UNICEF(ユニセフ)

ユニセフハウスのアクセス方法やイベント、見学するメリットを紹介!

「ユニセフハウスはどこにあるの?」
「ユニセフハウスではどのような展示物やイベントが実施されているの?」

このように考えている方もいるのではないでしょうか。
ユニセフハウスは、日本ユニセフ協会が運営している情報発信の場です。
2001年7月に、ユニセフ支援者や国際協力に携わる人たちへの情報発信の場として、また子どもたちの学習施設としてオープンしました。

しかしユニセフハウスでは具体的にどのようなことを行っているのか、まだ知らない人も多いかもしれません。

そこでこの記事ではユニセフハウスについて知っておきたい以下のことをまとめました。

  • ・ユニセフハウスのアクセス方法について
  • ・ユニセフハウスの展示物やイベントについて
  • ・ユニセフハウスを見学するメリットについて

ユニセフハウスの見学を考えている方は、ぜひご一読ください。

なお、ユニセフの活動についてさらに詳しく知りたい方には、「ユニセフ・マンスリー・サポートプログラム」への参加を考えてみませんか。

「ユニセフ・マンスリー・サポートプログラム」に参加すると、年に4回、広報誌のユニセフニュースが郵便またはメールで届きます。さらに希望者には、ユニセフ発行の資料が無料で提供されます。毎月たった1,000円から参加できるので、ぜひ検討してください。

ユニセフハウスのアクセス方法

こちらではユニセフハウスまでのアクセス方法を、画像付きでわかりやすくご紹介します。

またユニセフハウスは現在完全予約制なので、予約方法もお伝えします。

ユニセフハウスは品川駅の近くにある!道順を画像付きで紹介

ユニセフハウスは、JR品川駅から徒歩約7分のところにあります。

JR品川駅西口を出て目の前にある交差点から伸びている「柘榴坂」を上ります。

しばらく上り「グランドプリンスホテル新高輪」前のT字路を左に曲がります。

真っ直ぐ進むとユニセフハウスに到着です。

駐車場もありますが、予約制ではなく数が少ないので、電車で品川駅まで行くのがいいでしょう。

品川駅には、JRだけでなく、京急線も乗り入れています。

ユニセフハウスの見学は事前予約が必須

ユニセフハウスは現在、完全予約制になっています。
また一度に入館できる最大人数も30名と制限がされており、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては休館になる場合もあります。
ユニセフハウスの見学をするなら、以下から事前に見学予約をしましょう。

ユニセフハウス展示見学予約・お問合せ先
個人・学校での訪問をご希望の方: 学校事業部
Email:[email protected]
TEL:03-5789-2014 / FAX:03-5789-2034
団体での訪問をご希望の方: 団体・企業事業部
Email:[email protected]
TEL:03-5789-2012 / FAX:03-5789-2032
(電話受付:平日9時~17時、祝日除く)

※第二・第四土曜日の見学については、10名以上の団体に限り承ります。予約期限は前週の金曜日17時までです。(例:11月27日(土)見学ご希望→予約期限:11月19日(金)17時)

ユニセフハウスで実施している主なイベント・展示品

ここからは、ユニセフハウスで実施しているイベントや主な展示物などをご紹介します。

常に見ることができる展示品

ユニセフハウスには「ユニセフの活動と現場を再現した常設展示」があります。

  • ・ユニセフの歴史:ユニセフ創設からの歴史をたどる展示がされています。
  • ・緊急支援用テント:戦争や災害から命からがら逃れてくる人たちを守るテント。テントの中にはユニセフの支援物資のサンプルが置いてあります。
  • ・シアタースペース:ユニセフの活動を映像で見たり、ユニセフについて調べることができます。
  • ・銃のレプリカ:子ども兵士が使う銃のレプリカを展示。触れることもできます。
  • ・教室:実際の教室をイメージした展示や、実際に使用している教科書も見ることができます。
  • ・保健センター:体重計やワクチンを運ぶボックスなどが展示されています。
  • ・子どもの権利条約:ユニセフが活動の基盤としている「子どもの権利条約」の条文をわかりやすく紹介しています。
  • ・地雷のレプリカ:戦争が終わっても子どもの生活を脅かす、地雷のレプリカを展示しています。

これらの展示物から、寄付金がどのように使われ、どのような支援に使われているのか知ることができます。

期間限定で実施しているイベント

ユニセフハウスでは、常設展示に加えて期間限定のイベントも実施しています。

2020年1月30日からは「アグネス大使 ニジェール訪問「砂漠をわたる子どもたち」写真展」が行われています。

現時点で終了日は未定です。

過去のイベント・展示品

過去にもさまざまな期間限定イベントや展示品がありました。
どのようなイベントが過去に実施されていたのか、参考までにご紹介します。

  • ・日本ユニセフ協会大使 長谷部誠選手:ロヒンギャ難民キャンプを訪問(1日目)ユニセフ支援の学習センター、保健センターなどを訪問:日本ユニセフ大使長谷部誠選手がロヒンギャ難民キャンプを訪問した様子を紹介しました。
  • ・遊びやスポーツの楽しさを、すべての子どもたちに:すべての子どもがスポーツを楽しめるように「子どもの権利とスポーツの原則」について紹介しました。
  • ・アフリカの子どもたちの物語:紛争、干ばつ、飢きん、食料の高騰など、度重なる危機に直面しているアフリカの子どもたちを紹介しました。
  • ・日本ユニセフ協会大使 長谷部誠選手:ギリシャ訪問はじめて難民キャンプへ難民の子どもたちとサッカーで交流も:日本ユニセフ大使長谷部誠選手がギリシャ難民キャンプを訪問した様子を紹介しました。

ユニセフハウスを見学するメリットは「ユニセフの活動がよく分かる」こと

ここからは、ユニセフハウスを見学するメリットについてお伝えします。
ユニセフハウスを見学するメリットは、以下の3つです。

  1. ユニセフの活動内容や現場が分かる
  2. ユニセフの歴史や目的が分かる
  3. イベントに参加できる

どういうことか、詳しく見てみましょう。

ユニセフの活動内容や現場が分かる

ユニセフハウスでは、ユニセフが現地でどのような支援活動をしているのか、実物やレプリカを展示してわかりやすく伝えています。

展示スペースには発展途上国の保健センターや避難民キャンプなどが再現されており、水がめや井戸、対人地雷や少年兵の銃のレプリカなどを間近で見学可能です。

またユニセフの活動だけでなく、現地の子どもたちが過酷な状況にいて、どのような支援が必要なのか大人でも子どもでも理解しやすい工夫がされております。

現在は休止中ですが、展示物のひとつひとつをガイドが説明してくれるガイドツアーもあります。

ユニセフの歴史や目的が分かる

ユニセフは1946年に、第二次世界大戦で被災した子どもたちを緊急支援するために、第1回国連総会で創設されました。

それから現在まで、さまざまな支援活動を行ってきた歴史を、年表形式で一覧できます。

年表にはQRコードが設置されており、スマホで読み取るとガイドが動画で解説してくれます。

イベントに参加できる

ユニセフハウスでは、不定期ですがセミナーやユニセフのスタッフによる現地報告会などを随時開催しています。

普段あまり知ることのできないユニセフの現場の最新情報を、スタッフから直接聞くことができます。

ユニセフの活動をより深く知る方法

ユニセフハウスに行く前に、ユニセフの活動についてより深く知りたいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、ユニセフの活動を知る方法についてご紹介します

ホームページで公開されている年次報告書を確認する

ユニセフでは毎年公開される年次報告書が、ホームページで確認できます

>>日本ユニセフ協会 年次報告

また収支報告などもホームページ上から確認できるので、寄付金がどのように使われているのか、すぐにわかります。

定額寄付を行うと貰える広報誌を確認する

毎月一定の金額をユニセフに寄付する「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」に参加していると、年に4回広報誌のユニセフニュースが、郵便やメールで届きます。

ユニセフニュースで活動を知ることができますし、希望者にはユニセフ発行の資料を無料で提供してもらえるため、これらの資料からユニセフが日々どんな活動をしているのか知ることができます。

「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」は、毎月1,000円の寄付から申し込み可能です。「ユニセフの活動について、より詳しく知りたい」という方は、この機会にユニセフへの定額寄付をはじめてみませんか?
<

ユニセフハウスを通じてユニセフの活動内容を深く知ろう!

ここまで、ユニセフハウスについて解説しました。ここで、紹介した内容をまとめます。

  • ・ユニセフハウスは品川駅から徒歩7分にある
  • ・ユニセフハウスの見学は完全予約制なので注意
  • ・よりユニセフのことを知りたい人は、定額寄付に参加すると会報誌が届く

ユニセフハウスを見学することで、ユニセフの活動内容や社会問題などへの理解が深まり、支援活動を身近なものに感じられます。

ユニセフに興味があり、活動内容をより詳しく知りたい
ユニセフの支援活動に興味があり、自分も支援を始めてみたい

このように考えている方は、「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を始めてみてはいかがでしょうか?

「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」は毎月1,000円から参加できるユニセフの定額寄付プログラムで、誰かの役に立ちたい人の第一歩におすすめです。

申し込み方法などの詳細は、ユニセフ公式ホームページで確認できます。少額から参加できるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
またユニセフの概要について知りたい方は、以下記事も参考してみてはいかがでしょうか。

UNICEF(ユニセフ)とは?寄付や募金の方法、支援内容について紹介

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿