こども食堂は、現在全国で3,700か所を超えており、大きな広がりを見せている活動です。
食事を通して子どもたちと地域をつなぐための場を提供するこども食堂は、その地域ごとの様々なニーズに対応し様々な形の活動が実施されています。
食事を提供するだけにとどまらないこども食堂の活動は、地域の子どもの居場所作りに貢献しています。
(出典:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ「プレスリリース」)
(出典:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)
こども食堂とは?目的やメリット、これからの課題、支援方法などについて解説
また、こども食堂の活動に貢献したいと少しでも思う人は、まずは30秒の無料支援をスタートしてみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、こども食堂を支援する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
こども食堂はどんな場所?
こども食堂は、食事を通して子どもたちや地域の人々に居場所を作る社会活動です。地域ごとの様々なニーズに対応し、多様な形態の活動が実施されています。
こども食堂は食だけを提供するものではありません。温もりのある居場所と地域との絆も提供します。貧困に直面している子どもたちはもちろん、地域の子どもたち、保護者たち、地域の住民に開かれているところが多いのです。
子どもたちの見えにくい問題の発見
広く開いていることによって、最も支援が必要な貧困家庭の子どもたちが来やすくなり、保護者も参加しやすくなります。
開催の情報も多くの人に届くことで、多様な人との交流によって、子どもたちと話しやすく、見えにくい問題も発見できる可能性が増えていきます。
子どもたちの居場所づくり
ボランティアへの参加や、様々な支援を行う、そしてこども食堂を利用することで、地域の住民同士のゆるやかな連携ができ、自分の居場所を得ることにもなります。
地域の交流の場
こども食堂は、地域の居場所となり、子どもだけではなく地域の大人たちの居場所としても様々な世代の交流がなされます。
みんなで食べる美味しい栄養のある楽しい食事という、誰もが楽しめる時間を持つことが、そのきっかけとなっています。
(出典:農林水産省「子供食堂と連携した地域における食育の推進」)
貧困支援だけじゃなく、学習支援を行うこども食堂も
こども食堂は貧困家庭のこどもに向けた食事の支援だけではなく、地域の中での「子どもの居場所」としての役割もあります。
例えば、食事の前後におしゃべりをしたり、遊んだり、食事作りや後片付けを手伝ったりすることで、生活能力を向上させる取り組みも行っているこども食堂もあり、取り組みの形は様々です。
特に食事と共に学習支援を行う活動も増えています。
現在、国や地方公共団体によって、「子供の居場所作り」に関する施策や事業支援が行われています。
国による学習支援
国による支援としては、主に「学習支援」を実施する場合に活用できる施策や、こども食堂を開設する場合に活用できる施策があります。
地方公共団体自身、あるいは民間団体などに委託して、学習支援やこども食堂の実施をする場合に、それに要する人件費などの事業費に活用できる支援施策が実施されているのです。
地方公共団体が独自に実施する「子供の居場所づくり」への支援施策は、様々なものがあります。支援のあり方として、次のようなものがあります。
「子供の居場所作り」に関する施策や事業支援において、地方公共団体の支援、施策は増加傾向にあります。
このように子どもの居場所作りにおいて、こども食堂と子どもへの学習支援活動は、国や地方公共団体の支援の対象となっています。
(出典:内閣府「国及び地方公共団体による子供の居場所づくりを支援する施策調べ」))
食事と勉強が一度にできるこども食堂
こども食堂では食事の提供とともに教育支援も行われるところもあります。
こども食堂での食事は、子どもの孤食を防ぎ、みんなで食事をする喜びを感じることができます。
そんな中で、好き嫌いなく食事ができるようになったり、「いただきます」と挨拶をしたり、食事の準備や片付けを手伝うとようになったり、食事の楽しみを知る食育が温かな居心地の中で、実施されることになります。
学習支援による取り組み
また、食事の前後の時間を多人数で過ごすことで、みんなで一緒に勉強できます。ボランティアスタッフや利用者が、子どもたちと一緒の時間を過ごす中で、学習支援を行うのです。
こども食堂での学習支援は無料で、子どもたちの家庭の状況に左右されることなく学習する場を保証します。
学習支援をするのは主に地域のボランティアです。地域に住む大学生なども参加し、多様な大人が関わることになります。食事の時間だけでなく、学習支援を通して一緒に過ごすことで、子どもたちに安心感を与えることができます。
地域とのコミュニケーション
こども食堂では、子どもたちが地域の様々な大人たちに会い、一緒に時間を過ごすことで、お互いに日常的な関係が築けます。
例えば、こども食堂以外で会った時、知っている大人が声をかけることができるようになります。これは、地域の中での子どもたちへの大切なサポートとなっていきます。
子どもたちの心の拠り所に
日常的な関係を築くことで、子どもたちからの声や気持ちを聞く機会ができます。こういった関係を築くことで見えにくい問題も見えてくることがあり、必要な支援につなげることができる可能性も出てきます。
いろいろな大人たちが、いろいろな支援で子どもたちと関わっていくことが、子どもたちに頼っていい大人がいることを知らせることになり、安心につながります。
(出典:農林水産業「こども食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」)
こども食堂の運営を寄付で支援できる!
こども食堂の運営は地域のボランティアで成り立っています。ボランティアとして一緒に活動をするほか、寄付で支援もできます。
食材の寄付
食材の寄付は、米、野菜、魚・肉などの食材、調味料、調理器具などを寄付します。食材を寄付する場合には、必ずそのこども食堂が今求めているものを確認しましょう。
お金の寄付
お金の寄付も、重要な支援です。支援したお金は、食材費、食堂の光熱費や家賃・使用料、保険料、印刷費、通信費などに活用されることがあります。金融機関への振り込みができるところが多いので、こども食堂のホームページなどで確認しましょう。
場所の提供
こども食堂として使う場所を提供する支援もできます。
毎回開催場所が変わるよりも、固定的に使用できる場所があると、子どもたちの安心感につながります。
具体的に寄付をしたいこども食堂がある場合は、必要なものを確認しましょう。地域によってこども食堂同士をつなぐネットワークがあるため、そこで支援先を確認してもいいでしょう。
行政による補助金の制度に入りきらないこども食堂や活動も存在し、これらの寄付は民間からの支援として、重要な役割を担っています。
(出典:子ども食堂ネットワーク「子ども食堂を手伝いたい人」)
こども食堂を、子どもが安心して過ごせる居場所に!
子どもの居場所づくりとしてこども食堂は様々な形態で運営されています。
こども食堂が、子どもが安心して過ごせる居場所であるためには、大人の都合ではなく、子どもたちが来やすい環境にあること、そして継続していくことが重要です。
国や地方公共団体からの支援、民間からの支援、個人や企業からの寄付など、多方面からの支援を受けながら、地域の中の安心できる居場所として継続していくよう私たちも応援しましょう。