リユース

リユースの意味は?リサイクル・リデュースと合わせることが大事!

私たちは生活していく中で様々なものを消費します。
日本では高度経済成長を迎えてから、多くのものを生産し、消費して廃棄してきました。
それらはごみとして処理され、最終処分では埋立が行われていますが、このような行為は環境に大きな負担をかけています。

環境への負担は問題として取り上げられており、その対策として行われているのが3R(スリーアール)であり、その中の1つがリユースになります。
この記事ではリユースとはどういうものなのか、意味や取り組みなどを紹介します。

リユースとは?リサイクルとの違い、環境のためにできることについて解説!

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

3Rに含まれるリユースとは


現在、日本や世界各地では資源の消費を抑えるため、様々な取り組みが行われています。
日本ではその1つとして「3つのR(3R)」によりごみを減らし、資源を大切に使う取り組みが取り入れられています。

この3RとはReuse(リユース)、Reduce(リデュース)、Recycle(リサイクル)の3つの頭文字が共通のRであることから付けられており、この中でもリユースは再使用を意味し、物を大切にして、すぐ捨てず、繰り返して使うことを目的とした取り組みです。

日本では高度経済成長以降、大量生産、大量消費が行われ、使い捨てのものなど多くの製品がすぐに廃棄されたことでごみの量が急増しました。
それにより最終処分場(埋立地)の逼迫が大きな問題となり、解決するための対策が講じられました。
その結果として2000年に循環型社会形成促進法が成立し、各種リサイクル法が制定されたことで、ごみの分別やリサイクルの仕組みが整備されました。
しかし当初はリサイクルをするための技術的な問題もいくつかあったことから、それだけではごみの削減は難しかったため、基本原則となるリデュース、リユース、リサイクルの取り組みが広がりました。

リユースは教育にもつながる

リユースはリデュースに次いで優先順位が高く、環境に良い取り組みであるとして推奨されています。
リユースは自身で繰り返し使うことだけを指すのではなく、使わなくなったものを廃棄する前に交換や修理、寄付、買取に出すことで、再び販売や消費の段階に戻すことができ、必要な人のもとで再利用されることも指します。

また廃棄されたものから有用なものを回収し、洗浄することで販売することもできるため、最終処分されるごみが削減し、加えて採掘する天然資源を減らすことにもつながります。
子どもも一緒にリユースに取り組むと、子どもが物を大切にするという意識を持つことにつながります。

  • 3RとはReuse(リユース)、Reduce(リデュース)、Recycle(リサイクル)のこと
  • 日本では高度経済成長以降、ごみが急増した
  • 2000年に循環型社会形成促進法が成立し、各種リサイクル法が制定されて、ごみの分別やリサイクルの仕組みが整備された
  • (出典:葛飾区「3つのR」はごみ減量のキーワード」,2019)」

    リユースのメリット

    環境省の調査によれば、ある新品の製品がリユースされると、新品を一度使用したあと廃棄する場合に比べて、製品の平均使用年数を延ばす効果があるとされています。
    使用年数が延長されれば、長期的な廃棄物の削減効果があると推計されています。
    中古品の保有率が高くなれば、製品の平均使用年数をさらに延長することも可能であることから、リユースによる効果は大きくなると考えられています。

    また地球温暖化を含む気候変動に対しても、リユースは有効です。
    製品の製造や廃棄により二酸化炭素が排出されます。リユースでは製品を繰り返し使うことで、廃棄量を減らすだけでなく、消費を満たすために供給する際の製造量を減らすことにもつながるため、二酸化炭素排出量を削減する効果が期待できます。

    ただし、リユースにこだわることが必ずしも二酸化炭素排出量の削減にはつながらないことも覚えておいてください。
    例えば、製品によっては省エネ性能が向上しているものもあります。
    古いものでは使用時のエネルギー消費量が大きいものもあり、エネルギーを発生させる発電によって多くの二酸化炭素を排出しなければいけない可能性もあります。
    そのため省エネ向上や使用時間によっては、二酸化炭素削減効果の有無に影響し、かえって二酸化炭素の増加につながることも考えられるため、柔軟に使い分ける必要があります。

    経済や地域社会にも効果がある

    リユースによる効果は他にも挙げられます。例えば家庭や事業所から出たごみは、市町村が回収し、処理を行います。
    この際に回収から処理までのコストはすべて税金から支払われますが、リユースによりごみの排出量が削減されれば、処理にかかる費用も削減することになります。

    また環境省では2010年からリユース促進モデル事業を実施していますが、ここでは全国の市町村と連携したリユース品の交換場所を作る取り組みや、イベントが開催されてきました。
    その中で多くの市民が参加し、交流の機会や地域情報を発信するなどの拠点として、協働のまちづくりの機会にもなるなど、地域の活性化にもつながっています。

    さらにリユース業者の販売額の増加による経済波及効果や消費者のリユース品の購入・売却による所得の増加、消費の拡大というプラス効果も発生すると考えられています。
    リユース品の購入が進めば、新品の販売を阻害するため経済に悪影響が及ぼされるという指摘もあります。

    リユース品の購入は、リユースショップではない店舗へ足を運ぶ機会を生み、そこで様々なメーカーのリユース品を使用する機会をもたらすなどの効果もあると考えられています。

  • 製品がリユースされると、新品を一度使用したあと廃棄する場合に比べて、製品の平均使用年数を延ばす効果があるとされている
  • 長期的な廃棄物の削減は二酸化炭素の削減にもつながる
  • リユース促進モデル事業の実施により、地域の活性化や経済波及効果もある
  • (出典:環境省「リユースを始めたい・広げたいあなたのためのリユース読本」,2016)

    リユースの取り組み方


    リユースは難しいことではなく、私たちの暮らしの中でいくつも見つけることができます。

    例えば、シャンプーやボディソープのボトルは中身がなくなったら捨てるのではなく、詰め替え製品を購入することで、ボトルはそのまま繰り返して使うことができます。
    また、いらなくなった洋服や本、家具も必要な人にあげたいということであれば、近くの知人や親戚で使う人を見つけることで、身近な範囲でリユースすることが可能です。

    しかし周りにそういった人がいないときには、地域によって自治体や市民団体が行っている不用品の交換イベントに参加することも一つの手段です。
    あるいは交換したい物の情報を掲載するウェブサイトもあるため、そちらも確認してみましょう。

    NPOの中には途上国の支援や障害者の雇用などに取り組むチャリティショップを運営しているところもあります。
    不用品をそのようなショップに寄付し、必要としている人に販売され収益が社会貢献活動に役立てられます。これもリユースの一つです。

    買取を希望する場合は、周辺にあるリユースショップやフリーマーケット、お店が無い場合でもインターネットオークションやフリマアプリなどでの出店、宅配買取サービスを利用する方法もあります。

    リユースだけでなく、リデュースやリサイクルも

    リユースはあくまで繰り返し使うことを意味し、物を大切に使うことで環境や資源を守ります。
    しかしリユースでは限界も出てきます。製品の中には、どれだけ修理しても使えなくなるものや、繰り返し使えないほど破損することも長期的に使っていれば出てくるでしょう。
    そのためいずれは廃棄することになりますが、そのまま廃棄してしまえば、最終処分場へ送られることになります。

    その前に再生利用ができないか考えてみる必要があります。元の形に戻らなくても、資源に変換され、新しい物となって再生されるリサイクルはそのためにあります。
    リユースし、長く使ってきたものが、元の形あるいは別の製品になって再生されることで、資源消費を抑え、ごみの削減にも貢献できます。

    また、根本的にごみとなるものを減らすリデュースにも取り組み、リユースやリサイクルと一緒に行うことで、ごみの出す量を減らす生活も可能となってきます。
    このようにリユースだけでなく、リデュースやリサイクルを合わせた3Rを意識することが、資源を浪費せず、ごみの排出を抑え、環境を守ることにつながります。

  • リユースは不良品交換イベントやチャリティショップなど身近な範囲でできる
  • リサイクルは資源消費を抑え、ごみの削減につながる
  • リデュースと、リユースとリサイクルを組み合わせる
  • (出典:環境省「リユースを始めたい・広げたいあなたのためのリユース読本」,2016)
    (出典:葛飾区「「3つのR」はごみ減量のキーワード」,2019)

    私たちにできることから始めよう


    リユースをはじめとした3Rはすぐにでも始められます。物を大切にして繰り返し使うことは、今手元にあるものから意識することができ、繰り返し使えない使い捨てのものでも、分別してリサイクルに出すこともできます。

    また2020年7月からレジ袋有料化が始まりました。数円出せばレジ袋を買えますが、ごみとなる可能性が高いため、エコバックやマイバックを持参し、ごみを減らすリデュースにもこの機会に取り組むのもおすすめです。
    過剰包装を断ることやばら売り、量り売りを利用することで、余分なごみを出さずに済みます。

    生活を見直してみれば、3Rとしてできることはたくさんあります。今すぐに行動を見つめ直して、できることから実践していくことをおすすめします。

    『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
    を無料で支援できます!!

    本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

    支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

    \友だち追加だけで支援できる!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿