高齢者

高齢者の貧困率は?男女による違いとは

日本では高齢者の貧困率の高さが問題視されています。
日本の高齢者の貧困率は、主要先進国の中でも高い水準になってきており、これがさらに進行していくことが予想されているために問題となっているのです。

また、高齢者の貧困率には男女の間でも差が生まれています。
この記事では、高齢者の貧困率や男女の格差について紹介します。

高齢者の貧困の現状は?男女の違いや格差の原因について解説

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

高齢者世帯の貧困率


日本は少子高齢化が進んでいることもあり、勤労人数が減少する一方で高齢者の数は増加しています。
そして平均寿命が長くなってきていることも関係し、高齢者世帯の貧困率(所得が国民の平均値の半分に満たない人の割合)は増加傾向にあるのです。

2016年時点で「65歳以上の高齢者がいる世帯」の貧困率は27%ほどと発表されています。
高齢者世帯の4世帯に1世帯が貧困状態に陥っているということになります。

そしてこの数値は単身世帯になるとさらに上がります。

  • 男性の単身世帯では36.4%
  • 女性の単身世帯では56.2%

日本では高齢者世帯の貧困率が高くなってきているものの、夫婦世帯だけの数値をみると「10.3%」ほどとそこまで高くはなっていません。
つまりこの高い数値は単身世帯が大きく引き上げているということになります。

(出典:総務省統計局公式サイト)

高齢者世帯の男女による貧困率の違いとは


ここで問題になるのは56%と半数以上が貧困状態になっている高齢女性の単身世帯です。

高齢単身女性の配偶関係別相対的貧困率を見てみると

  • 離別者42.3%
  • 未婚者35.2%
  • 死別者29.9%
  • 有配偶者14.0%

となっており、有配偶者、つまり夫婦で生活している高齢単身女性の貧困率が低くなっていることがわかります。

高齢単身女性の相対的貧困率の推移を見ていくと、1985年には70%前後の水準だったものが2012年には45%にまで低下しています。

これは年金制度が確立されたことで本人や配偶者の年金が安定して給付されてきたことが関係しているとされています。

しかし、これからの高齢単身女性の推移を見ていくと、2015年に420万人だったものが2030年には500万人ほどまで約20%増加すると考えられています

(出典:総務省統計局公式サイト)

高齢単身女性の貧困率が高い背景とは

なぜ高齢単身女性の貧困率が男性よりも高くなっているのでしょうか。

平均寿命の長さ

その理由の1つは、男性よりも女性の方が平均寿命が長いことが挙げられます。
厚生労働省が発表した平成30年簡易生命表によると、日本人の平均寿命は以下のようになっています。

  • 男性81.25 歳
  • 女性87.32歳

これは男女ともに過去最高値となっており、まだ上昇していくと予想されています。
つまり、平均的に男性よりも女性の方が6年長く生きるということで、貧困率が上がる原因ともいえるのです。

(出典:厚生労働省公式サイト)

年金の給付金額

また大きな原因の1つに「年金の給付金額」があります。
簡単に言えば女性よりも男性の方が多く年金をもらっていることが多いのです。

年金には一般的にもらえる「基礎年金」と現役世代に支払いをしていたかどうかで給付されるかどうかが変化する「厚生年金・共済年金」とがあります。

高齢単身女性がどちらも満額給付されれば年間で180万円ほどになりますが、基礎年金のみの給付だと年間で80万円程度とされています。

また、厚生年金が満額もらえるかは条件を満たしているかどうかが関係しています。
まず女性自身が現役生代に正規雇用として働き厚生年金を支払っていた場合は条件を満たします。
また、結婚していて夫が会社勤めをしていた場合は、妻自身の多額の収入がない限りは夫側の厚生年金に入ることになりますので、この場合も条件を満たします。

逆に条件を満たさない場合とは、自営業などで厚生年金を支払っていなかった場合です。
この場合は基礎年金のみの給付となって厚生年金は給付されないことになります。

また、女性が働いていた場合でも働いていた期間が短かったり、納めていた金額が少なかった場合は満額貰えないということになります。

これは女性が結婚した後も仕事をしていた場合でも出産や育児に関連して仕事から離れることが多く、夫が会社勤めでなかった場合などは厚生年金に入っていない期間になるため、女性の方が年金をもらう額が少なくなることが多いのです。

男性の場合は会社勤めをしていれば未婚であっても、死別や離別をした場合でも特に関係なく厚生年金を支払ってきていることが多いため、満額貰えることが多いとされています。

高齢者の貧困の男女格差を是正するために

これを防ぐためには短時間労働者への厚生年金の適用拡大が求められています。
女性は上記のような理由で男性よりも短時間勤務をすることが多いため、高齢期になった時に厚生年金の給付の条件を満たさずに給付されないことが多いのです。
そして貧困に陥るという流れがあるために、短時間勤務をしている人への厚生年金の適用拡大が求められます。

厚生年金の適用拡大は2016年に一部実施されましたが、多くの条件が付けられたために給付対象となる人がかなり限定されるという問題点があります。
貧困を防ぐためにはさらに適用を拡大する必要があるとされているのです。

そしてこれと並行して必要なのが女性が働き続けることができる職場環境の整備です。
出産や育児のために完全に仕事を離れてしまうために厚生年金が途切れるということがあります。

そのため育児中でも仕事を続けることができるような環境が必要とされているのです。
現在、様々な企業が会社内保育室の設置や短時間勤務を可能とする働き方を整備しています。
これらを整備することで子育てと仕事の両立を成り立たせることで女性が働き続けることができる環境を作ることができるのです。

(出典:国立研究開発法人科学技術振興機構公式サイト)

高齢者の貧困に対する課題や必要な対策とは


高齢者の貧困に対して行われている対策として「退職年齢の引き上げ」「高齢者の再雇用」があります。

例えば公務員の教師などでも60歳で定年退職となり、希望者は65歳まで再任用という形で継続して勤務することが可能です。
民間企業では定年後に「嘱託社員」として会社に残るという方法を導入していることがあります。

また、現在高齢者が仕事を探すことができるツールが拡大中です。
ハローワークでもシニア向けの求人を検索することができますし、遠くではなく近隣で仕事を探す場合などは街中で配布されている求人誌にもシニア特集が組まれたりしています。
こうしたものを利用して仕事を探す高齢者が増加しています。

そして最近増えているのがインターネットでの求人募集です。
求人サイトは大小合わせて数百あると言われていますが、その中でも60代以上を対象としたサイトがいくつかあります。

そういったサイトを使って高齢者は自分に合った仕事を探すということができるのです。

貧困な高齢者への対応を考えよう


高齢者の貧困問題は誰もが向き合う必要のある問題です。
非営利団体により高齢者への支援が行われていることもありますが、自分の老後のためにも今からできることを考え、行動しておくことも重要です。

まずは現状を知り、必要な対策について考えてみてはいかがでしょうか。

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿