手を合わせるプロボノスタッフ

NPO・ボランティア

プロボノとは?メリットや活かせるスキル、活動事例を専門メディアが解説

「スキルや経験を社会のために活かしたい」
「プロボノに関心がある」

そんな風に思っても、実際の活動内容や参加方法について、よくわからない方も多いのではないでしょうか。

プロボノにはさまざまな形態があり、どのようなバックグラウンドの人でも、これまでの経験を活かせる可能性があります。プロボノは、自分のスキルや強みを活かしながら、社会貢献をしたい人におすすめの活動です。

この記事では

  • ・プロボノとは
  • ・プロボノに参加するメリット
  • ・プロボノの活動事例
  • ・プロボノに参加する方法

をお伝えします。プロボノに関心のある方は、ぜひ最後までお読みください。

プロボノとはスキルや経験を活かした社会貢献活動

オフィスで働く人
プロボノとは、自身がキャリアを通じて得た専門的な知識やスキル、経験を社会貢献のために活かす活動です。ラテン語の「Pro bono publico(公共善のために)」が語源とされており、無償で公共のために行う活動を指します。

社会問題の解決を目指す団体のみならず、ライフキャリア形成を目指す個人からも、注目度が高まっている活動です

プロボノとボランティアの違いは?

ボランティア
プロボノはボランティアの一種ですが、主に以下の点で違いがあります。

  • ・スキルや経験
  • ・本業との関わり方

どのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。

スキルや経験

プロボノとボランティアの1つ目の違いは、職業上のスキルや経験を活かして社会課題に取り組んでいるかどうかにあります。

ボランティアは本業のスキルとは関係なく参加できますが、プロボノは専門的な知識やスキル、経験が求められる活動です。

プロボノは、1980年代アメリカの法律家が報酬の支払いが困難な人のために無償で行った法律相談が始まりと言われています。

その後、ITやデザイン、広告やコンサルタント、金融といった他分野のスキルや経験を社会課題の解決に活かす取り組みとして広まりました。

本業との関わり方

プロボノとボランティアの2つ目の違いは、プロボノの社会貢献活動を本業にも還元できるという点です。

プロボノを通じて新たな人脈が広まったり、本業に関連する新しいスキルが得られたりする場合もあります。

なお、改めてボランティアの意味や原則を確認したい方は、以下の記事もご確認ください。
>>ボランティアとは?定義や4大原則、活動内容をわかりやすく解説【NPO専門メディア】

プロボノが必要な理由は専門性が高い人材の確保

内閣府「令和5年度 特定非営利活動法人に関する実態調査 報告書」

プロボノが必要とされる理由は、社会貢献に取り組む団体に専門性の高い人材が少ないためです。

実際、過去の内閣府の調査では、社会貢献に取り組む約6割のNPO法人が、「人材の確保や育成」に課題があると報告しています。

社会貢献活動に取り組む団体の多くは、数人程度で組織を運営しています。そのため、活動や運営において必要な技術や知見が不足してしまうことも珍しくはありません。

さらに、小規模なNPOでは、専門的なスキルを持った人材を雇用したり、アウトソーシングしたりする財源も不足しているのが実情です。

出典:内閣府「令和5年度 特定非営利活動法人に関する実態調査 報告書」

プロボノ以外の方法でNPOの支援をしたい方は、以下の記事を参考にしてください。
>>【NPO応援ガイド】初めてNPO活動を応援するあなたへ。専門メディアが徹底解説

プロボノに参加するメリット

プロボノに参加する人
プロボノに参加することはNPOなどの団体のみならず、個人にとっても以下のようなさまざまなメリットがあります。

  • ・スキルを活かしながら社会貢献できる
  • ・スキル・キャリアアップにつながる
  • ・本業へのモチベーションが向上する

プロボノに参加するメリットを詳しく見ていきましょう。

スキルを活かしながら社会貢献できる

身につけたスキルを活かすことで社会課題に取り組めることは、プロボノに参加する大きなメリットです。

プロボノを通じて、「自分のスキルや知識が社会のために役立っている」という実感を得ることができます。

また、所属する会社や組織を超えた活動になり、自身の力でどこまでできるのか腕試しするよい機会にもなります。

個人や企業ができる社会貢献については、こちらの記事で解説しています。ぜひご一読ください。
>>個人・企業でできる社会貢献とは?種類や活動事例を専門メディアがわかりやすく解説

スキル・キャリアアップにつながる

2つ目のメリットは、プロボノに参加すると本業では得られない人脈ができ、スキルや知見も深まるため、自身のキャリアアップにつながる可能性があることです。

普段所属する組織では出会わないような人や、プロボノに取り組む人たちとの出会いがあることは、プロボノ活動ならではの体験です。

さらに、普段働いていては見えてこない社会課題の現場や構造を理解できることも大きな魅力です。

社会課題の解決を目指すNGOやNPOなど、普段の企業活動とは異なる場所に身を置くことで、専門以外のスキルが身についたとの声も多く聞かれます。

なかでもコミュニケーション能力は、プロボノ活動で身につけられるスキルの1つと言えるでしょう。

本業へのモチベーションが向上する

プロボノに参加することで本業へのモチベーションが向上することもメリットの1つ。

所属先で毎日同じような業務に追われる中、自身のスキルに疑問を感じることは珍しくありません。

普段とは違う環境で取り組むプロボノ活動を通して、今まで当たり前だと思っていたことが評価されたり、思いがけないフィードバックを得たりと、キャリアの棚卸しの機会となるでしょう。

プロボノに活かせるスキル

PCを操作するプロボノ

弁護士による法律相談などのボランティア活動がきっかけとして始まったプロボノですが、現在はさまざまなスキルが活かされています。
例えば、

  • ・ITスキルを活かしたウェブサイトの構築や運営
  • ・デザインスキルを活かした団体パンフレットの作成
  • ・マーケティングや営業のスキルを活かした寄付集め
  • ・プロジェクトマネジメントのスキルを活かした事業管理

などです。普段の仕事では当たり前に思っているようなスキルも、重宝される機会があるかもしれません。

興味がある方は次に紹介するプロボノに参加する方法を参考にしてみてください。

プロボノに参加する方法

PCを使う人
プロボノに参加したいと思ったときは、以下の4つの方法で探してみるといいでしょう。

  • ・紹介団体に登録する
  • ・マッチングサイトに登録する
  • ・自治体・NPO団体の募集に応募する
  • ・所属企業の制度を利用する

それぞれ詳しく解説します。

紹介団体に登録する

プロボノに参加する1つ目の方法は、コーディネート団体に登録することです。プロボノを募集したいと考えている団体と、プロボノを始めたいと思う人をつなぐコーディネート団体が存在しています。

さまざまな業種や職種に対応し実績のある団体もあります。まずはウェブで検索して、興味がある場合は問い合わせや登録をしてみましょう。

マッチングサイトに登録する

プロボノ専用のマッチングサイトを活用する方法もあります。プロボノのマッチングサイトは、個人がいつでも気軽に登録できるのが特徴です。自身のスキルや経験などを登録して、マッチングが成功すれば活動に参加できます。

自治体・NPO団体の募集に応募する

プロボノを募集する団体と人をつなぐ自治体もあります。居住地や勤務地がある行政機関の広報を確認してみましょう。

またNPOが公式のホームページで募集を出している場合もあります。気になる団体がある場合は直接問い合わせてみるか、近くのボランティアセンターを訪ねて情報を得るといいでしょう。

所属企業の制度を利用する

所属する会社によっては、社員のプロボノ活動を推進する制度を設けている場合もあります。

自社でプロボノを募集している場合には、ボランティア休暇を利用できたり、就業時間内に活動が一部許可されていたりする場合もあります。自社のルールや先行事例を確認してみましょう。

プロボノに参加する際の注意点

注意を促す女性
プロボノは社会貢献活動であり、目立つデメリットはありませんが、参加する際に意識したいいくつかの注意点があります。

  • ・本業や日常生活に支障が出ないようにする
  • ・情報の取り扱いに気を付ける
  • ・スキルを活かせるところを選ぶ

プロボノを始める際には、これらの注意点についても確認しておきましょう。

本業や日常生活に支障が出ないようにする

プロボノに参加する際には、本業や日常生活に支障が出ないようにすることが大切です。

特に活動の開始時は、想像以上に負担を感じることもあります。また、日程調整がうまくいかない場面も想定できます。

このようなトラブルを回避するために、現実的に稼働できる時間を見極めた上で、あらかじめ団体や周りの人に伝えておくことが重要です。

情報の取り扱いに気を付ける

2つ目の注意点は、活動中に情報の取り扱いに気を付けることです。

プロボノは社外での活動であり、さらに同業他社や異業種の人と作業する場合もあります。そのため、所属先での規定を確認した上で、漏洩してはいけない情報やスキルについて、しっかりと管理する必要があります。

スキルを活かせるところを選ぶ

団体が必要とするスキルと自身が活かしたいスキルが一致しているかを事前に確かめましょう。

せっかく貴重な時間をプロボノ活動に使用しても、希望していた役割がなかったり、条件が合わなかったりする場合も考えられます。

活動する団体を選ぶ際には、自身が求める条件を確認した上で慎重に進めることも大切です。

プロボノ参加に関するQ&A

クエスチョンマーク
プロボノに興味があるけど

「プロボノって報酬があるの?」
「これといったスキルがないと参加できないの?」

といった疑問を持つ方もいるでしょう。ここではプロボノの参加を考えている人からよくある質問にお答えします。

報酬はあるの?

プロボノはボランティアの一種であるため、基本的に報酬は発生しません。無償であっても活動を継続できるのか、自分自身の正直な思いと照らし合わせて検討するのがおすすめです。

スキルがないけど参加できる?

プロボノとして参加する際には、必ずしも職業上でのスキルや経験を活かす必要はありません。

プロボノで求められるスキルは専門分野に限らず、プロジェクトマネジメントや日常での事務作業など、業務内容も多岐に渡ります。

「自分にはプロボノで活かせるスキルや経験がない」と不安に感じる場合でも、ぜひ一度、さまざまな団体の募集に目を通してみてください。

NPO団体のプロボノ事例


ここからは実際にどんなプロボノがあるのか事例を見ていきましょう。以下の認定NPO法人の活動内容とプロボノ事例を紹介します。

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

むすびえ

むすびえは、各地域のこども食堂ネットワークの支援、社会に貢献したいと考えている企業や団体と協働で、こども食堂の支援、こども食堂に関する調査・研究を行う団体です。

こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会づくりを目指しています。

むすびえに参加したプロボノの事例としては、助成金申請書の伴走サポートや、広報素材の作成などがあります。

>>むすびえの公式ページをみる

認定NPO法人カタリバ

カタリバ
カタリバは、全国で子どもの教育活動を行う団体です。学習習慣を身につけさせるための自習室運営や、本音を話せる居場所づくり、夕食を提供する活動などに取り組んでいます。子どもたちがどんな環境に育っても「未来は創り出せる」と信じられる社会を目指しています。

カタリバには、法務やシステム、デザイン、Webなど専門的なスキルを持った方たちがプロボノに参加している事例があります。

>>カタリバの公式ページをみる

認定NPO法人 フローレンス

フローレンス
フローレンスは、赤ちゃんの遺棄・虐待死、こどもの貧困、障害児家庭支援、病児保育、孤育てなどの社会課題の解決に事業と政策提言で取り組む団体です。「いろんな家族の笑顔があふれる社会」の実現を目指しています。

フローレンスでは、NPOにとって不足しがちな人材であるIT分野のプロボノの参加事例があります。

>>フローレンスの公式ページをみる

認定NPO法人 Learning for All

Learning for All
Learning for Allは、子どもの貧困問題を根本的に解決することをミッションに活動している団体です。子どもの居場所づくりや学習支援を行っています。

Learning for Allの活動普及や仕組み化のために、公務員の経験に活かして政府への政策提言を行ったプロボノ事例があります。

>>Learning for Allの公式ページをみる

プロボノに参加して社会貢献しよう

手を合わせる人
この記事ではプロボノへの参加を考える人に向けて、メリットや注意点、具体的な活事例についてお伝えしました。

この記事での主なポイントは、以下の3つです。

  • ・プロボノとは職業上でのスキルや経験を活かすボランティア活動
  • ・プロボノは参加する側のスキルやキャリアアップにも役立つ
  • ・さまざまな分野でプロボノとして活動できる

プロボノは団体にとっても、参加する側にとっても、メリットの大きい活動です。ぜひ積極的に参加を検討してみてください。

プロボノに参加するのは難しいけど社会課題に取り組む団体を支援したいという場合は、気軽に参加できる寄付という形で支援する方法もあります。

自身の参加しやすい形で社会貢献活動を始めてみてはいかがでしょうか。

寄付のメリットについて関心のある方は、こちらの記事もご一読ください。
>>個人が寄付をするメリット・デメリットは?寄付で私たちの生活がどう変わるのかを解説

この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿