熊本地震

熊本地震の被害と復興状況を知り、私たちにもできることを考えよう

2016年4月14日に発生した熊本地震では人命、建物ともに大きな被害を出しました。
現在も復興作業が活発に行われていますが、どれだけの被害が出たのか、どれくらい復興作業は進んでいるのかということを知った上で、私たちができることを考えていきたいと思います。

災害を振り返り支援しよう!熊本地震の震度や震源地、被害の大きさは?

なお、地震などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

熊本地震の概要


以下に熊本地震の概要をまとめました。

発生日時 2016年4月14日21時26分
震源地 熊本県熊本地方
最大震度 震度7
マグニチュード 6.5
震源の深さ 11km
死者数 270人
建物全壊 8,642棟

※データは2019年7月時点
(出典:熊本県公式サイト「 熊本地震に係る被害状況等について」)

熊本県益城町を中心に最大震度7を観測した熊本地震。熊本県だけでなく九州地方の各県でも強い揺れが観測されています。

震度7の地震は7月14日までに2回発生し、震度6強を2回、震度6弱を3回、震度5強を4回、震度5弱を8回観測するなど地震が繰り返し発生したために、多くの人が長い間不安と緊張の中で過ごさなければなりませんでした。

また、7月14日までに震度1以上を観測した地震は合計1888回発生しました。地震発生から2ヶ月程度経過した6月中旬にも、震度5弱の地震が発生(6月12日)するなど地震活動は長く継続していました。

(出典:内閣府防災情報のページ)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

熊本地震ではどんな被害があった?


熊本地震ではがけ崩れ、土砂崩れなどが起こっただけでなく、それぞれのライフラインにもダメージを与え、建物にも大きな被害を出しました。

土砂崩れ

熊本地震では地震による「揺れ」だけでなく土砂崩れが多く起こりました。

被災地は地盤が阿蘇山の火山灰によるもので、強固なものではなく脆い地盤であったことが関係しています。

熊本地震では土石流や地すべり、がけ崩れなど合わせて158ヶ所以上で発生したとされ、特に阿蘇山のカルデラ内や尾根にある南阿蘇村に被害が集中しています。
尾根の部分は上部が傾斜が急になっており、その表面が風化して乾燥しているために揺れの影響を受けやすいということもあって、大きな揺れによって崩れ落ちることが多かったのです。
崩れ落ちる過程で土砂や溶岩がえぐられ、巻き込まれていくことで規模が拡大していきました。
南阿蘇村では尾根が700mにもわたって崩壊し、50万㎥もの過去最大規模の土砂崩れが発生しました。
これによって建物、家屋だけでなく阿蘇大橋も流されたことで交通ライフラインに大きなダメージを与えました。

また、土砂崩れは傾斜が比較的緩やかな地域でも起こりました。
地下水を含んでいる火山灰の層が揺れによって滑るように崩落し「流動性地滑り」が起きたのです。
これは「火山灰層に地下水が含まれていたこと」「火山灰層の地盤が弱かったこと」が関係していると考えられています。

(出典:国土交通省「平成28年熊本地震による土砂災害の概要」)

ライフライン

熊本地震では電気、ガス、上下水道、交通アクセスなどのライフラインにも大きなダメージを与えました。
しかし、阪神淡路大震災や新潟中越地震、東日本大震災などの経験を活かしたことで迅速に復旧していきました。

電気

4月14日の前震から一部停電が起こりはじめ、16日の本震以降は最大で476,600戸で停電が起こりました。
しかし九州電力および他の電力会社からの応援によって復旧作業が行われ、17日には100,000戸ほどに減少、20日にはほぼ復旧されていきました。

(出典:九州電力公式サイト)

ガス

本震が起きた際には最大で100,000戸でガスの供給が停止となりました。
ガスの復旧には手順を多く踏まなければならないために手間がかかり、全域で復旧したのは2週間後の4月30日でした。

ただし、阿蘇山付近ではプロパンガスが使用されていたことから比較的早く復旧作業が進み、早い段階から利用可能となりました。

(出典:経済産業省「平成 28 年熊本地震を踏まえた都市ガス供給の地震対策検討報告書」

水道

本震直後では445,857戸で断水が起こり、その被害は他府県にも広がりました。
4月19日までには100000戸未満に、21日には90%以上が復旧、5月5日には99%で復旧しました。

(出典:厚生労働省「平成28年熊本地震における日本水道協会の対応について」

建物倒壊

建築基準法が改正された1981年よりも前に建築された木造家屋に被害が集中しているのが特徴ですが、熊本地震は前震、本震、余震と何度も大きな揺れがあったためにある程度の耐震強度を持つ家屋にも被害が出ています。

その被害は大きなビルや歴史的建造物にも及びました。
重要文化財でもある熊本城では天守の屋根瓦が崩落し、大天守にあったシャチホコが落下しました。
また、天守入り口部分の石垣が崩落し、床の傾きが観測され、大天守最上階の柱にも破損が確認されました。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

熊本地震から数年、現在の復興状況は?


大きな被害を出した熊本地震では現在も復興作業が進められています。
安定した生活を再建していくために仮設住宅団地内のコミュニティ形成支援や区画整備事業などへの支援が行われています。
被災地の復興に対して事業を行っている団体に対しては現在も支援が実施されています。

さらに学生ボランティアが被災地に派遣され、被災家屋からの家財道具や農機具の搬出、瓦の片付け、土嚢設置などの活動を行っています。

寄付や支援で私たちにできることとは?


私たちは熊本に対して寄付や様々方法で支援をすることができます。

寄付

現地へ行けない方でも気軽に支援する方法として、寄付があります。
寄付には様々な方法があるため、以下で説明します。

ふるさと納税

ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体に対して寄付できる制度です。
正式に手続きを行うと、自分が住んでいる地域の住民税や所得税に対して還付や控除を受けることができます。
また、多くの自治体では地域の名産品などがお礼品として送っているというメリットもあります。

被災した熊本県の各市町村にふるさと納税をすれば寄付を送ることができます。

継続寄付

支援活動を行う団体に対して寄付をするというもので、毎月決まった額を自動的に寄付してくれるシステムです。
毎月1,000円などの少額からできるため、無理なく長く続けられるのが魅力です。

都度寄付

任意の金額を好きなタイミングで寄付できるため自由度の高い方法です。ネットから寄付できることも多く、気軽に行えます。

義援金

義援金とは被災した地域の人々に御悔やみの気持ちや復興を応援する気持ちで行われる寄付です。
義援金は被災地の人々に分配されるため、行政の復興事業や緊急支援などには使用はされません

熊本県や各市町村の公式サイトに義援金の振り込み口座など詳しい情報が掲載されています。

ボランティア活動

現地に行って活動するボランティア活動も行われています。
地震直後のときは支援物資の仕分け、避難所での炊き出しや運営などの支援活動から、被災者宅での家屋内外の後片付けといった直接的な支援が中心でした。
しかし一定の期間が経過した現在では生活復旧支援活動は次第に減少傾向にあり、求められるボランティア活動も生活復興支援の活動へと移ってきています。

今後必要とされているボランティア活動は被災者の生活環境の変化によるひきこもりや、孤立防止のために地元の方々を中心とした交流・見守り・買い物等の日常生活支援などと考えられています。

旅行する・買う

熊本県を支援するという意味では、「熊本」に対してお金を使うという方法もあります。
例えば、熊本県に旅行に行くというものもあります。
旅行に行けば、その地域で様々な人やお店に対してお金を使うことになります。
また、実際に地震の爪痕や復興状況を目の当たりにすることで新たな気付きや変化が生まれるかもしれません。

そして熊本の良さを他の人に伝えることで熊本の活性化をしていくことができるのです。
熊本県の食品や伝統工芸品などをネットで購入するのも支援の一つでしょう。

熊本地震の被害を改めて見直し、私たちにできる支援を始めてみてはいかがでしょうか。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿