バーチャルウォーター(仮想水)

バーチャルウォーターで見える問題を世界比較!多い国はどこ?

私たちの生活では様々な場面で水を利用します。そのどれもが「水」として目にしていますが、目に見えない水も無自覚のうちに使用しています。

それがバーチャルウォーター(仮想水)であり、日本人の多くはこのバーチャルウォーターによって生活を支えられているといっても過言ではありません。
しかしそれは日本だけではなく、他国でも言えることです。

この記事ではバーチャルウォーターの問題を世界比較し、どこの国が多く利用しているかなどを紹介します。

バーチャルウォーターから分かる水問題とは?

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

バーチャルウォーター(仮想水)とは

バーチャルウォーター(仮想水)とは、「食料を輸入している消費国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水を必要とするかを推定したもの」になります。
これはロンドン大学東洋アフリカ学科のアンソニー・アラン名誉教授が紹介した概念です。

水資源は私たちが直接飲むだけでなく、調理やトイレ、洗浄などにも利用されます。
根源的には、私たちが食べる食材を育てるためにも水を使用します。それには時間がかかり、多くの水を必要とします。

例えば1kgの米を生産するにはおよそ3,800リットルの水が利用されます。米は日本国内で賄えますが、日本の食料自給率は低く、米も含め多くの食材を輸入しています。
つまりその食材を作るために使用される水も輸入していることになります。
また、畜産物であればさらに多くの水を利用することになります。

牛を例にとれば、育成するために必要とする水は飲み水だけでなく、餌となる大量の穀物の生産にも水を使うため多くのバーチャルウォーターを輸入することになります。
もし1kgの牛肉を輸入したのであれば、バーチャルウォーターの量は20,600リットルも必要になります。

バーチャルウォーターは輸出国で本来利用される水を輸入することから、自国で必要な水を使わないで済んでいることになります。

※下記はバーチャルウォーター(仮想水)計算機を使い算出したものです。

  • バーチャルウォーター(仮想水)とは、食料を輸入している消費国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水を必要とするかを推定したもの
  • 日本の食料自給率は低く、米も含め多くの食材を輸入している
  • 畜産物であれば餌となる穀物にも水を使うため、米よりさらに多くの水を輸入していることになる
  • (出典:環境省「virtual water」)
    (出典:環境省「仮想水計算機」)

    世界のバーチャルウォーター事情


    バーチャルウォーターは食料自給率が低い国ほど多く輸入することになります。
    例えば日本の食料自給率は低いと紹介しましたが、具体的な数値で考えるとカロリーベースで37%程度の食料自給率しかありません。
    つまり自国で消費する食料の37%しか国内の生産で賄えていないということになります。そのため63%は海外から食材を輸入しなければならず、日本は相当量のバーチャルウォーターを輸入していることになります。

    さらに、これはあくまで食料自給率から考えられるバーチャルウォーターであり、実際に国内で賄われている水と輸入されているバーチャルウォーターの割合は異なります。
    具体的な割合としては国内で賄われている水は23%、輸入されているバーチャルウォーターは77%となっています。

    様々な国からバーチャルウォーターを輸入しており、日本は多くの食材を輸入に依存していることから、バーチャルウォーターの最大輸入国の1つになっています。
    それでは海外のバーチャルウォーター事情はどのようになっているのか、G7諸国とバーチャルウォーターの最大輸入国それぞれの観点で紹介します。

    G7諸国のバーチャルウォーター事情

    G7諸国は日本を含め、アメリカ、フランス、ドイツ、カナダ、イタリア、イギリスの7ヶ国です。日本同様に国内で賄っている水と輸入しているバーチャルウォーターで比較してみましょう。
    その比較をする上で、ウォーターフットプリントにも触れておきます。
    ウォーターフットプリントとは「原材料の栽培や生産、製造・加工、輸入・流通、消費、廃棄・リサイクルまでライフサイクル全体で直接的または間接的に、消費または汚染された水の量を定量的に算定する手法」と定義されています。

    バーチャルウォーターはこのウォーターフットプリントの算定において参照されます。
    つまりバーチャルウォーターを考える上ではウォーターフットプリントも参考になります。


    1人あたりのウォーターフットプリント
    (l:リットル)
    国内で賄われている水/輸入 平均降水量
    日本 3,800l/日(2,926l/日) 23%/77% 1,668mm
    アメリカ 7,800l/日(1,560l/日) 80%/20% 715mm
    イタリア 6,300l/日(3,843l/日) 39%/61% 832mm
    イギリス 3,400l/日(3,843l/日) 25%/75% 1,200mm
    フランス 4,900l/日(850l/日) 53%/47% 867mm
    ドイツ 3,900l/日(2,691l/日) 31%/69% 700mm
    カナダ 6,400l/日(1,344l/日) 79%/21% 537mm

    この表を見たとき、日本と同様に輸入によるバーチャルウォーターの割合が大きいのは、イタリア、イギリス、ドイツの3カ国になります。
    反対に国内の水で賄われているのはアメリカ、フランス、カナダになりますが、フランスはほぼ半々であることも分かります。
    これだけ見ると特に日本とイギリスは多くのバーチャルウォーターを利用していることになります。

    しかしウォーターフットプリントも合わせて考えると少々話が変わります。日本は1人あたりのウォーターフットプリントは1日3,800リットルです。
    単純な計算はできませんが、仮にこの3,800リットルの77%がバーチャルウォーターで賄われているとしたら、2,926リットルは海外の水に依存していることになります。
    同様の計算を他の6カ国に適用すると、表の( )内の数値になります。これはこの数値だと日本よりもイタリアやイギリスの方が使用しているウォーターフットプリントが多いことが分かります。

    また、この数値は1人あたりの1日の量を数値的に表したものであることから、人口が多いほど総量は多くなるということになります。
    こういった観点で見たとき、実は日本を含むG7のほとんどがバーチャルウォーターの最大輸入国となっています。

    バーチャルウォーターの輸入が多い国

    バーチャルウォーターの最大輸入国の9ヶ国を一覧にしたとき、次のランキングになります。

    ランキング
    1 オランダ
    2 イタリア
    3 ドイツ
    4 フランス
    5 イギリス
    6 日本
    7 アメリカ
    8 メキシコ
    9 中国

    先ほど紹介したG7の国のうち6カ国が最大輸入国に含まれています。アメリカも自国で賄えている水の割合は高いものの、全体の人口は多いため輸入されるバーチャルウォーターも多くなります。
    イタリアはバーチャルウォーターの割合も高く、1日に必要なウォーターフットプリントも多いことから、非常に多くのバーチャルウォーターを輸入しており、最大輸入国の1つに名を連ねています。

    世界比較をしたとき、バーチャルウォーターを多く輸入しているのは人口が多い国、食料自給率が低い国が該当しており、いずれかの条件を満たした先進国が特に輸入が多い国であることが伺えます。
    先進国の多くは他国の水も利用して、その国や地域の人々を支えていることになります。

  • バーチャルウォーターは食料自給率が低い国ほど多く輸入する
  • ウォーターフットプリントとは「原材料の栽培や生産、製造・加工、輸入・流通、消費、廃棄・リサイクルまでライフサイクル全体で直接的または間接的に、消費または汚染された水の量を定量的に算定する手法」と定義されている
  • 日本を含むG7のほとんどがバーチャルウォーターの最大輸入国となっている

  • (出典:農林水産省「日本と世界の食料自給率」,2018)
    (出典:ウォーターエイド「世界水の日報告書2019」,2019)
    (出典:環境省「ウォーターフットプリント算出事例集の公表について」)

    バーチャルウォーターは何が問題なのか


    バーチャルウォーターの輸入が多い国を紹介してきましたが、これは何が問題なのでしょうか。
    端的に言ってしまえば、輸出国の水を利用してしまうため、水問題を悪化させる可能性があるということです。

    バーチャルウォーターの取引は、豊富な水に恵まれた国が輸出し、水不足が起こっている国が輸入することでバランスが取れている市場が理想であるとされています。
    しかし実際には、水不足の国もバーチャルウォーターを輸出しなければいけない状況になっています。
    例えばアメリカはバーチャルウォーターを多く輸入する国であり、多くの小麦やとうもろこしなどを輸出することから、バーチャルウォーターを大量に国外に送り出している国でもあります。

    一方で国土面積が広く、国全体では降水量が全土を賄えるほど降らないことから水不足に陥っている地域もあります。
    そんな中で作物を大量生産し、輸出しているため、国内の水を減らしています。
    これは中国やパキスタン、インド、オーストラリア、ウズベキスタン、トルコでも言えることであり、地域的な水ストレスに曝されている国もあります。

    日本やイギリスは年間の降水量が多く、水も豊富にあるにも関わらず、他国からバーチャルウォーターを得ていることから、水を節約する国としても知られており、その中でも最も多い国とされています。

    このような偏ったバーチャルウォーターの輸出入を行っていれば、水不足が起こっている国ではさらに枯渇を招きかねず、水問題が深刻化する恐れがあります。
    しかし経済の多くを農作物の輸出に頼っている国もあり、作物を生産して輸出せざるを得ない国も少なくないため、単純に輸出入を行わなければいいというわけでもないことから、世界的にも難しい問題となっています。

  • バーチャルウォーターの輸入が多いと輸出国の水を利用してしまうため、水問題を悪化させる可能性がある
  • 豊富な水に恵まれた国が輸出し、水不足が起こっている国が輸入することでバランスが取れている市場が理想
  • 日本やイギリスは年間の降水量が多く、水も豊富にあるにも関わらず、他国からバーチャルウォーターを得ている

  • (出典:ウォーターエイド「世界水の日報告書2019」,2019)

    私たちの生活もバーチャルウォーターに支えられている


    私たちが口にする多くの食材は、国産のものばかりでなく、海外から輸入されたものも含まれています。

    私たちは国内だけでなく海外の水も使いながら生きているに他なりません。それに加えて清潔で安全な水を容易に使えるため、豊富な水の中で生かされています。
    しかし世界では安全な水を利用できない人もいて、生きるために輸出するための作物を作り、さらに自分たちが飲める水を減らしながらも懸命に生活している人もいます。

    この問題の解決は難しいですが、私たちにできることもきっとあるはずです。まずはこの問題について知り、そして世界比較でどのような状況なのか理解し、バーチャルウォーターを多く使う国の1人として、この問題に向き合っていくことから始めてみましょう。

    『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
    を無料で支援できます!!

    本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

    支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

    \友だち追加だけで支援できる!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿