は存在しますが、それらを保護・保全するためにはどの種が絶滅危惧種でどれほどの危機にあるのか知る必要があります。
そこでIUCN(国際自然保護連合)が、国際的な絶滅危惧種のリストとしているのがレッドリストです。
ただし各国にとってすべてのデータが必要というわけではないので、国内の絶滅危惧種に関しては国や自治体が作成しています。
日本では環境省や地方公共団体、NPO・NGOなどによってレッドリストがまとめられています。
環境省のレッドリストは概ね5年程度の単位で更新されており、現在は第4次レッドリストの改訂版が公表されています。
2019年版では日本で絶滅危惧種と評価された生物は合計で3,732種とされています。
分類 | 判定 |
---|---|
絶滅(EX)既に絶滅したと考えられる種 | 既に絶滅したと考えられる種 |
野生絶滅(EW) | 飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種 |
絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN) | 絶滅の危機に瀕している種 |
絶滅危惧ⅠA類(CR) | ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの |
絶滅危惧ⅠB類(EN) | ⅠA類ほどではないが、近い将来における野性での絶滅の危険性が高いもの |
絶滅危惧Ⅱ類(VU) | 絶滅の危険が増大している種 |
準絶滅危惧(NT) | 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 |
情報不足(DD) | 評価するだけの情報が不足している種 |
絶滅のおそれのある地域個体群(LP) | 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの |
絶滅危惧種はそれぞれの評価基準に基づいて上記のようなカテゴリー分類分けされています。
(出典:国際開発センター「目標15 陸の豊かさも守ろう」)
(出典:環境省「エコジンVol.64『日本のいきものたちのいま』」,2018)
(出典:京都府「レッドデータブックとは」,2015)
(出典:環境省「レッドリスト」,2019)
(出典:環境省「レッドリストのカテゴリー(ランク)」)
絶滅危惧種が増加する原因は?
なぜ絶滅危惧種は加速度的に増えてしまっているのでしょうか。それは私たち人間の生産活動に原因があります。
陸の生物と海の生物では、絶滅危惧種が増えた理由が異なる部分もあります。陸と海で行われる生産活動や、影響する要因が違うため、それぞれの観点でどのような原因が影響しているのか見ていきましょう。
陸の生物が絶滅に瀕する原因
陸の生物が絶滅に瀕する原因を紹介します。
森林の開発
陸に住む生物にとって、森林は重要な住処であり、生態系を構成しているものも多数存在します。
しかし人間が生息域の拡大やレジャーの開発などの様々な理由で開発を進めることで、森林伐採などを行って整地してしまうため、多くの生物が住む場所を追われています。
そうすると生物多様性は喪失し、生存に適した環境がなくなってしまったり、環境の変化に適応できず死んでしまう生物もいます。
農薬や化学物質
水田や畑なども生物にとっては住処となりますが、農作物を生産する上で使用する農薬や化学物質によって死滅する生物もいます。
現在は人の健康に配慮して使用は控えられていますが、土地や水質が汚染され多くの生物が死に至ったり、弱ってしまうなどの被害を受けています。
生物の製品化
生物の中には製品の材料にされるものもいます。
ペットや剥製、園芸、毛皮製品や漢方などに使われることもあり、高額で売買されることもあります。
トラやゾウなどはそれに該当しますが、日本でも乱獲や密猟などにより個体数が失われている生物がいます。
外来種の持ち込み
さらに本来存在しない生物がペットとして持ち込まれ、飼育の難しさから捨てられたり、逃げられたりしてその土地で定着し、地域の固有種や在来種に壊滅的な被害をもたらすことがあります。このことが在来種の多くが失われる原因の1つでもあります。
地球温暖化
地球温暖化による気温の上昇や気候変動も生物に大きな影響を与えます。
気温の上昇は動植物の生息域を変化させますし、気候変動による豪雨や二次災害となる洪水、土砂崩れも人間だけでなく、山や川に生きる動植物の生息域を根こそぎ奪います。
他にも異常少雨や干ばつにより、水を獲得できないことで植物は枯れ、動物は衰弱、または死んでしまうこともあります。
(出典:環境省「生物多様性のために」)
(出典:京都府「レッドデータブック for KIDS」)
(出典:札幌市「知っていますか?生物多様性のこと」,2019)
(出典:政府広報オンライン「海のプラスチックごみを減らし、きれいな海と生き物を守る!」)
(出典:環境省「海のめぐみってなんだろう?」)
(出典:環境省「気候変動による影響」)
(出典:気象庁「海洋酸性化」)
SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」を達成に向けて絶滅危惧種を守る活動に協力しよう
絶滅危惧種を含む多くの生物は生態系を成し、それによってできる生物多様性は様々な環境を生み出しています。
その生態系や自然環境から、私たちは多くのものを獲得し、また恩恵を受けています。この自然や生態系がなければ私たちの生活は成り立たないのです。
それなのに私たちは、直接的あるいは間接的に生物を喪失させ、世界から消えゆこうとする種族を多数作っています。
将来的にこれらの種族を含む生物を存続させるため、そして私たちが生き続け、持続可能な開発を進めていくためにも、絶滅危惧種を守れるように取り組んでいく必要があります。
二酸化炭素の排出を防ぎ、不法投棄を抑え、環境に配慮した生産活動をすることで、絶滅危惧種を守ることにもつながり、SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」を達成することができるのではないでしょうか。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?