ロヒンギャの民族の多くが難民となっている問題は、長い歴史がありながら未だ解決していません。
深刻化しているロヒンギャ問題について、ロヒンギャが難民となったのか、彼らがどのような支援を必要としているのかについて説明します。
ロヒンギャ難民とは?問題の原因や彼らの生活、必要な支援について詳しく解説
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
ロヒンギャ難民とは?
一般的に「ロヒンギャ」という言葉が指すのは、ミャンマーのイスラム系少数民族とされています。
ミャンマーのバングラデシュに近い地域に居住していたロヒンギャ族は、現在はバングラデシュに避難していたり、ミャンマーに戻ったりしているために居住地域は両国にまたがっています。
ロヒンギャは現在、ロヒンギャ武装勢力とミャンマー治安部隊の衝突という構図が長く続いていますが、ロヒンギャ族が迫害された経緯については第二次世界大戦後までさかのぼります。
1948年、ビルマ(現在のミャンマー)はイギリスから独立し、ラカイン北西部にあったロヒンギャ集住地域を中央政府の直轄地にして、ラカイン人仏教徒から彼らを保護しようと考えていました。
しかし1962年に起こった軍事クーデター以降、状況は一変。国軍主導のビルマ民族中心主義と、それに基づく中央集権的な社会主義体制(ビルマ式社会主義)によって、ロヒンギャに対する扱いが急速に差別的になりました。不法移民対策と称してロヒンギャ族への抑圧を強め、1978年には20万人から25万人規模の難民が流出しました。
そして1982年に法改正が行われ、改正国籍法(現行国籍法)が施行されました。
これにより、ロヒンギャであることを主張する人は一律に外国人とみなされる法解釈が完成したためにロヒンギャは正式に「非国民」であるとされ、国籍がはく奪されました。
その後もロヒンギャとアラカン仏教徒との間に大規模な衝突が起きたことで政府によりキャンプに押し込められ弾圧されたこと、またミャンマーとバングラデシュの両国から不法移民として扱われるなど、どこの国からも保護されていない状況になっているのです。
(出典:財務省財務総合政策研究所「ロヒンギャ問題の歴史的背景」,2018)
(出典:英国内法務省「国別政策及び情報ノート ビルマ:ロヒンギャ」,2017)
ロヒンギャ族が難民になってしまった理由とは?
ロヒンギャが迫害され難民となっている理由は、上記のような古い歴史が絡んでいるために根深いものとなっています。
現在も紛争が起きているところでは大きく原因は「昔衝突した因縁」「民族」「宗教」「土地」などが絡んでいますが、ロヒンギャは世界大戦時にイギリス軍側として日本軍側のアラカン人と激しく衝突した経緯があるほか、ムスリムであるロヒンギャと仏教徒であるアラカン人という宗教の違いもあります。
それらが複雑に絡み、ビルマ(ミャンマー)に国民として認められなかったことが現在まで響いています。
ロヒンギャはミャンマーだけでなく、バングラディシュなどからも不法移民として扱われていることから、どこの国からも保護されていない状況になってしまったのです。
タイやマレーシアなどの周辺の諸国でもロヒンギャは、自らの地域では不十分な生活水準を改善するために地域を移動する「経済移民(生活水準の改善や雇用を求めて別の地域へ移動する人々)」であって「難民」ではないとしているのです。
(出典:財務省財務総合政策研究所「ロヒンギャ問題の歴史的背景」,2018)
(出典:英国内法務省「国別政策及び情報ノート ビルマ:ロヒンギャ」,2017)
ロヒンギャ難民の生活とは?
ロヒンギャの人々が避難している難民キャンプは、モンスーン(季節風)の影響を受けやすい土地で、雨が多く湿気が高いところに大勢の人数がひしめき合っているために病気が広がりやすい状況にあります。
そのため下痢やコレラなどの感染症も発生しやすく、衛生環境を整えることが最優先とされています。
こうした環境で暮らすロヒンギャの人々のために、国連機関や様々なNPO・NGOが支援活動を行っています。
難民を保護するために援助物資が空輸で行われており、シェルターや毛布、ビニールシート、家族用のテントなどが運ばれています。
また、難民の中には保護者がいない子ども、乳幼児を抱える女性、身寄りのない高齢者なども多く、専門の保護チームによるケアも行われています。
(出典:ユニセフ「ロヒンギャ難民緊急募金」,2019)
(出典:国連難民高等弁務官事務所UNHCR 「今知ってほしい、ロヒンギャ難民についての5つの事実」)
ロヒンギャ難民のために行われている支援活動は?
多くの人が密集して暮らすキャンプでは、水の確保や衛生面を改善することが重要となり、病気の予防や子どもたちが教育を受ける機会の増幅にもつながるのです。
また、教育の支援を行うことが貧困から脱する要因となるなど、支援活動は横断的に行う必要があります。
そのため、難民キャンプでは「水と衛生」「保健」「栄養」「教育」「子どもの保護や開発のためのコミュニケーション」など多岐にわたる支援活動が行われています。
以下は具体的に行われている支援活動の内容です。
栄養 | ・5歳未満の子どもに急性栄養不良の治療を提供する ・子どもにビタミンAを投与する |
保険 | ・生後11ヶ月までの子どもにワクチンを接種させる ・病気の新生児を治療する |
水と衛生 | ・国内の基準を満たす安全な水を利用できるようにする ・基準を満たす衛生的なトイレを利用できるようにする |
教育 | ・4~14歳の子どもが乳幼児期の子どもの教育を含め、教育を受ける ・15~18歳の青少年がライフスキルを学び、学習、雇用やエンパワーメントの向上について学ぶ |
開発のためのコミュニケーション | ・個別訪問のメッセージや対話を通じて重要な健康のための行動や保健、栄養、水と衛生、教育と子どもの保護などの分野のサービスの紹介を受ける |
(出典:ユニセフ「ロヒンギャ難民緊急募金」,2019)
ロヒンギャの人々のために私たちができること
日本で暮らす私たちは、ロヒンギャの人々に対して行われている国際機関やNPO・NGOの支援活動を応援することができます。
応援方法のひとつには寄付があり、寄付するお金は現地の人や状況にあわせて最適な形で活用されます。
寄付
寄付はロヒンギャの難民たちを救うためにもなくてはならない活動です。
たった数百円、1,000円の寄付でも多くの人を救う力となるのです。
寄付により集まったお金の用途は様々ですが、その一例として以下のような物品を購入するために活用され、多くの人の命や生活を助けます。
無理なく、継続的にできる範囲で支援することが大切です。
ロヒンギャの現状を知り情報を伝える
ロヒンギャ難民の正しい情報を知ることで支援する必要性も明確になります。
まずはどういったことが起きているのかを知り、自分の周りに広めていくことが大切です。
ロヒンギャ難民を救うために私たちにもできる支援から始めよう
ロヒンギャ難民の問題は未だ解決に至らず、多くの人々が過酷な環境の中での生活を強いられています。
難民キャンプでは、栄養支援や教育支援など、多岐にわたる取り組みが行われていますが、一人でも多くのロヒンギャ難民を救うためにはまだまだ活動資金や人材が足りていません。
そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?
お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの3つの質問にお答えいただくだけです。
お金はもちろん、個人情報や何かの登録も一切不要で、30秒あれば終わります。
それだけで、ロヒンギャ難民へ支援物資を届ける活動をしている方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。
お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?