NPO・ボランティア

NPOは必要!3つの理由と活動例を紹介

「NPOの活動は世の中に必要なの?」
「NPOは社会に役立つことをしていそうだけれど、本来は行政の仕事では?」
と疑問に思う方に向け、本記事では下記の内容をご紹介します。

  • ・NPOが必要とされる理由
  • ・NPOの具体的な活動と成果
  • ・NPO活動に関わる方法

NPOはボランティア団体ではなく、主に社会課題解決や社会をよりよくすることを目的に活動している団体です。

現在多くのNPO団体によって社会課題の解決が支えられていますが、将来的に「NPOが不要」または「社会をよりよくする社会貢献活動に注力するNPOばかりになる」世の中になることが理想です。

また、私たち自身がNPO活動に関わり、誰かの役に立つことも可能です。

なお、本記事では活動成果を挙げているNPOの一例として3つの団体を紹介しています。今すぐ団体の概要を知りたい方はこちらをご覧ください
>>(参考)本記事で紹介した活動成果を挙げている団体の概要

NPOとは?


NPOとは「非営利活動」をする団体を指す言葉です。まちづくり、子どもの教育、人権、国際問題などさまざまな分野で社会貢献し、「公益性の高い活動」をしています。

非営利活動とは、利益を出してはいけないということではなく、活動で得た利益を分配してはいけないということです。
つまりNPOで得た利益は、事業活動や職員の給与に利用したり、活動を通して利益を生むこともできるのです。

NPOは非営利活動をする団体の一般的な呼び名ですが、その中でも「特定非営利活動法人」という法人格を持ったNPOがあり、NPO法人と呼ばれています。詳しくは以下の記事をご一読ください。
>>特定非営利活動法人ってどんな法人?設立方法や運営方法とは?

NPOが必要とされる理由は「今すぐ支援が必要な課題」「市民が必要だと考える社会サービス」に迅速・柔軟に取り組めるから


NPOはなぜ必要なのでしょうか。

NPOが必要とされる理由は以下3つがあります。

  1. 行政や企業では対応できない課題に取り組める存在だから
  2. 活動で得た経験や強みが社会を動かす力を持っているから
  3. 社会課題の解決やより良い社会の実現のために、市民が自発的に参加できる機会を提供しているから

NPOは行政や企業に比べ小回りが利く組織のため、今すぐ支援が必要な課題に迅速・柔軟に取り組める利点があります。

必要な理由を詳しく説明します。

NPOが必要な理由1:行政や企業では対応できない課題に取り組める存在だから

世の中には政府や企業だけでは解決できない、複雑な社会課題が多く存在しています。

行政の予算は年単位で使い方が決まっているため、早急に支援が必要な課題に迅速に対応できません。一方でNPOは地域のニーズに密着した細やかな活動を得意としています。また、NPOに寄せられる寄付金は団体の判断で使い道を決められる場合が多いです。そのため、行政がカバーしきれない、迅速な対応が必要な課題や制度の対象から漏れている人に柔軟に対応できます

また、企業は十分な利益が見込めない活動には参入しにくいのが実情です。それに比べNPOは、寄付金や助成金を資金に活動する場合が多いため、公益性が高ければ必ずしも利益を求める必要はありません

NPOが必要な理由2:活動で得た経験や強みが社会を動かす力を持っているから

NPOは活動で得た経験が強みになるため、最終的に社会を動かす力を秘めています

例えば、今や全国に2,400以上*開所されている小規模認可保育所は、認定NPO法人フローレンスが2010年に待機児童解決のために始めた活動がきっかけでした。

このようにNPOは、政府がすぐに動けないけれど「放っておけないこと」や「新しい問題」に対して、すぐに反応し活動しているため、最新の状況や課題、それに対する必要な施策やノウハウを持っています
さらに、上記の実績を活かして行政に対し現場の声として政策提言できるので、国を動かす力も持っているのです。

*出典:厚生労働省 地域型保育事業の認可件数(平成28年4月1日現在)

NPOが必要な理由3:社会課題の解決やより良い社会の実現のために、市民が自発的に参加できる機会を提供しているから

解決したい社会課題がある市民や、社会をよりよくしたいと考える市民が自発的にNPO団体を設立して、活動に取り組むことができます。また既存のNPOに、ボランティアとして参加したり寄付をしたりすることで、社会の課題解決に市民が簡単に参加できます。

このようにNPOの活動は、市民が社会貢献に自発的に参加できる機会を提供しています。

現在のNPO活動を通していつか社会課題がなくなり、社会をさらに良くする活動だけに市民が専念できるようになるのが理想です。

NPOの活動に関わる具体的な方法は、以下の項目を一読ください。
>>NPOの活動に関わるには?

NPOの活動成果の例を3つ紹介!

<PR>


NPOは実際にどのような活動を実施して、どのような成果を出しているのでしょうか。

ここでは、NPOの活動成果例を3つ紹介します。

  • ・学習支援で学力テストの平均10点以上アップ
  • ・寄付で格安利用料を実現し、多くのひとり親に病児保育を提供
  • ・地域に密着した長期支援で、ほぼ全世帯が生活可能な収入を得られるように

詳しく紹介します。

NPOの活動成果例1:学習支援で学力テストの平均10点以上アップ

認定​​​​​​非営利活動法人Learning for Allは、「子供の貧困に、本質的な解決を。」というミッションを掲げ、居場所作り、学習支援、食事支援、保護者支援を実施しているNPOです。

活動の1つに、大学生ボランティアが教師となり、学習課題を抱えた子どもたちに寄り添い勉強する学習支援があります。


グラフ出典:Learning for All 公式ホームページ

プログラムに参加した子どもたちからは「学校の授業がよくわかるようになった」という声が多く寄せられ、以下のように学力テストでも平均10点以上得点が伸びる、という結果が出ています。

>>Learning for All について詳しくみる

NPOの活動成果例2:寄付で格安利用料を実現し、多くのひとり親に病児保育を提供

認定NPO法人フローレンスは、「親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決する」というミッションのもと、子育て世帯をサポートするNPOです。

活動の1つに、病児保育事業があります。この事業では、子どもが病気の時に「仕事を休めないけれど、ベビーシッター代を払う余裕はない」というひとり親家庭に格安の病児保育を提供し、子どもが病気の時に安心して預けられる場所が少ないという問題解決に取り組んでいます。フローレンスに集まる寄付金により、格安でのサービス提供が可能になっています。

フローレンスでは、2021年までにひとり親家庭の子ども1,451名を預かりました

>>フローレンスについて詳しくみる

NPOの活動成果例3:地域に密着した長期支援で、ほぼ全世帯が生活可能な収入を得られるように

特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンは、世界で「開発支援」「緊急人道支援」「アドボガシー(市民社会や政府への働きかけ)」の3つの活動を展開しているNPOです。
活動の1つに、約15年かけて途上国の子どもを取り巻く環境を改善する「チャイルド・スポンサーシップ」があります。

例えばタイのタプラや地域では教育、生活向上、保健・栄養指導、子どもの保護活動を13年に渡り行いました。

その結果、2011年には9.8%しかいなかった年収23,000バーツを超える世帯が、2015年には99.98%まで向上しました(年収23,000バーツは生活に必要な最低限の額)。

>>ワールド・ビジョン・ジャパンについて詳しくみる

ここで紹介したような成果を出すNPOの活動に関わるには具体的にどうすればいいか興味がある方は、以下を一読ください。
>>NPOの活動に関わるには?

NPOの活動分野


NPOは、行政や企業だけでは解決できない様々な分野の課題に取り組んでいます。

NPOの主な活動分野は、以下です。

・貧困支援
食料や生活費の支援、住宅提供など​​​​貧困層や困窮層の支援
・子ども支援
放課後の学習支援、児童養護施設の支援など子どもたちの生活や学びの支援
・保健、医療
健康増進のための啓発活動や健康診断の実施、医療支援の提供など健康や医療の支援
・​​まちづくり
公共施設の整備、まちイベントの企画と実施など地域住民が安心して暮らせるまちづくりの支援
・災害支援
避難所運営、心のケア、復興支援など自然災害や人災による被害者支援
・国際協力
食糧支援、水資源開発、保健・医療支援、教育支援など海外での開発支援や人道支援

活動目的や範囲はそれぞれのNPOによって異なりますが、世の中の課題を解決する社会貢献活動を行っています。

NPOの活動に関わるには?

私たちがNPOの活動に関わるためにできることは、主に以下3つです。

  • ・お金の寄付をする
  • ・服などモノを寄付する
  • ・活動に参加する

それぞれの活動を紹介します。

お金の寄付をする


お金の寄付は、どこにいても今すぐできる支援です。

お金は使途に柔軟性があり、現場で活動している支援団体がその時一番必要な支援に活用できるため、とても効果的な支援です。

ただし、NPOの取り組む課題は成果が出るまで時間を要する場合が多いため、継続的な寄付が必要とされています。

団体によっては

  • ・寄付者への報告書送付
  • ・支援者向けオンラインイベント
  • ・支援を受けた人からの手紙送付

など特典を用意しています。

寄付の効果を実感できるだけでなく、団体とつながりを感じることができます。

以下の記事では寄付について詳しく解説しています。ご一読ください。
>>【わかりやすく】寄付とは?寄附や募金、義援金との違いも解説

また、一定条件を満たすことで寄付金控除を受けることが可能です。寄付金控除について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>寄付金控除の仕組みとは?確定申告の方法も紹介

服などモノを寄付する


服などモノの寄付によって支援する方法もあります。

モノの寄付は目に見えてわかりやすく、直接役立った気持ちになれます。ただし、輸送、保管場所、在庫管理にコストがかかる、本当に必要な物資かどうか見極めが難しい、寄付のタイミングも難しいなど難点が多くあります。

モノの支援は大切ですが、実は課題が多いことも理解しておくとよいでしょう。

モノによる寄付の魅力と難しさについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。よろしければこちらもご参考にしてみてください。
>>食料や服の寄付は支援に役立てにくい?実際のところを専門家が解説!

活動に参加する


ボランティア、インターン、正職員などとして、現地支援、オフィス業務、イベントなど行う直接的な関わりで活動に参加する方法もあります。

直接自分が関わることで人の役に立っている実感が得やすいです。

特にボランティアは気軽に始められます。ただし、NPOが指定する時間や場所でしか活動に参加できず、参加できる人が限られているのが実情です。

NPOは行政では手の届かない課題解決のために必要な存在!私たちも寄付で関われる


この記事では、NPOが必要とされる理由や活動内容、成果事例を紹介してきました。

  • ・NPOは小回りが利く組織のため今すぐ支援が必要な課題に迅速・柔軟に取り組める
  • ・NPOには行政を動かす力もある
  • ・NPO活動に参加する方法は「お金の寄付」「服などモノの支援」「活動に参加する」方法がある

行政や企業では手の届かない問題解決に取り組むNPOの活動は、世の中に必要とされています
NPOのよりよい社会を創る活動の手助けは、私たちでも気軽に参加できます。その中でも、今すぐどこからでも始められる支援がお金の寄付です。

下記の記事では信頼できる寄付先を以下の記事で紹介しています。NPOの活動を寄付で支えてみたいと検討し始めた方はぜひご一読ください。
>>信頼できる寄付先は?どこがいい?専門家がオススメNPO団体を徹底解説

(参考)本記事で紹介した活動成果を挙げている団体の概要

団体名 寄付アドバイザーが見た注目ポイント
Learning for All ・困難を抱えた子どもたちへの包括的支援、人材育成、普及啓発・アドボカシーの活動に特徴・「月1,000円で一人の子どもに1時間分の勉強」など、寄付金でできることが分かりやすい

・企業、自治体などのパートナー、学生ボランティア卒業生のアラムナイ(同窓会)といったコミュニティの存在

フローレンス ・新たな価値を創造するイノベーター集団、社会問題解決集団と掲げるように社会問題への「小さな解」を、事業として次々と生み出す
・政治や行政と共に「小さな解」を政策にし、全国に拡散する
・内閣府「子ども・子育て会議」委員を務める代表理事 駒崎弘樹さんの発信力
ワールド・ビジョン・ジャパン ・途上国の子どもと心のつながりを持ちながら支援する「チャイルド・スポンサーシップ」が特徴
・「何もかもはできなくとも、何かはきっとできる」などのメッセージから団体が大切にしていることが伝わる
・「極度の栄養不良にあった子どもたちの89%が完全に改善」など、活動の影響を具体的な数字で示している
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿