大雨・台風

大雨・台風で起こる災害とは?注意しておくべきこととは

大雨や台風は時に深刻な被害をもたらします。豪雨により家や車が流され、街が大きな被害を受けるケースも少なくありません。

今回は「大雨や台風で起こる災害の内容と、具体的な注意点」をお伝えします。

大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは

なお、大雨・台風などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

大雨・台風で起こりやすい災害とは


大雨や台風が起きると心配されるのが「川の氾濫」です。大量の雨の影響で川の水が増水し街に溢れる可能性があるうえに、氾濫によって車や家が流されてしまう恐れもゼロではありません。

山や森など傾斜がある土地の近くでは、がけ崩れや地すべりが起きるリスクも考えられます。
がけ崩れは、水が地面にしみ込むことで抵抗力が弱くなり崩れ落ちてしまう災害です。

予測前に起きるケースも多く、人々に大きな被害を与えかねません。

実際に過去にも九州北部豪雨や広島土砂災害など、危険な災害が度々発生しています。
大雨や台風は、いつ災害を引き起こすか分かりません。

いざという時に命を守るためにも、あらかじめ避難に備えておくと安心です。次の項目では、大雨や台風が起きたときに取るべき行動をご紹介します。

(出典:国土交通省公式サイト)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

大雨・台風のときの行動は?


大雨や台風が起きてしまった際は、自分の身を守ることが最優先です。避難が遅れてしまうと、命にかかわるケースも少なくありません。

あらかじめ緊急時にとるべき行動を把握しておくをおすすめします。具体的には次のポイントを意識しましょう。

  • 川や山、崖には近づかない
  • 非常用の持ち出し品の点検
  • 避難所の場所、道順の確認
  • 土砂災害警戒情報等に注意
  • 避難の前には火の始末
  • 避難するときは両手が自由に使えるようにしておく
  • それぞれの項目の内容について、簡潔に説明します。

    川や山、崖には近づかない

    大雨や台風の際は川や山、崖に近づくのは避けましょう

    川が氾濫し足場を奪われてしまったり、土砂崩れにより家ごと流されてしまうということも考えられます。

    少しでも被害を抑えるために、川や山、崖には近づかないのが安心です。
    できるだけ離れて安全な場所に身をおきましょう。

    非常用の持ち出し品の点検

    非常用の持ち出し品は定期的に点検しておきましょう。
    いざという時に使えないといった事態を避けられます。

    飲料水や食品の消費期限、ライトの電球が点灯するか、乾電池の残量などは特にチェックが必要です。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    避難所の場所、道順の確認

    避難所の場所や道順の確認はあらかじめ把握しておくと緊急時にすみやかに避難できます。
    地域ごとに避難場所は指定されているので、事前にチェックしておきましょう。

    各自治体が発行している避難マップやハザードマップを保管しておいたり、国土交通省のハザードマップポータルサイトからも調べることが可能です。

    (出典:ハザードマップポータルサイト)

    土砂災害警戒情報等に注意

    都道府県と政府が発表する災害情報である土砂災害警戒情報には常に注意しておきましょう。

    具体的な被害状況や、被害予測までわかるため、少しでも早く避難するための重要な情報源となります。

    テレビやラジオで放送されるケースが多いので、聞き漏らさないように、耳を傾けておきましょう。
    気象庁のホームページでも確認できるほか、テレビやラジオなどからも最新の情報を受け取るとことをおすすめします。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    避難の前には火の始末

    避難する前には火の始末が必要不可欠です。
    火事を防ぐために、事前にコンロやヒーターなど、火を起こしている場所を確認しましょう。災害時に限らず、火元のチェックは日常的に行うのがおすすめです。
    火事を未然に防げるうえに、災害時も安心です。

    また、普段から火のまわりには燃えやすいものを置かないのも大切です。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    避難するときは両手が自由に使えるようにしておく

    避難が必要になった際は、両手を自由に使えるようにしましょう。

    体を自由に動かすことができ、スムーズに避難ができるためです。
    両手がふさがってしまうと、高いところに登ったり走って逃げるのも難しくなります。

    両手をあけるためには、持ち出し品を最低限におさえリュックサックにまとめておくのがおすすめです。生活に必要な道具以外は、できるだけ持ち出さないようにしましょう。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

    大雨・台風が来る前に備えておきたいもの


    大雨や台風によるがけ崩れや川の氾濫が起きてから避難準備を始めていては危険です。
    逃げ遅れてしまう恐れもるため、いつでも避難できるよう予め準備をしておくと安心です。

    その際には次の4つの項目に注意して備えましょう。

  • 家の外の備え
  • 家の中の備え
  • 避難場所の確認
  • 非常持ち出し品の準備
  • 家の外の備え

    家の外では、窓や雨戸のカギをしっかりと閉めておきましょう。また部屋の中の安全を保つために、必要に応じて補強しておくと安心です。
    庭がある場合は、風で飛ばされそうなものは家の中に入れておくと良いでしょう。

    物が飛ばされると自分の家だけでなく、近隣の家にも被害を及ぼしてしまう可能性があります。

    また、側溝や排水溝を掃除しておくのも欠かせません。水はけをよくしておくことで、水が詰まって流れず溢れることで水害の心配が減ります。
    家の外の備えは、雨が降ったあとでは対応できない場合も多いので、事前に行っておくと良いでしょう。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    家の中の備え

    家の中で行うべき備えは、いかに「室内を安全に保つ」ことかを考えなければなりません。大雨や台風は外から物が飛んでくるケースも少なくないため、被害をおさえるために窓に飛散防止フィルムを貼るのも1つの手です。雨戸がある家は雨戸を閉め、さらにカーテンやブラインドしっかりと締めておくことも大切です。

    また、家の中に水を確保しておくことも欠かせません。
    飲料水だけでなく、浴槽に水を溜めて生活用水を準備しておくことが重要です。

    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    避難場所の確認

    避難場所はあらかじめ確認しておきましょう。学校や公民館が避難所となるケースが多いため、自宅からの避難経路も合わせて確認しておくとすみやかに避難できます。

    さらに緊急時に家族間での連絡が取れなくなる心配があるため、災害が起きる前に家族で避難場所や連絡方法を決めておくのも重要です。

    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    非常持ち出し品を準備

    非常時の持ち出し品はあらかじめ準備しておきましょう。具体的に用意しておくと良い持ち出し品は次のとおりです。

    リュックサック(非常持出袋)に入れておくと良い物
  • 飲料水
  • 乾パン
  • レトルト食品
  • 缶詰
  • 救急医療品
  • 常備薬
  • マスク
  • 生理用品
  • 現金
  • 身分証明書
  • 下着
  • 寝袋
  • タオル
  • ナイフ
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • 上記は持ち出し品の一例に過ぎません。
    その他に必要なものがあれば、追加しましょう。あらかじめ避難のシチュエーションを想像し、必要な持ち物をピックアップしておくと良いでしょう。リュックサックに荷物をまとめておけば、スムーズに逃げられます。
    (出典:首相官邸「防災の手引き」)
    (出典:気象庁「自分で行う災害への備え」)

    【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

    大雨は災害につながる可能性があるため注意が必要


    大雨や台風は時に深刻な被害をもたらします。

    川の氾濫や土砂災害によって大きな被害を受ける可能性もあり、いつ自分の身を起きるかわからないため、命を守るためにも事前に備えておきましょう。

    いざという時にスムーズに避難できるはずです。

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿