子ども(貧困)

格差の広がる中国、貧困層の子どもの教育や暮らしの実態は?

日本は世界でもトップクラスの経済大国ですが、9人に1人の子どもが貧困で苦しんでいる*という現状があり世界の先進国でも低水準です。
しかし、世界には日本よりもさらに貧困に悩んでいる国がたくさんあります。
その一つが同じアジアの国、中国。貧困問題のあまりの深刻さに人身売買が行われているとまで言われています。
なぜここまでに貧困問題が深刻になったのか、どのような実態があるのか対策はあるか見ていきます。

子どもの貧困問題とは?国内・海外で貧困に苦しむ子どもが増えている現状や支援方法とは

*出典:2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

富の格差が広がる中国


世界銀行のデータによれば、2022年時点において中国の面積は世界4位、人口は13億4390万人で世界1位と文字通りの大国です。
近年経済発展が著しく近年急成長を遂げている中国は中華人民共和国という名前で国家が成立した当初は農業と工業に力を入れていました。
しかし、現実離れした手法と多くの人民の処刑が大混乱を招き、大飢饉と産業、インフラの破壊を巻き起こす結果となりました。この政策は世界で最も多くの犠牲者を出した社会主義政策として語り継がれています。このことをきっかけに、中国はそれまですべてにおいて社会主義体制でしたが方針を切り替え、経済に限って市場経済原理による資本主義体制を取り入れ始めました。
経済に資本主義を取り入れたことで、経済特区を中心に経済成長が持続されましたがその一方で、経済格差も広がってしまいました。この時に開いた格差が現在はさらに大きくなり続いているのが現状です。

経済格差が広がる近年

中国の経済格差・所得格差は、主に地方と都市の間で開かれています。中国の2大都市北京上海の住民の豊かさは、世界トップレベルの生活水準を誇るスイスと同等だと言われており、都市部の住民は最新の電気自動車に乗りスマートフォンで買い物を行うなど、テクノロジーを活用して生活しています。その一方で、地方ではまともに食事ができず、冒頭で述べたような人身売買が行われている地域もあるほど、格差は開いています。
この背景には、前述した歴史以外に学歴主義の伝統も関係しているとされています。王朝時代に行われていた官僚試験の歴史が今もなお根付いており、学歴が高いと大手の優良企業に就職しやすいという実態があります。
都市部では大学試験に備えて充実した授業を受けることができますが、農村部となると教員不足やそもそも低所得が原因で満足のいく勉強ができません。このような設備面でも差があることが、経済格差・所得格差につながっています。
中国の貧困問題は改善されつつあるとはいえ、現状は甘くありません。今もなお貧困で苦しんでいる人々はたくさんいます。中国国家統計局が2019年2月に発表したデータによれば、現在貧困人口が300万人を超える省が5省、貧困村が約8万村、貧困県が600県以上残っていると言われています。

  • 中国は社会主義体制から方針を切り替え、市場経済原理による資本主義体制を取り入れ始めた
  • 北京と上海の住民は豊かである一方、地方ではまともに食事ができなかったり人身売買が行われていたり格差がある
  • 農村部では教員不足や低所得が原因で満足のいく勉強ができない。設備面での差も経済格差・所得格差につながっている

(出典:世界銀行「世界の貧困に関するデータ」)

中国政府が行っている子どもの貧困対策は?


前述したような現状があるなかで、中国政府は様々な対策を講じています。
特に貧困人口の多い農村部においては、全ての農村に電話とインターネットを普及する支援が行われています。
インターネットが普及されることで、自らビジネスを始めることも可能です。先ほど紹介した少年のように、能力はあっても発揮する場所がないという貧困層の人々はたくさんいます。発揮できる場所を与えることは、貧困問題解決のために重要といえます。
また、農村における危険な住宅に対して、改築することで環境の改善をしています。自宅の環境が悪いと生活水準は上がらず、身体的・精神的に豊かになることは難しいでしょう。金銭や衣服などの物質的な充実だけでなく、気持ちの面からも充実させることが政府には求められます。

都市部でも貧困撲滅へ

さらに、貧困人口の少ない都市部でも貧困撲滅のための取り組みが行われています。
北京では、都市部の就労年齢内の無職業住民が大病医療保険の適用を受けることが可能となる制度の導入を行い、生活保護者・生活補助受注者・重度障害の保険費用が免除されました。
これまで貧困者は病気になっても大きな病院に行けず、近くの診療所で診察を受けるしか選択肢がなかったため病気が長引き仕事ができないという事態に陥ることもしばしばありました。
しかしこの制度が導入されたことで貧困層もすぐに病気を治すことができるようになりました。受けられるサービスを整えることも貧困問題解決の手がかりとなりそうです。
2010年に国連が、このような中国の貧困撲滅に向けた取り組みについて、「中国は自国の貧困人口を大幅に減らしたと同時に、ほかの発展途上国をも援助することで、世界の貧困撲滅対策で重要な役割を果たしている」と賞賛しました。貧困問題は、日本や中国に限った話ではありません。世界の国々から貧困を撲滅するためにもどこかの国が先頭に立ってリードしていくことが求められます。

  • 貧困人口の多い農村部において全ての農村に電話とインターネットを普及する支援が行われている
  • 生活水準を上げるため自宅環境を改善し、身体的・精神的に金銭や衣服などの物質的な充実だけでなく気持ちの面からも充実させる
  • 北京では大病医療保険の適用を受けることが可能となる制度の導入を行い、生活保護者・生活補助受注者・重度障害の保険費用が免除された

(出典:財務省財務総合政策研究所「中国の社会保障制度と格差に関する考察」)

深刻な貧困問題を抱える中国にも光はある

国をあげた様々な貧困撲滅への取り組みが行われていますがすぐに解決することはできません。長い時間をかけて改善していく必要があるでしょう。
日本も他人ごとではなく、貧困問題を抱えています。日本も中国も貧困があると知るところから始め、これからの日本のために真剣に考えていきましょう。

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿