海の豊かさを守ろう

SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」で注目する海洋ごみ問題とは

海洋は私たちにとってかけがえのない環境であり、豊富な資源を得られる場でもあります。その海洋に以前からごみが漂流、あるいは沈み、この環境を汚染しつつあります。

ごみは私たちが生活する中で発生するものであり、自然の中では分解されないものばかりなので、環境だけでなく、生態系にも大きな影響を与えています。

国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)では、そのような問題を改善するために目標14「海の豊かさを守ろう」というものを掲げ世界各国で様々な取り組みを行っています。

この記事では、海洋汚染の原因となっている「海洋ごみ」が引き起こす問題について紹介します。

持続可能な開発目標・SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」のターゲットや現状は?

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは

海洋は私たちの生活を直接的あるいは間接的に支えています。海洋資源は私たちの生活の中にも溢れており、日々その資源を消費しています。
その資源は漁業などを通じて提供されます。

また、観光業などを通じて社会や経済的発展にも海洋資源は不可欠となりますが、現在この海洋資源を取り巻く環境の変化や喪失が見られます。
これは海洋汚染や気候変動といった変化の影響を受けているためだと考えられています。

環境の悪化は生態系を歪めるだけでなく、沿岸地域の住民の生活を脅かすと懸念されています。
海洋資源を持続的に開発し生態系を保全することは、私たち、そして日本国内だけでなく世界中の社会的あるいは経済的発展に重要です。
そのことから、持続可能な開発目標(SDGs)の目標14「海の豊かさを守ろう」という目標を掲げ、ターゲットを定めて達成すべく取り組みが行われています。

海洋及び海洋資源を保全して持続的な開発を行うためには、あらゆる種類の海洋汚染を防止する必要があるとターゲットの中に記されています。
この海洋汚染の要因の1つとして挙げられるのは、世界中で問題視されている海洋ごみの存在です。

  • 海洋は私たちの生活を直接的あるいは間接的に支えている。
  • 海洋資源を持続的に開発し生態系を保全することは、私たち、そして日本国内だけでなく世界中の社会的あるいは経済的発展に重要。
  • 海洋汚染の要因の1つとして、海洋ごみの存在が挙げられる。

  • (出典:国際開発センター「目標14 海の豊かさを守ろう」,2018)

    世界の海で問題となっている海洋ごみ


    海洋汚染は海洋ごみによるものが主となっています。現在日本を含め先進国や開発途上国などでも排出されたごみが、海洋に流れ出し、汚染が進んでいます。
    そのゴミは海を漂い、海洋環境だけでなく、海洋の生物にも多大な影響を与えています。

    漂った海洋ごみは生物によって誤飲されることがあります。
    クジラは大きく口を開けて魚などを大量に吸い込みますが、その際に海洋に漂っていたごみまで飲み込んでしまうことがあります。
    そのごみがクジラの胃の中で消火されず残ってしまうと、餌を食べられなくなり、死んでしまうことがあります。
    これはクジラだけでなく、ウミガメやイルカ、海鳥など他の海洋生物にも起こりえます。海洋ごみの大きさによっては魚や貝などの小さな生物でも取り込んでしまうことがあります。

    このように海洋生物の生息域にごみが流れ込むことで、海洋生物を生き辛くし、死に至らしめることもあるのです。そうなれば海洋資源はどんどん失われることになります。

    現在、生物の中には絶滅危惧種となっているものがいますが、その要因の1つはこのような海洋ごみによる汚染であるとも考えられます。
    また海洋ごみは漂流し、海岸などに漂着することがあります。そのごみは景観を損なうだけでなく、砂浜などに生きる生物の生態系を壊すことにもつながります。
    漂着しなかったごみも、海底に沈み、そこに住む生物の環境を損なってしまいます。

    つまり海洋ごみは海洋生態系や環境に影響を与え、漁業や観光業にも損害を与えることになります。
    これは世界中の海洋で起こっています。このように海洋ごみによる汚染が続いていけば、どこの海でも海洋資源が取れなくなる可能性が出てきます。
    私たちの生活を支える海洋資源が失われることは世界各国にとっても甚大な損失であることから、世界中で大きな問題とされています。

    海洋ごみの種類

    海洋ごみは私たちが出したごみが海に流出したものになります。その中でも特に多いのはプラスチックが海洋に流れ着いたものです。
    海洋ごみとなるのは、ポイ捨てや屋外に放置されたごみが散乱したものであり、これが雨や風にのって川に行き着きます。
    その川に流され河口から海へ流れ出し、そのごみは海洋ごみに変わりますが、水面や水中に浮遊しているごみは「漂流ごみ」と言われ、風や海流、潮流によって遠くまで運ばれることもあります。

    日本で出たと考えられるごみが、他国の海岸で見つかったという事例や、反対に海外のごみが日本の海岸で見つかるということもあります。
    このように漂流ごみが海岸に打ち上げられたものを「漂着ごみ」と言い、大きな木材や海藻に混じり、生活ごみ漁具が漂着することがあります。
    漂着したものは自治体などが清掃活動を行い、回収を行いますが、清掃できない場所に漂着したものについては回収できずそのままになっていることがあります。

    環境省の調査では、2016年時点で全国で回収した漂着ごみは約3万トンにも上り、その中でも最も多かったのが、プラスチックであったとの報告もあります。
    漂着したものでこれだけの量があることから、他国に漂着しているもの、そして今も海洋中に漂流しているもの、海底に沈んでいるものを推測すれば、その何倍もの量があると考えられます。

    またビンや缶などの質量が重くなるもの、あるいは元々重いものに関しては、海底に沈んでしまうものもあります。これらが「海底ごみ」と呼ばれるものになります。海洋ごみはこの3種類です。

    海洋プラスチックとは

    海洋に流れ出たプラスチックのごみは海洋プラスチックごみと呼ばれます。
    海洋を漂うごみの中では最も多いとされていますが、それにはプラスチックの利便性に理由があります。

    現在の世界において、プラスチックは非常に便利なものとして生活のあらゆる場所に存在しています。プラスチックは軽くて丈夫であり、加工がしやすいことから様々なものに利用されます。
    レジ袋やペットボトル、スマホケースなど身の回りにあるものの中でも、プラスチックが使われています。
    軽くて大量生産されていることから、使用されたレジ袋やペットボトルがポイ捨てなど適切な処理がされなかったことで、海へ流れ出すことが多いとされています。

    また海で釣りなどを行ったとき、切れた釣り糸などが流出することがあります。釣り糸を含め漁具もプラスチックでできたものが多く、それらが海洋ごみとなることがあるため、海洋汚染の要因となっています。
    釣り糸はウミガメや魚、海鳥などの体に巻きつくこともあるため、自由を奪い、衰弱や死に至ることもあります。これも海洋生物や海洋環境へ悪影響を与えています。

    海洋プラスチックが問題視されるのはもう1つ、その性質にあります。プラスチックは波の衝撃や、太陽の光などにより時間をかけて細かく分解されます。
    その細かく分解されたプラスチックはマイクロプラスチックとなりますが、これらは海洋に広く存在し、生物の体内などに取り込まれています。

    これが生態系にどのような影響を与えるかは、まだ調査中ということですが、悪影響を与えるものだと考えられています。
    5,010回行われた潜水調査では3,000以上のプラスチックや金属、ゴム、漁具を含む人工物の破片などが発見され、そのうちの3分の1以上が小さなプラスチックであり、その9割が使い捨て商品であったというデータが報告されています。

    さらに6,000mより深い位置には、破片の半数以上が使い捨てプラスチックであったことも分かっています。
    このようにプラスチックは海洋ごみの中でも大部分を占めており、海洋の広く、そして深くまで侵食しており、海洋汚染を引き起こしています。

  • 海に漂った海洋ごみは生物によって誤飲されることもあり、死んでしまうこともある。
  • 海洋ごみは海洋系や環境に影響を与え、漁業や観光業にも損害を与える。
  • 海洋ごみは3種類あり「漂流ごみ」、「漂着ごみ」、「海底ごみ」と呼ばれるものがある。
  • 海洋に流れ出たプラスチックのごみは海洋プラスチックごみと呼ばれ、波の衝撃や、太陽の光などにより時間をかけて細かく分解されたものをマイクロプラスチックと呼ぶ。

  • (出典:政府広報オンライン「海のプラスチックごみを減らしきれいな海と生き物を守る!」,2019)
    (出典:国連環境計画「使い捨てプラスチックは、すでに世界で最も深い海溝にまで達している」,2018)
    (出典:環境省「海洋プラスチックごみ問題について」,2019)

    SDGs目標に向けて海洋ごみを減らす取り組みをしよう

    海洋ごみはプラスチックを主として世界中の海洋に広がっていますが、そのほとんどは私たちの生活から出ています。
    そのため私たちが生活を改め、適切にごみを処理しなければ海洋ごみは減少していきません。

    海洋ごみの処理などは漁業従事者や関係機関などが行っていますが、いくら回収したところで、それを超えるごみが出続ければ海洋ごみは減るどころか、さらに増加してしまいます。
    そうなれば海洋汚染は続き、持続的な海洋資源の獲得と開発はできなくなる可能性が高くなります。

    それを防ぐためにも、私たちができる海洋ごみ削減の取り組みを行う必要があります。
    私たちが身近にできる取り組みとして、使い捨てのプラスチック製品の使用を控える、買い物はマイバッグを使う、詰め替え商品を利用するなどがあります。

    SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」が掲げられ、世界中で海洋ごみ問題を減らす取り組みがなされてきましたが、国だけではなく私たちが意識して行動することが必要です。
    プラスチックは便利ですが、大量に消費すればそれだけ廃棄されるごみも増えることになります。

    生活の中でプラスチックの使用を減らせる方法や、適切な廃棄ができる方法、再利用ができる方法などを理解して海洋ごみの問題について知り、海洋ごみを減らせるよう一人ひとりが取り組むことがより良い環境につながります。

    『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
    を無料で支援できます!!

    本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

    支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

    \友だち追加だけで支援できる!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿