ごみを削減する上で必要とされるリサイクルは、何年も前から研究が進められ、対象となるものも増えてきました。
しかしそれだけでは対策として不足しており、現在は3R(スリーアール)としてリデュースやリユースとともにごみの削減に取り組まれています。
この記事では、リデュースとリサイクルは何が違うのか、3Rにどう取り組んでいくべきなのか、紹介します。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
ごみを減らすための3Rという取り組み
私たちは日々の生活の中で様々な物を消費して生きています。食べるために食材を調理したり、惣菜や弁当などを購入します。
それらの包装にはラップやプラケース、タッパー、袋や網など多種多様なものが使われます。またペットボトルや紙パックに入った飲み物を購入するかもしれません。これは消費における一例でしかありませんが、食品を購入する際にも様々な製品が使われています。
これらの製品のうち、どれだけのものがごみとなるのでしょうか。生活で使う物は使い捨てであることが多く、使い終われば捨ててしまいます。
これにより排出される家庭ごみ、これを一般廃棄物と言いますが、これらは2017年の調査で4,289万トンも排出されたと報告されています。
東京ドームに換算すれば約115杯分であり、1年で膨大な量のごみが出ていることが分かります。
ごみが出れば回収し、処分しなければいけません。
一般廃棄物の多くは焼却処分になりますが、残った灰などは埋め立てるしかありません。埋め立てるには土地が必要であり、現在は最終処分場となる埋立地を確保することが難しい状況にあります。
今後も同量、あるいはそれ以上のごみを排出していけば、埋立地となる土地は失われ、ごみの最終処分場が確保できなくなることが懸念されています。
問題はそれだけでなく、ごみが増え続ければ焼却時に出る二酸化炭素排出量は増加し、処分にかかる費用はかさみ、資源も消費し続けるので環境への負担も増大します。
ごみが出るということは、それだけで多くの問題を生み出すことになるため、早急にごみを削減する取り組みが求められています。
そのために提唱され、実施を推奨されているのが3Rであり、その3つに含まれているのがリデュースとリサイクルです。
リデュース(Reduce)とは
3Rの1つであるリデュース(Reduce)は発生抑制を意味します。これはごみになる物を減らすことであり、はじめからごみになると分かっている物を極力購入しない、もらわないことを心がけることを目的としており、3Rの中でも優先的に行う取り組みです。
買い物の際に購入した商品をレジ袋に入れますが、レジ袋は家に持ち込めばごみとなる可能性が高い物です。
このレジ袋を購入しないようにするために、エコバックやマイバックを持参することはリデュースにあたります。
また商品の過剰包装も開けてしまえばごみとなるため、断ることがリデュースになりますし、ばら売りや量り売りを利用することで材料の使い残しを減らすことや食べ残しを出さないことも一例になります。
このリデュースができるのは、私たちの生活だけに留まりません。企業、特に製造業においても実施できます。
製品の製造工程でなるべく原材料の使用量を減らす省資源化や、なるべく長持ちする製品を作る長寿命化が含まれます。
加えて私たちの取り組みとしてはリユースにつながる詰め替え商品を使用することも省資源化になるため、企業においてはリデュースになります。
リサイクル(Recycle)とは
リサイクル(Recycle)は再生利用を意味し、もう一度資源として生かすことを目的としています。
製品を作るときに天然資源を使うことがありますが、それらは有限であり、使い続ければいずれ枯渇する恐れがあります。
それはエネルギーを生成するために使う化石資源だけでなく、様々な資源に言えることです。
資源を使って製品を作り、私たちが購入して消費すれば、やがてごみとなって処分されます。このように資源が消費され続け、ごみが増え続ける状況は環境に大きな負担となるため、消費・購入どちらも抑制する1つの方法としてリサイクルという手段が生まれました。
リサイクルではごみとして捨てるものの中で、資源として再利用できるものを正しく分別し、新しいものに生まれ変わらせます。
例えば、新聞や雑誌、段ボールを再生紙として利用し、トイレットペーパーなどに変えることができます。あるいはペットボトルをボールペンやTシャツの素材として使うという方法も生まれています。
大切な資源を循環させ、今自然にある資源の使用を抑制し、ごみの排出も抑制する手段として期待されています。
(出典:環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成29年度)について」,2019)
リデュースとリサイクルの違いを知ろう
ごみの発生抑制をするリデュース、再生利用をするリサイクルは、その取り組みが根本的に異なります。
リデュースはごみを出さないためにごみとなる可能性がある物を購入したりもらったりしない、リサイクルはごみとなる物をできるだけ資源に生まれ変わらせ再利用することです。
つまりリデュースは予防、リサイクルは対処ということになります。
リデュースは取り組みを行うことで大きな効果とメリットを生みます。そもそもごみとなる物を未然に防ぐのであれば、ごみの排出を抑えるのに効果的であることは明白です。
ただ効果やメリットは大きくても、それを実感し辛く、言うのは簡単でも実践するのは難しい取り組みでもあるのが難点です。
一方でリサイクルは発生したごみを資源に再変換するという点では、今ある資源や環境を守ることに大きく寄与します。
ただし、こちらも素材によっては技術的に難しいものや危険を伴うものもあり、リサイクルに出すために正しい知識で分別しなければいけないなどの理由から、なかなか進まない現状にあります。
実際に2019年のごみ処理におけるリサイクル率は19.9%と2割程度しか実施されていませんでした。つまりリサイクルだけでは、ごみの削減は難しいことから、リデュースや再使用を行うリユースと合わせて3Rで取り組んでいく必要があります。
ごみを極力生み出さないリデュースを意識し、必要なものも繰り返し使うことですぐにごみにしないリユースに取り組み、ごみとなる際も分別して再生利用に回すリサイクルをすることで、ごみを減らすことができます。
さらにリサイクルによって再生利用された資源を使った製品をリデュースやリユースによって使用していけば、資源を循環させ、ごみを減らして環境の負担を低減できる好循環が生まれます。
リデュースとリサイクルには大きな違いがありますが、それぞれの取り組みの利点を組み合わせることで、循環型社会を構築することでできます。
(出典:環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成30年度)について」,2020)
環境問題の解決のためにまずはリデュースから始めよう
ごみの排出は様々な問題を生み出しています。そのほとんどは環境問題として、自然環境や動植物に大きな負担を与え、私たちの社会にも影響が出ています。
その環境問題を解決する方法として3Rが提唱されるようになりました。その中でもリサイクルは、ごみを資源として再利用できる効果的な技術です。
しかし普及がなかなか進まず、技術的にも課題があるため、環境問題を解決する方法としては不足しています。
そのためリデュースやリユースが必要となります。
リデュース自体は意識的に行わなければなかなか定着しにくいものではありますが、生活の中に馴染めば、ごみを減らすだけでなくコストなどを抑えることもでき、メリットが多いことから、ぜひ実践していくことをおすすめします。
リデュースからリユースへ、そしてリサイクルまでの3Rを意識し、一人ひとりがごみを減らすための取り組みを行えるように心がけていくことが大切です。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?