大雨・豪雨があるとその時にも大きな被害が出ますが、その後も2次災害が起こる危険性が非常に高くなります。
土砂災害、水害などがこれに当たり、しっかりと備えていかなければ大きな被害を受けることになりかねません。
そこで、ここでは大雨による被害、災害から身を守る方法について紹介します。
大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは
なお、大雨・台風などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
大雨によってどんな影響が出るか
大雨が降ると、山では土砂災害が、河川では土石流や洪水が起こりやすい状況になります。
それらがどういったときに起こるのか、それらから身を守るためにはどうすれば良いのかを知っておくことが重要です。
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
洪水・浸水
日本は狭い国土の上に、山や河川が多いことが特徴として挙げられます。
狭い地域を一気に山から海まで流れ切るため、河川の流れは急なものが多く、大雨が降ると洪水が起こりやすいという地理的な要因があります。
もちろん、それを防ぐために堤防などが設置されていますが、集中的に豪雨が降って急激に水量が増えたりすると、堤防が決壊することもあります。
こうして洪水が起こると、住宅を押し流すなどの浸水被害がでてしまうのです。
そして河川が近い地域では、床上浸水、床下浸水が多く起こります。
河川が近くにない地域でも、土地が低い位置にあるところには水が溜まりやすく、浸水被害が発生しやすくなるのです。
土石流・土砂崩れ
土石流は山や谷などの場所で、大雨によって水を多く含んだ土砂が、河川などを猛スピードで流れ落ちる現象のことを言います。
地域によっては「鉄砲水」「山津波」などと呼ぶ場合もあります。
流れている途中の土砂を巻き込みながら流れていくために、スピードが速いだけでなく、エネルギーも強力です。
大雨によって起こることがあるのですが、地震や火山の噴火の後、ダムの決壊、雪国では雪止め水などが原因となって起こることもあります。
谷や渓流の勾配が20度以上の場所では起こりやすく、起こった際にスピードが出やすくなると言われています。
また、普段はあまり水が流れていない、水量が少ない川は急激に雨が降ると土石流が起こりやすいのが特徴です。
(出典:国土交通省「土砂災害防止法の概要」)
川幅が狭い場所は特に注意
川幅が狭い場所などでは特に危険です。
また過去に土石流が起こった場所も起こる可能性が高く、下流の方に大きな岩石がある場所などは、過去に土石流が起こったと考えられます。
上流域で土地開発が始まった場所の下流域では、その影響を受けやすくなるために注意が必要です。
がけ崩れが発生する理由
雨が降っても、木が生えている山には貯水機能があるため、ある程度までは問題はありません。
しかし、短期間の間に集中的に雨が降ることによって、その貯水量を超えてしまうことがあります。
そのために地盤が緩く、柔らかくなり崩れやすくなるのです。
そうして、斜面上の土砂や岩石などが崩落していくのが「がけ崩れ」です。
土砂災害ではありますが、明確なすべり面がある場合や、人工的に造成した斜面での崩落に関しては、がけ崩れとしては扱わないという決まりがあります。
山を切り崩して住宅地としたような地域や地盤が緩い山の近くに住んでいる人は、がけ崩れにあう危険性が高くなります。
また、山に湧き水が多いとそれだけ水分が多いことになるため、こうした場所も注意が必要です。
さらに、がけの斜面が30度以上あるような急斜面の場合も危険です。
がけ崩れによる被害を出さないための対策としては、防止柵を立てたり、モルタルを吹き付けたりして、崩壊を防ぐという方法があります。
(出典:国土交通省公式サイト)
大雨による被害から身を守るために必要なこと
大雨による被害から命や住宅を守るためには、雨が降ってから行動をするのではなく、前もって準備をしておく、情報を集める手段を確立しておくといった備えが必要になります。
防災気象情報を確認
気象庁のホームページやニュース番組、インターネットでの天候情報などで防災気象情報が確認できます。
テレビやスマホがあれば、確認できるのでそれらを常に確認できるようにしておくことが重要です。
最近では自分が住んでいる地域を設定しておけば、警報のレベルが上がった際にアラートで知らせてくれるシステムもあります。
特別警報、警報、注意報などをよく見て、避難指示や避難警告が出ていないかを確認するようにしておきましょう。
警戒レベル | 行動を促す情報 | 発令機関 | 取るべき行動 |
警戒レベル5 | 災害の発生情報 | 気象庁 | 命を守る最善の行動 |
警戒レベル4 | 避難勧告・避難指示 | 気象庁 | 避難 |
警戒レベル3 | 避難準備・高齢者避難 | 気象庁 | 高齢者は避難 |
警戒レベル2 | 注意報 | 気象庁 | 避難行動の確認 |
警戒レベル1 | 警報級の可能性 | 気象庁 | 心構えを高める |
(出典:気象庁「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
日頃からハザードマップを見ておこう
広い範囲の気象情報を見ていても、細かいエリアの具体的な情報はわからないことがあります。
同じ地域でも、特に雨が激しい地域とそうでない地域があったり、激しい雨が降っている場合はこれからどのように変化するのかなどがわからなければ対策が取りにくいものです。
そこでハザードマップを活用することが重要です。
ハザードマップは地域の危険度を細かく可視化したもので、大雨が降った際に水害が起きやすい箇所を確認することができます。
近くに山や川がある場合は、土砂災害や河川の氾濫などにも注意をし、危険と感じた場合は早めに避難するようにしておきましょう。
雨や風が強くなる前に家屋を補強
大雨や台風のときに起こる事故の中には、家屋や田んぼ、畑などを確認するために外出し災害に巻き込まれるケースがあります。
雨や風が強くなってから外に出ることは避け、前もって備えておく必要があります。
飛ばされやすいものは家の中に入れる、水はけが悪くないか側溝などを調べておく、扉や窓の閉め忘れや割れないかどうかをチェックしておくということをあらかじめ済ませておきましょう。
特に、窓は強風で飛んできたものが当たると、割れてしまうことがあります。
雨戸があるのであれば閉めておく、窓には飛散防止保護フィルムを貼るといった工夫をしておきましょう。
(出典:政府広報オンライン公式サイト)
非常用持ち出し袋を準備しておく
避難する段階になってから、必要なものを用意するのではなく、あらかじめ非常用持ち出し袋を準備しておくことが重要です。
必要なものの例を挙げると、
最優先のもの
品名 | 使い方、理由 |
水 | できれば500mlのものを数本 |
携帯食 | 軽くて小さくカロリーがあるもの。飴、チョコレート、栄養食品など |
食料 | 加熱しなくても食べられるもの。缶詰など |
できれば欲しいもの
品名 | 使い方、理由 |
懐中電灯 | 停電の可能性もあるため、街灯などはあてにしないようにしましょう |
救急セット | 消毒液、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾など |
薬 | 持病がある場合は準備しておきましょう |
簡易トイレ | 断水したらトイレが使えなるほか、避難している場所でもトイレが使えるかわかりません |
雨具 | レインコートは雨を防ぐだけでなく冬場は防寒具としても使えます |
軍手 | 防寒としても使えますし災害時はあちこちが破損しているので手を保護します |
携帯ラジオ | 情報を知るために必要です。電池で動くものであることが望ましいです |
電池 | 何かと便利です |
バッテリー | スマホを充電するために必要です。災害時にはスマホは大きな武器となります |
現金 | 災害時はクレジットカードは使えないため現金を用意しておきましょう |
缶切り | 非常食を開けるために必要ですが、最近の缶詰には缶切りが不要なタイプもあります |
ラップ | 皿などの食器に巻いて使えば洗う必要がなくなります |
こういったものにプラスして人によって必要なものを加えていくことになります。
乳幼児がいるのであればミルクや紙おむつ、女性であれば生理用品、目が悪い人は眼鏡などを準備するようにしましょう。
(出典:気象庁「自分で行う災害への備え」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
梅雨・台風の時期は特に注意
日本では6月ごろから梅雨前線が活発になることに加えて、6月~9月は台風が多く接近する時期でもあります。
大雨・豪雨の大規模な被害はこの時期に集中していることからも、この時期には特に注意しなければならないことがわかります。
日ごろから非常用持ち出し袋など、事前に準備できるものは準備し、防災気象情報を参考に自分や家族の安全を最優先にした行動ができるように心がけておきましょう。