現在各国の都市部では多くの人が住み、生きていくための経済活動を行っています。
これはどの国でも顕著であり、農村部から都市部に次々と人が流入しているため、人口は増える一方です。
そうなると問題になるのが都市部でのインフラの問題やスラムの形成などです。これらは住み続けられるまちづくりを阻害してしまい、やがて限界が来てしまいます。
このような問題を解決するために、SDGsでは目標11に掲げ、解決に向けた取り組みを行っています。
こちらでは目標11で解決すべき問題や現状、そして行われている取り組みについてご紹介していきます。
持続可能な開発目標・SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」のターゲットや現状は?
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」が目指す世界
SDGsの目標11では「住み続けられるまちづくりを」を目指しています。
これは現在直面している都市部の居住についての問題に焦点を当てたものであり、人口の半数が都市部に居住していることで、人口比率が高まっていることが要因となっています。
2030年には6割の人が都市部に居住すると推定されており、都市部での生活の適切な管理をしていくことが求められています。
都市部での生活は財、サービス、インフラなど効率的に提供を受けることが可能であり、技術革新や経済成長のチャンスが広がります。
一方で適切な管理がなされていなければ貧困層の生活を厳しいものにしてしまうという課題もあります。
そういった課題を是正し、都市のすべての人々が快適で便利な生活を送り、持続可能な都市部での居住を実現することを目指しています。
(出典:国際開発センター公式サイト)
世界の都市やまちづくりの現状・課題
都市やまちづくりが抱える課題として、主に「都市膨張」と「スラム街とその住民」の2つが挙げられます。
以下でそれぞれについて紹介します。
都市膨張
先ほども触れましたが、現在世界の半数に当たる35億人が都市部で生活しており、これが2030年には約6割の50億人に達すると予測されています。
特にこれは開発途上国で起こると見られており、今後数十年における都市膨張の95%がそれに当たると考えられています。
目標11のターゲットにはすべての人々が適切、安全かつ安価な住宅及び基本的なサービスへのアクセスを確保することを目指しています。
しかし都市膨張による急速な都市化は、水道設備、生活環境、公衆衛生といったあらゆるサービスなどが追いつかず、インフラの整備が間に合わない状況を生み出してしまう可能性があるのです。
またエネルギーの消費量を拡大し、炭素排出量の割合を増やし、さらなる環境汚染を引き起こしてしまう恐れがあります。
これにより安全ではない空気が都市部を中心として広がり、大気汚染による死者を拡大してしまう可能性さえあります。
実際2016年時点で大気汚染による死者は屋外汚染では420万人、屋内汚染では380万人にものぼり、都市部の人口の過半数がこの危険にさらされているのです。
これでは都市部での快適な生活を提供するという目標に反しており、住みにくい環境が次々とつくられていくことになってしまいます。
さらに公共交通サービスについても人口の急速な増加についていけず、不便な環境が作られてしまっています。
女性や子ども、障がい者、高齢者に配慮したサービスの提供が求められる中で、一般的な客層のニーズにも応えられなければ目標に掲げる「持続可能な便利な生活」を達成することができないのです。
(出典:国際連合広報センター 公式サイト)
(出典:世界保健機関(WHO)発表資料,2018)
スラム街・住民
都市膨張の影にはスラム街の存在があり、そこに暮らす住民の問題が根強く残ります。
目標11ではまずこのようなスラムの改善を謳っています。
現状のスラム住民は途上国の都市部に住む人々の30%とも言われており、サハラ以南のアフリカではその比率が55%にも達してしまいます。
これは稼ぎを得るため農村部から都市部へ流入してきたものの、満足な暮らしができる就業機会が得られず、スラムに流れてしまうことによって起こります。
こうした流入が続くことでスラムの住民は増え続けてしまうため、結果としてスラムが拡大するばかりとなってしまうのです。
スラムの拡大は都市部へも影響を与えます。治安の悪化や環境汚染を招いてしまい、都市部の人たちも安心して暮らせる環境が崩されてしまうのです。
スラムに住む人々は満足な居住や十分な教育、医療サービスを受けられない状況にあり、持続可能な都市の開発を妨げる要因となってしまうため、速やかな対策が不可欠なのです。
(出典:国際開発センター 公式サイト)
(出典:国際連合広報センター公式サイト)
持続可能なまちづくりが必要
このような課題から都市部では持続可能なまちづくりとそれを行う対策が必要となってきます。では持続可能なまちづくりとはどのようなものなのでしょうか。
持続可能である以上、まちに住む人々が安全で暮らしやすい居住環境と基本的なサービスにアクセスできる環境が必要です。
また先ほども挙げたような女性や子ども、障がい者、高齢者に配慮した公共スペースの確保など、誰もが快適に利用できる場所の提供ができるまちづくりが不可欠となるのです。
その上で、地域に残る文化遺産や自然遺産は保護・保全を行い、環境にも配慮していくことで人も住みやすく、今後も持続していくことが可能なまちづくりとなります。
そのためにはインフラの整備や強化なども重要であり、人々が様々なサービスにアクセスしやすい環境を作ることが大切です。
しかし、その一方で大気汚染などを広げないような都市の構造も必要となります。照明や換気、冷暖房及び空調についてエネルギー効率を高める製品を開発することや、スマートホーム、スマートビルなどエネルギー効率を重視し、節水や省エネといったシステムを積極的に取り入れた建造物を開発して取り入れていくことが求められます。
またスラムなどに住む低所得者に向けた住宅建築や増築の支援なども問題解決に重要な対策となることでしょう。
(出典:国際開発センター 公式サイト)
「環境未来都市」構想とは
日本でも都市部では人口増加や大気汚染などの問題も見られることから、「環境未来都市」という構想を立ち上げ、課題への対応を行っています。
今後進展する都市化、そして環境や高齢化へ対応できる都市や地域づくりを目指すのがこの構想です。
「社会的価値」、「環境価値」「経済価値」の3つの創造を主軸として、これらが一定以上の水準で満足されるような都市づくりを目指しています。
またこれにより持続可能な誰もが暮らしたいまち、誰もが活力のあるまちを実現することが、この構想の基本コンセプトとなっています。
この構想実現のために2013年までに計23都市が環境モデル都市として選定され、環境に配慮するための低炭素化と持続的発展ができる地域モデルの実現を目指し、先駆的な取り組みチャレンジをする都市が生まれています。
(出典:国際開発センター 公式サイト)
(出典:環境未来都市 環境モデル都市公式サイト)
自分の住んでいる街に注目してみよう
都市はもちろんのこと、地域でも一度そのまちづくりに目を向けてみる必要があります。
都市部に人々が流入してしまうのは、経済的なチャンスが大きいだけでなく、インフラや各種サービスのアクセスなど様々な点で便利であることも挙げられます。
これらがもし地方でも享受できるのであれば、都市部への人口流入は抑えられる可能性もあるのです。
都市部の発展は必要ですが、様々な課題を一気に解決することは難しく、時間がかかることもあります。
その一方で解決しきる前にさらなる人口流入が進めば、課題解決どころか限界が来てしまう可能性も少なくありません。
住んでいる私たちにできることは、まず自分の街に注目し、できることから始めていくことが大切になってきます。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?