森林破壊

森林破壊が引き起こす私たちへの影響とは?

日本を含む世界中で森林破壊の抑制が課題となっています。森林破壊はそこに住んでいる動植物だけでなく、私たちの暮らしにも大きな影響を及ぼします。
しかし、その原因を作り出しているのも私たち人間による活動です。

この記事では森林破壊が引き起こす様々な影響について紹介します。

森林破壊の原因と対策は?身近にできることから考えよう

「環境保全活動を推進する」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「環境保全活動を推進する」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

森林破壊により国1つ分が消失している

20世紀前半、熱帯地域、亜熱帯地域の開発途上国では人口が増加しました。これに伴い開発途上国では貧困や飢餓といった問題を抱えていました。
増加する人口を養うための食料に乏しく、森林を伐採し、畑や農地、牧草地に変える現象が起きました。これにより森林が減少したとも言われています。

近年、世界では急速に森林が破壊されています。1990年時点で、世界には41.28億ヘクタールの森林面積がありましたが、2015年になると39.99億ヘクタールまで森林面積は減少しました。つまり、25年間で1.29億ヘクタールもの森林が減少したことになり、これは南アフリカの国土面積と同じくらいです。

また南米やアフリカにおいて大規模な森林の減少が起こっています。
地球規模で考え、森林植生と森林減少を合わせても、毎年730万ヘクタールの森林が地球から失われています。

経済発展による森林伐採も森林破壊の1つですが、森林火災も1つの要因です。
2019年に発生したオーストラリアの森林火災は約半年間燃え続け、多くの動植物が被害を受けました。このオーストラリアの森林火災は2019年9月から続く森林火災が年末にかけて悪化し、オーストラリア史上最悪の森林火災となりました。

また、ブラジルを中心とするアマゾンの熱帯雨林地域でも森林火災が発生しました。2019年8月1日から8月24日にかけて4,000件近くの森林火災が確認されました。
この森林火災はブラジルの熱帯雨林だけではなく、パンタナール(南アメリカ大陸の中央部に位置する熱帯性湿地)や、ボリビア、パラグアイにかけて広がるチキターノ森林、草原地帯などでも発生しました。

アマゾンの熱帯雨林では世界最大の熱帯林が残っており、数千から数万種とも言われる野生動植物が住んでいます。また、そこには先住民族が野生動物とともに共存しています。生物多様性の宝庫とも言われるアマゾンの熱帯雨林の森林火災により、先住民族の住処も奪われています。
ではこのように森林伐採、森林破壊が引き起こす私たちへの影響を見ていきましょう。

  • 1990年から2015年の25年間で1.29億ヘクタールもの森林が減少した
  • 南米やアフリカでは大規模な森林の減少が起こっている
  • ブラジルでは2019年8月1日から8月24日にかけて4,000件近くの森林火災が確認された
  • (出典:環境省 「国際的な森林保全対策」)

    森林破壊による様々な影響

    森林破壊により影響を受けるのは、そこに住んでいる動植物だけでなく、地球全体に悪影響を及ぼします。
    大きく分けた3つの影響について見てみましょう。

    生物や生態系への影響

    現在地球上で森林の面積は陸地の面積の約3割を占めています。そこには、これまで発見された生物の半分以上が生息しています。
    しかし森林などの地球環境が破壊されることにより、種の絶滅は今までの地球史上、かつてないほどのスピードで進行しており、生息地の破壊によって毎日100種類以上の種が絶滅しているとも言われています。

    現在発見されている生物の種類は約140万種と言われており、4,000万~1億種が未だ発見されていません。現在の速度で森林破壊が進むと今後30年間で10~20%の種(300万~600万種)が未発見のまま絶滅することになります。

    食物連鎖という言葉をご存知でしょうか。生物内での生物の捕食(食べる)・被食(食べられる)という点に着目し、それぞれの生物群集における生物種間の関係を表すことです。例えば昆虫が植物を食べ、その植物を食べた昆虫を今度は鳥が食べ、というような生物間での連鎖です。
    自然界では想像できないほど大きな規模で食物連鎖が起こっています。もし仮に1つの種が絶滅すると、その種を食べ、またその種を食べた種を食べる生物にも影響が出ます。このように1つの種が絶滅するだけでも連鎖的に生態系へ影響を与えます。

    人の暮らしへの影響

    森林破壊は私たちに疫病を蔓延させる可能性があります。森林破壊が急速に進行する地域では通常、野生生物の間でのみ発生する感染症が人間にまで広まる例が数多く見られます。

    熱帯地域で森林破壊が進行すると通常、人里離れた森林に住みつくコウモリが、牧草地や牧場に病原体を持って飛来しその結果、家畜動物や人に感染する可能性が高くなります。コウモリだけではなく蚊もその原因の1つです。

    森林伐採されたことにより水たまりが増え、蚊の幼虫のボウフラが繁殖しやすくなるという現状もあります。東南アジア熱帯とアマゾン川の流域では蚊が増えたことによってマラリアの流行が拡大した例があります。

    気候変動への影響

    森林破壊は地球の気候変動にも影響を及ぼします。もともと森林の役割は地球上で排出された二酸化炭素を光合成のもととして吸収する役割を果たしています。車や工場から溢れ排出される二酸化炭素量が増え、かたや熱帯・亜熱帯地域の急速的な経済発展とともに森林はどんどん伐採されています。

    二酸化炭素の排出が増えると、地球の温度や海水の温度が上昇する地球温暖化が起こります。そして北極圏の氷が溶け海抜が上昇します。海抜が低い地域は簡単に海に沈んでしまうでしょう。その地域に暮らす人々は、もうその地域には住めなくなってしまいます。

    また海水の温度が上昇することによってサンゴ礁が失われてしまう可能性もあります。サンゴ礁が有名であるグレートバリアリーフは、年々その面積を減少させています。
    グレートバリアリーフはオーストラリアにある400種類以上のサンゴが生息するサンゴ礁であり、世界遺産にも登録されています。
    もともと、栄養豊富な水質の良い海で珊瑚と沢山の海洋生物が暮らすのに最適な水温を保つ海域として世界的にも有名でした。

    しかし、ここ数年オーストラリア周辺では、100年に一度と言われる干ばつや急激な気温上昇によるエルニーニョ現象や突発的な豪雨などによって水温が一気に上がり、陸地から土砂が大量に流れ出すといった状態が続いています。

    以前は、日本がそのまま入るくらい広かったサンゴ礁の生息区域は年々小さくなっており、現在オーストラリアではグレートバリアリーフのサンゴを守るための規制や対策が厳しく取られていますが、気候変動によるダメージを防ぐ有効な手立てが無いのが現状です。

    また、グレートバリアリーフをはじめとする多くのサンゴ礁は珊瑚の砂漠化である白化現象が進んでおり、すでにグレートバリアリーフのサンゴの3分の2が白化している現状です。サンゴは藻(褐虫藻)と共生関係にあり、それらがサンゴの鮮やかな色の源となっています。しかし海水温が高すぎたり汚染されていたりすると、サンゴはストレスを感じ、藻を放出してしまうのです。そうするとサンゴは白色になり、この時点では死んでいませんが、衰弱し病気にかかりやすくなってしまいます。

  • 森林破壊は、動植物、気候変動、人の暮らしにも影響がある
  • 種の絶滅は今までの地球史上、かつてないほどのスピードで進んでいる
  • 森林破壊は疫病を蔓延させる可能性がある
  • (出典:国立研究開発法人国立環境研究所「森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究(熱帯林の撹乱による林床性鳥類群集構造の変化)」)

    森林破壊の影響を知って地球を守る取り組みを始めよう

    森林破壊は、そこに住んでいる動植物の住処や食べ物を減らすだけでなく、地球温暖化も助長させることにつながります。
    つまり、森林破壊が進行すると地球規模での影響が出てしまいます。

    まずは、森林破壊の現状や影響を知って、未来の私たちのため、次世代を生きる人のため、未来の地球のためにできることから森林破壊を抑制する取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。

    「環境保全活動を推進する」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「環境保全活動を推進する」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿