オンライン授業

小学生が受けられるオンライン授業とは?どんなメリット・デメリットがあるの?

日本の小学校の授業はここ数年で大きな転換期を迎えています。英語やプログラミング授業の必修化が話題となりましたが、オンライン授業の活用も実験的に行われています。
将来的には、全国の小学校で様々なオンライン授業の導入が計画されていますが、現時点で受けられるオンライン授業もあります。

この記事では小学生が受けられるオンライン授業をメリットやデメリットとともに紹介します。

オンライン授業とは?学習スタイルの変化を知ろう

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

オンライン授業とは?


従来の授業は教室に生徒が集まり、教員の指導の下、共通の学問や技術などの教えを受けることを言います。
対面して行われる授業が当たり前に行われてきましたが、世界中で広がった新型コロナウイルスにより、登校せずに行える授業の方法が必要となりました。

そこで注目されたのがオンライン授業です。
オンライン授業とは、インターネットを利用して行う遠隔授業のことであり、登校や対面で授業を行う必要がありません。
現代の技術革新により高速通信を可能にしたインターネットを利用し、自宅にいながら授業を行えるとして、いち早く切り替えて授業を進めた学校がいくつもありました。

海外では元々オンライン授業を行っていた学校やオンライン授業を導入できる環境が整っていた学校もあり、日本よりも早い段階で始めていた学校も多いようです。
日本では、普及率もそれほど高くはないですが、新型コロナウイルスの影響で導入が進んだことも確かです。

  • 新型コロナウイルスにより、登校せずに授業を行う方法が必要となった
  • 自宅で授業が行えるオンライン授業が注目を集めている
  • 海外ではオンライン授業の導入や環境があったため、日本より早く開始されていた
  • (出典:文部科学省「大学における多様なメディアを高度に利用した授業について」,2018)

    オンライン授業は小学生も受けられる


    2020年から全国の小学校でプログラミング教育が必修となりました。この授業で得られる知識は、私たちの生活を豊かに、そして便利にしてくれます。
    そんなIoT(モノのインターネット)などコンピュータが内蔵されたものの仕組みの理解と関心を持ってもらい、子どもたちの可能性を広げていることを目的としています。

    能力の開花や創造力の育成、起業、特許取得をする子どもも現れており、将来の社会で活躍できるきっかけとなることも期待しているものでもあります。

    そのような情報化に伴う教育改革は、その方法にも変化をもたらしました。同じく情報化により普及し始めたオンライン授業の導入です。

    文部科学省では兼ねてからICT(情報通信技術)を利用したオンライン授業を導入することで、思考力や表現力、判断力などを育み、学習意欲や人間性の構築、一人ひとりの資質や能力をバランスよく伸ばしていく教育を実施していく検討を進めていました。

    2020年、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、オンライン授業の導入を急がされた節はあります。2018年から、遠隔教育システム導入実証研究事業が全国で6都市が指定されて行われており、今後小学生が受けられるオンライン授業として取り組まれていました。
    すでに導入が始まっている授業を含め、小学生が受けられるオンライン授業とはどのようなものなのか、メリットやデメリットを含めて紹介します。

    オンライン授業のメリット

    まずはオンライン授業のメリットから紹介します。

    多様な意見を出し合う授業

    現在離島や過疎地では生徒数が少なく、閉校の危機を迎えている小学校など小規模校であるため、多様な生徒との交流が生まれない小学校が存在します。
    このような小学校で起こる格差をなくすため、小規模校と他の小学校をつないで、合同の授業を行う取り組みが進められています。

    ICTを活用した授業の1つであり、映像をつなぎ、顔を見ながら意見交換をすることで多様な意見に触れ、コミュニケーションを取る機会が増えるというメリットがあります。

    クラスに1人しか生徒がいない小学校もあるため、その中では様々な意見に触れる機会はなく、多様性の育成やコミュニケーション能力の育成が進まない恐れもあります。
    他の地域の生徒であることから、地域ごとの独特な考え方にも触れられるため、小学生の感受性を育てる効果も期待できます。

    外国語の授業

    小学校では外国語の学習も進んでいますが、語学においては本場の人との交流が良い影響となります。
    日本の教育ではALT(外国語指導助手)や外国人講師を招き、授業を行ってきましたが、複数の学校を兼任する講師が多く、頻度はそれほど高くありませんでした。
    しかしオンライン授業を活用すれば、遠方にいる講師などとつないで、ネイティブな発音に触れる機会や外国語でコミュニケーションをとる機会が増えるというメリットがあります。

    社会教育施設とつないだ授業

    小学生はシーズンによって遠足や社会科見学を行いますが、行ける場所には限りがあり、回数もそれほど多くありません。
    そのため社会科の授業では、実際の業種の説明などはできても、実物を見るなどの体験を踏まえた学習はあまりできませんでした。

    オンライン授業を導入することで、博物館や社会教育施設と繋ぎ、学芸員などから本格的かつ専門的な内容の授業を受けることができます。
    また本場の人の意見を聞くことや質問もできるため、学習意欲を高める理解を深めると言った効果も期待できます。

    プログラミングを行う授業

    プログラミング授業は、これまで小学校になかった授業であり、通常授業を行う教諭の中には指導に不安がある人もいるようです。

    そこでオンラインでプログラミングに精通している大学の教員や学生に授業支援してもらうことで、学習内容を充実させることが可能となります。
    実際にプログラミングを行う人から直接説明を受け、指導を受けることで、日常生活にどのようにプログラムが関わるのか実感を持って理解でき、興味関心を育むことが期待できるのはメリットと言えます。

    日本語指導を行う授業

    小学校には外国から日本に来た生徒も一定数おり、その中には日本語指導を受ける生徒もいます。

    この指導はすべての小学校で充実しているわけではないため、必要になったときに対応が大変となることもあります。しかし、他校で指導体制が充実しているところと繋ぐことができれば、日本語を指導する機会を増やすことができます。

    生徒の個々の状況に応じた授業も

    現代の小学校において1つの問題となっているのが不登校の生徒がいることです。いじめや価値観の違いなど様々な理由から、教室へ行くことが難しくなる生徒がいます。
    しかし、それは生徒が悪いわけではなく、多様性に対応しなければいけない時代が来たということを意味します。

    あるいは病弱であまり学校に通学できない生徒もいます。このような生徒の学習を支援するためにもオンライン授業は有効です。
    自宅や病室から教室をつないで授業を受けられるため、生徒が学習に参加する機会を増やし、孤独感や不安を感じさせることを軽減しながら、学習活動が行えます。
    また生徒の理解状況によっては、オンライン授業による学習支援員などのサポートも可能となるのは、これまでにないメリットです。

    学校外でのオンライン授業

    学校外でもオンライン授業を受けることができます。
    現在はタブレットなどを利用したオンライン授業が塾や通信教育、習い事などで増えてきており、一般的な教育や英会話、プログラミングなど様々な学習を自宅でできるようになっています。

    学校と違い、授業料や準備費用などはかかりますが、子どもへの教育の幅を広げる意味でも、オンライン授業の増加は喜ばしいことかもしれません。

    オンライン授業によるデメリットもある

    メリットが多いオンライン授業ですが、デメリットもあります。小学校においては準備段階としてオンライン授業を行うための設備を整えなければならず、費用負担が大きいことが挙げられています。

    文部科学省からは2023年に向けた一人一台のタブレット配布などが進められており、自治体などから補助などが出ますが、それでもかなりの費用がかかることが予想されます。
    加えてオンライン授業を行うための準備や練習などを教諭が行わなければならないことから、負担が増える可能性があります。

    他にもオンデマンド型授業という形式では、生徒がオンライン上にあるデータにアクセスして自ら学習を進めていきます。しかし、生徒によって学習意欲に差があり、生徒間で学力格差が生まれる可能性もあります。

  • 離島などの、他校との関わりが難しい状況でもオンライン授業で合同授業が行える
  • オンライン授業により、外部の専門家による授業を行いやすくなる
  • 費用負担の他、準備、練習といったことで教諭の負担が大きくなる可能性がある
  • (出典:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」,2020)
    (出典:文部科学省「遠隔教育システム活用ガイドブック」,2018)
    (出典:文部科学省「教育の情報化」,2020)

    オンライン授業の普及はこれからの課題


    オンライン授業の導入と普及はまだ始まったばかりです。他の先進国からは遅れを取っており、文部科学省主導のもとで急がれてはいますが、多くの課題に阻まれ、難航している状況です。

    しかし、新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業の重要性や必要性が見えてきました。これからの教育を効果的かつ革新的に進めていくためにも、導入は進めていくべきであると考えられています。

    これから学習する子どもたちのためにも、将来性のある学習環境を作るためにオンライン授業に取り組んでいくことは、とても大切です。

    「貧困に苦しむ子どもを支える」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿