土壌汚染

土壌汚染の原因とは?私たちができる対策は?

土壌汚染は私たちの生活を脅かし、ときには健康被害にもつながる問題です。
どのような原因で引き起こされているのかを知ることが、重要な対策になるでしょう。
この記事では、土壌汚染の原因と私たちができる対策について確認します。

土壌汚染とは?土壌汚染対策法や支援策について徹底解説

「環境保全活動を推進する」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「環境保全活動を推進する」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

土壌汚染の原因とは?


土壌汚染という言葉は聞いたことがあっても、実際にどのような状態を土壌汚染と呼ぶのか分からない人も多いでしょう。
私たちの生活するエリアとは関係ない、直接的な被害はない、そのようなイメージがあるかもしれません。

しかし、実際の土壌汚染の詳細を知ると、それは私たちの生活にも大きな影響を及ぼすものであることが分かります。
土壌汚染が進むことで健康被害の心配が出れば、安心して暮らすという当たり前のことが難しくなる可能性もあります。
まずは土壌汚染の基本となる原因について確認しましょう。

土壌汚染とは?

土壌汚染とは、一般的に人体に有害とされる物質が土に浸透し、蓄積された状態のことを指します。
汚染されてもはっきりとした変化は少なく、基本的に目に見えづらいことが特徴です。
そのため私たちが気付かないうちに、土壌汚染が進行しているというケースも考えられます。

また、土壌汚染の原因となる有害物質は大気汚染などと異なり移動しづらく、長期的に留まることが多いため、一度土壌汚染が起きてしまうと、たとえ原因を取り除いても長くその影響が続いてしまうのです。

場合によっては自然環境や動植物の生態系に対して、長期的な問題が生じる可能性もあります。

そのような深刻な事態を防ぐために、土壌汚染の原因を事前に把握した上で、早期発見と対応が求められます。
原因が分かっていれば、万が一土壌汚染が発生しても速やかに対処して被害を最小限に抑えられるのです。
少しでも土壌汚染につながる可能性を排除していくことが、重要なポイントになるでしょう。

土壌汚染が発生する3つの原因

土壌汚染が発生する原因は、大きく3つに分けて考えられます。
まずは、土壌汚染の原因になり得る可能性について知りましょう。

  • 有害物質を使用している工場などで、何かしらの理由により有害物質が土壌に漏れ出す
  • 排水方法などのミスによって、有害物質が土壌に浸水することは土壌汚染の原因になります。 工場が取り扱う物質によっては、土壌汚染の調査が必要となるでしょう。

  • 有害物質を含む廃棄物が土壌に埋められる
  • 不適切な廃棄方法によって有害物質が埋められることも土壌汚染の原因となり得ます。
    埋められた廃棄物が雨によって溶け出すと、周囲の土が汚染されるでしょう。

  • 大気中の物質が土壌に落ちる
  • 排気ガスや飛灰といった大気中の問題が、土壌の表面に落ちてくることも土壌汚染の原因につながります。
    土壌汚染は大地に関する直接的な問題だけでなく、大気も含めた環境問題全体について考えることも重要です。

    このような原因が土壌汚染を引き起こし、長期的な問題の発生につながります。
    有害物質がどこから発生して、どのようなルートを通って土壌に浸透するのかを知ることがポイントです。

  • 土壌汚染とは一般的に人体に有害とされる物質が土に浸透し、蓄積された状態のこと
  • 土壌汚染の原因となる有害物質は大気汚染などと異なり移動しづらく、長期的に留まることが多い
  • 土壌汚染が発生する原因は、有害物質を使用している工場などから有害物質が土壌に漏れ出す、有害物質を含む廃棄物が土壌に埋められる、大気中の物質が土壌に落ちるなどが考えられる
  • (出典:環境省 日本公益財団日本環境協会「土壌汚染による環境リスクを理解するために」)

    土壌汚染の原因に対する国や自治体の対策とは?


    土壌汚染の原因に対して、国や自治体は様々な対策を行っています。
    その対策の主体となっているのは「土壌汚染対策法」です。

    土壌汚染対策法とは、土壌汚染の状況把握と措置を通じて、人への健康被害の保護などを目的とした施策となっています。
    廃止される有害物質使用特定施設の土地の調査や、その他土壌汚染によって健康被害が起こると予想される場所を調査し、問題の早期発見を行うのが特徴です。
    土壌の汚染状態が基準に達しない場合には、要措置区域として認定したり、汚染の除去などといった措置命令を行ったりします。

    土壌汚染対策法の施行後とその改正後には、土壌汚染の調査結果が増加しています。
    その原因として環境省は以前に、次のような要素を取り挙げました。

  • 工場跡地の売却に伴い対象となる土地の調査が実施されることが増えた
  • 事業者が環境管理の一環として自主的に土壌汚染の調査を行うようになった
  • 都道府県による地下水のモニタリング拡充に伴い地下水汚染の発見が増え、それをきっかけに汚染源の究明が進むようになった
  • このような状況の変化により、 原因となっている問題箇所の早期発見が可能となったことは、結果として土壌汚染対策につながると考えられるでしょう。

  • 国や自治体は土壌汚染対策法を主体に対策を行っている
  • 土壌汚染対策法とは、土壌汚染の状況把握と措置を通じて人への健康被害の保護などを目的とした施策である
  • 土壌汚染対策法の施行後とその改正後には、土壌汚染の調査結果が増加
  • (出典:環境省「土壌汚染対策法について(法律、政令、省令、告示、通知)」)
    (出典:環境省「土壌環境行政の最新動向」)
    (出典:環境省「1.土壌汚染の特徴」)

    土壌汚染の原因に対し私たちにできる対策とは?


    土壌汚染の原因や土壌汚染対策法について確認しましたが、次に私たちはどのような対策ができるかを考えていきます。

    土壌汚染の原因や現状について把握する

    土地の所有者や事業者が積極的な土壌汚染の調査を行うことは対策につながります。
    少しでも汚染の疑いがある場合には、調査を行って安全性を確かめることが必要です。

    また、都道府県や市町村は、土壌汚染対策法に基づいて決定した要措置区域などの指定状況を公開しています。
    それらの内容を確認することで、自分の住む土地でどのような土壌汚染が起きているのかや、汚染された土地は増えているか減っているのかというような事情を知ることが可能です。

    直接土地に関係しない人々も、土壌汚染の原因や現状について把握することで土壌汚染への関心につながり、常に注意する意識の変化を促します。
    将来的にはそのような意識の変化が、私たちにできる土壌汚染対策になると考えられるでしょう。

    土壌汚染の原因となる特定有害物質について知る

    土壌汚染の原因となっている特定有害物質について知ることも、私たちができる対策になります。
    何にどのような特定有害物質が使われているのかを知ることで、特定有害物質が関連する商品の使用を避けることが可能です。
    それは少しずつ土壌汚染の原因になっているものを減らし、根本的な解決に導くことにつながっていくでしょう。

    現在指定されている特定有害物質は次の26種類です。

    第一種特定有害物質(揮発性有機化合物)

  • クロロエチレン
  • 四塩化炭素
  • 1,2-ジクロロエタン
  • 1,1-ジクロロエチレン
  • シス-1,2-ジクロロエチレン
  • 1,3-ジクロロプロペン
  • ジクロロメタン
  • テトラクロロエチレン
  • 1,1,1-トリクロロエタン
  • 1,1,2-トリクロロエタン
  • トリクロロエチレン
  • ベンゼン
  • このような揮発性有機化合物は、私たちの生活で広く使用されています。
    例えば「クロロエチレン」は塩化ビニルとして、医療機材や壁紙、その他あらゆる日用品に使用されている物質です。
    他にも「1,2-ジクロロエタン」は殺虫剤の用途として使われるなど、多くのシーンで使われている一般的な物質となっています。

    第二種特定有害物質(重金属等)

  • カドミウム及びその化合物
  • 六価クロム化合物
  • シアン化合物
  • 水銀及びその化合物
  • セレン及びその化合物
  • 鉛及びその化合物
  • 砒素及びその化合物
  • ふっ素及びその化合物
  • ほう素及びその化合物
  • 第二種は主に重金属を含んだ有害物質のことで、電池、合金、防腐剤などに使用されています。

    第三種特定有害物質(農薬等)

  • シマジン
  • チオベンカルブ
  • チウラム
  • ポリ塩化ビフェニル(PCB)
  • 有機りん化合物
  • 農薬に使われることが多い特定有害物質で、除草剤への利用などが多いです。

    土壌汚染に関係する説明会・セミナーなどに積極的に参加する

    土壌汚染に関する説明会・セミナーに参加することも、私たちにもできる対策です。

    環境省や各都道府県は、土壌汚染対策法の改正などに伴って一般に向けての説明会を実施しています。
    そのような説明会やセミナーの内容や配布されるパンフレットなどの資料から、土壌汚染の現状を知ることは、結果として私たち個人ができる対策につながっていきます。

    土壌汚染に関する説明会などといった「知る機会」を利用し、専門的な情報を得ることで土壌汚染への考えを変えることができれば、 それが将来的な対策になることでしょう。

  • 積極的な土壌汚染の調査を行うことや、土壌汚染対策法に基づいて決定した要措置区域を知ることは土壌汚染対策につながる
  • 特定有害物質は、医療機材や壁紙、日用品、殺虫剤、電池、合金、防腐剤、農薬、除草剤など身近な商品にも含まれている
  • 環境省や各都道府県では土壌汚染対策法の改正などに伴って一般に向けての説明会を行っている
  • (出典:公共財団法人日本環境協会「土壌汚染対策法の特定有害物質の用途・環境基準等の情報」)

    土壌汚染の原因を理解しできる対策を始めよう


    土壌汚染の原因を知ることは、その問題について考える第一歩です。
    原因が分かれば具体的な対策を考え、行動に移していくことができます。
    その行動が未来の土壌汚染の状況を変えていくきっかけになり得るでしょう。

    この機会に土壌汚染の原因をチェックし、私たちでもできる身近なことから対策を始めてみてはいかがでしょうか。

    「環境保全活動を推進する」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「環境保全活動を推進する」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿