大雨・台風

台風とは?台風のでき方やハリケーンとの違いについて解説

台風は夏から秋にかけて、日本周辺にやってきます。しかし、台風とはどのようなものか詳しく理解できている人は少ないかもしれません。

この記事では、台風とは何か、台風のでき方やハリケーンとの違い、名前は誰がつけるのかといった台風についての情報を紹介します。
被害を最小限に抑えるためにも、台風のことを理解しておきましょう。

大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは

なお、大雨・台風などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

台風とは


台風とは、北太平洋南西域の熱帯の海上で発達した熱帯低気圧のうち、さらに発達して最大風速(10分間平均)が17m/s(メートル毎秒)(34ノット)以上となったものを指しています。
台風は熱帯の湿った空気を多く含んだ積乱雲が集まってできているため、台風が接近すると、台風周辺を取り巻いている積乱雲によって大雨が起こり、土砂災害や洪水、浸水などの被害を受けやすくなります。

(出典:気象庁 台風とは)
(出典:気象庁 はれるんライブラリー)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

台風の多い時期

台風の発生数は7~10月にかけて増加します。
特に夏は、太平洋高気圧が強まり日本を南から覆うことから、台風は太平洋高気圧の北の縁に沿って日本列島に近づいてきます。そのため、7~10月の時期には、台風対策をしっかりと行う必要があります。

また、春や秋の台風は赤道に近い南の方で発生し、東風に乗ってフィリピンやベトナム、中国南部の方へ進むため、日本に上陸することは少ないです。

(出典:気象庁 はれるんライブラリー)

台風とハリケーンの違いとは

台風はもともと熱帯低気圧であり、その熱帯低気圧は様々な場所で発生します。台風は東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が17m/s秒以上になったものです。

一方ハリケーンは、北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋にある熱帯低気圧で、最大風速が約33m/s以上になったものを指しています。
このように台風とハリケーンは、台風の発生する場所と最大風速の違いによって、名称が異なります。

台風とサイクロンの違いとは

台風は東アジア周辺の太平洋にて発生するのに対して、サイクロンはベンガル湾やアラビア海などのインド洋、南太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったものを指します。

台風とサイクロンは最大風速に違いはありませんが、ハリケーン同様に台風の発生する場所によって、名称が異なるのです。
また、ときにサイクロンは、熱帯低気圧と温帯低気圧は区別をせず、広く低気圧一般を指す用語としても使われることもあります。

台風とタイフーンの違いとは

台風は、北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)が17m/s以上になったものを指します。
対して、国際的な取り決めによって、最大風速(1分間平均)が33m/s以上のものをタイフーンと呼びます。

また、最大風速が約17m/s以上25m/s未満のものは、トロピカル・ストーム、最大風速が約25m/s以上33m/s未満のものはシビア・トロピカル・ストームと呼ばれます。
台風とタイフーンは、国際的な取り決めで決められた名称かどうかの違いとなります。

(出典:気象庁「台風について」)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

台風と熱帯低気圧・温帯低気圧の違いとは

台風は熱帯低気圧が発達し、風速が17m/s以上になったものを指しており、熱帯低気圧とは熱帯や亜熱帯の海で発生した、暖かい海から大量の水蒸気をエネルギー源とした低気圧を指しています。

対して、温帯低気圧は中緯度地域で発生し、北の冷たい空気と南の暖かい空気の衝突で生まれます。低気圧の中心から伸びる前線は異なる気団(温暖前線、寒冷前線)の境目であり、両者の性質が異なる程温帯低気圧は発達していきます。
台風も北上して中緯度地域まで来ると、北からの冷たい空気を引き込み温帯低気圧に変わります。

(出典:気象庁 はれるんライブラリー)

台風の構造・台風の渦の向き

台風は巨大な空気の渦巻きであり、発達すると高さは約15キロメートルとなります。
台風の下層部では、左回りに台風の中心に向かって空気が吹き込みながら上昇し、台風の上層部では右回りに空気が発散されます。
地球の自転の影響で、北半球では風が吹く方向に対して右に曲がる力を受けることから、台風では風は中心に向かって右向きの流れとなり、左回りに渦を巻くこととなります。

  • 台風とは、北太平洋南西域の熱帯の海上で発達した熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)が17m/s(34ノット)以上となったもの
  • 台風の発生数は7~10月にかけて多くなっている
  • ハリケーンは最大風速が約33m/s以上のもの、サイクロンは台風と同じで最大風速が約17m/s以上だが、発生する場所によって、名称が異なる
  • (出典:気象庁 はれるんライブラリー)

    台風の発生の仕方とは?


    台風は熱帯低気圧が発達したものを指していますが、どのようにして台風ができるのかご存知ではない人も多いことでしょう。続いては、台風のでき方を紹介します。

    台風のでき方とは

    台風の元になる熱帯低気圧は、熱帯地域の海上で発生します。
    熱帯の海上に空気の渦ができ、渦の中心に向かって、たくさんの水蒸気を含んだ空気が流れ込むことで、上昇気流が生まれます。そして、上昇気流によって雲が作られ、積乱雲に発達します。
    この雲ができる過程で、水蒸気は水粒へと変化し、非常に多くの熱(エネルギー)を放出します。すると、この熱が周りの空気を温め、上昇気流がさらに強っていきます。これが繰り返されることで小さな渦から大きな渦に発達し、熱帯低気圧となり、さらに発達することで台風になります。

    台風の目とは

    台風の中心には目のように開いた穴の部分があり、台風の目と呼んでいます。
    台風の中では強い風が中心部に向かって左回りに吹き込んでおり、台風の中心では空気がとても速く回転しています。この空気の回転で外に遠心力が強く働き、中心に向かって風が吹き込めなくなる部分(台風の目)が生まれるのです。
    台風の目では雨や風がほとんどなく、青空が見えることがありますが、目の中心のそばでは強い雨風が吹き荒れ、危険が伴います。

  • 台風の元になる熱帯低気圧は、熱帯の海上で発生する
  • 目の中心の傍では強い雨風が吹き荒れ、危険が伴う
  • (出典:気象庁 はれるんライブラリー)

    【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

    台風の名前のつけ方とは?


    台風の名前は、台風の監視などで協力し合っている台風委員会のアジア14ヶ国が各10個の名前を提出し、事前に140個の名前一覧表が準備されています。
    2000年から台風が発生した順に一覧表を用いて名前をつけており、特に災害の大きかった台風に関しては、その名前を以後の台風に使用しないように変更をしたり、上陸地点などの名前をつけて呼んでいます。

    また、アメリカ気象局でも、ハリケーンが発生するとあらかじめ作成した名前の一覧表から順番に選んで、ハリケーンの名前をつけています。

  • アジア14ヶ国が各10個の名前を提出し、事前に140個の名前一覧表が準備されている
  • (出典:気象庁 はれるんライブラリー)
    (出典:気象庁 はれるんライブラリー)

    台風の番号の決め方とは?


    日本では、気象庁が毎年1月1日以降、台風が発生した順に台風に番号を付けており、最も早く発生した台風を第1号と呼びます。台風番号を使用し始めたのは1953年の台風2号からで、それまでは米軍のつけた英語名を使用していました。

    また、発生した台風は勢力が衰えて熱帯低気圧になっても、再度発達して台風になった場合は、同じ番号がふられることになります。

  • 日本では気象庁が毎年1月1日以降、台風が発生した順に台風に番号を付けており、最も早く発生した台風を第1号と呼ぶ
  • (出典:気象庁「台風について」)

    台風について理解し、被害を最小限に抑えよう!


    台風とは、熱帯低気圧が発達したものであり、熱帯の湿った空気を多く含んだ積乱雲が集まってできています。
    台風は強い勢力を保ったまま日本列島に接近することも多く、暴風で危険に晒されたり、台風周辺を取り巻く積乱雲によって大雨が起こり、土砂災害や洪水、浸水などの被害を受けることがあります。

    台風は危険なものだとは認識していても、私たちは「自分は大丈夫だろう」と、つい油断してしまうことがあります。
    台風とは何かを知り、正しい知識を持つことで適切な対策を取ることができ、被害を最小限に抑えることができるのです。
    台風が接近してきたら、決して油断することなく、被害を最小限に抑えるための備えを徹底しましょう。

    今一度、防災対策を見直したいという方はぜひこちらの記事もご一読下さい。過去に起きた大雨による災害の事例や、災害発生に備えた対策方法を紹介しています。
    >>大雨・台風による被害や防災対策は?日本であった過去の災害とは

    こちらの本では台風だけでなく、空のふしぎを解説したこちらの書籍では、天気に関するためになる知識をおもしろく分かりやすく解説しています。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏著。

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿