こども食堂は栄養のある食事や温かい居心地を提供する社会活動であり、こどもや親、地域社会とのつながりを作り出すとして注目され、今大きな広がりを見せています。
様々な形態で運営されており、規模や開催頻度などがそれぞれのこども食堂によって違います。誰でも開くことができるのも、こども食堂の魅力の一つです。
こども食堂とは?目的やメリット、これからの課題、支援方法などについて解説
また、こども食堂の活動に貢献したいと少しでも思う人は、まずは30秒の無料支援をスタートしてみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、こども食堂を支援する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
こども食堂は全国に3,700か所以上に拡大中
こども食堂は無料、もしくは安価な料金で、こどもたちを中心に食事を提供する場所です。
地域のニーズに合わせて運営され、形態も様々で2019年6月に発表されたデータによると全国で3,700か所以上に拡大しています。
多様なニーズや形態がある中で、各地のこども食堂同時の交流やこども食堂の輪を広げる連絡会として、地域のこども食堂に行きたい人、手伝いたい人をつなぐネットワーク団体も地域ごとに作られています。
(出典:NPO法人全国子ども食堂支援センター・むすびえ「プレスリリース」)
こども食堂を運営するために知っておきたいこと
こども食堂に明確な定義はありません。一般的には「こどもが一人でも利用でき、地域の人々が無料あるいは少額で食事を提供する場所」を指して呼ばれています。
NPOなどが母体になり開催している場合も多いですが、一般の主婦の方が仲間と一緒に始める、という例も多いのです。
資格や届け出は必要?
こども食堂の運営をするために、特別な資格や届出は必要ありません。
ただし、調理を行い食事を提供するため、安全と安心のため、事前に保健所への相談などが必要です。
こども食堂の形は様々
こども食堂を始めるにあたって、どの程度の頻度で開くのか、何人くらいの利用を想定するか、どんな人に来て欲しいのか、を考えます。
こども食堂は様々な形があり、それぞれの地域のニーズや運営の仕方によって異なります。
実際にこども食堂を見たことがない方は、一度地域のこども食堂を見学したり、ボランティアとして参加してみると、具体的な雰囲気がつかめるはずです。
場所とネットワークが大切
こども食堂には「場所」と「ネットワーク」が大切です。
開催する場所の費用はできるだけ安価な方が良く、また、一緒に活動してくれる仲間がいると心強いでしょう。
また、地域のこども食堂をつなぐハブのような役割を担うネットワークに登録しておくと様々な情報を得ることができたり継続的な運営がしやすくなります。
場所
公民館などの公共施設、お寺や教会、個人の住宅、飲食店の定休日の利用など、こども食堂は様々な場所で行われます。
場所を選ぶ際、場所代が高額になると固定費が増えて継続することが難しくなります。
そのため、できるだけ安価、できれば無料で場所を確保でき、衛生面の問題がないところが望ましいでしょう。
そして、子どもたちが集まりやすい場所が良いでしょう。
ネットワーク
こども食堂では食材を提供してくれる人、寄付などで資金を提供してくれる人、スタッフとして参加してくれる人など、様々な支援が必要です。
地域のネットワークを活用することで多様な支援を受けることができ、運営する上で心強いサポートになっていきます。
(出典:三重県「子ども食堂開設ハンドブックを作成しました」,2019)
こども食堂を始めるために必要なこと
こども食堂を始めるためには、まず地域の人々への相談、安全と衛生管理の徹底が重要です。
始めた後も試行錯誤を続けていくことが、地域の中での信頼につながっていきます。
まずは地域の人たちに相談
地域のニーズに合わせたこども食堂を作るために、地域の子どもの事情をよく知っている地域の人に相談してみましょう。
役所で、「こども」「福祉」といった担当をしている部署、社会福祉協議会、学校や保育園などの関係者、児童館、学童スタッフなど子どもに関わる人から情報収集したり相談してみるのがおすすめです。
一緒に運営をする仲間と出会える可能性もあり、こども食堂の必要を訴えることにもなります。
安全・衛生管理も徹底を
こども食堂は子どもたちに食べ物を提供するため、安全・安心には細心の注意が必要です。
こども食堂を始める前に、保健所に相談し開催頻度や規模、場所に応じた届出をします。
どのような対応が必要かは自治体によって異なるため、地域で既に開催しているこども食堂や保健所と相談をしてみると良いでしょう。
また、イベントに対して補償される傷害保険や、ボランティア保険に加入しておくと、不測の事態に備えられます。どちらも地域の社会福祉協議会で相談し検討してみてはいかがでしょうか。
回数を重ね試行錯誤も必要
こども食堂の開催の回数を重ねるごとに試行錯誤の連続になります。
こども食堂があることをどのように子どもたちに伝えるか、これはこども食堂を始める多くの方が抱える課題です。
こういった課題を開催ごとに試行錯誤をし、重ねていくことで、地域の中で信頼のできる場所になり、子どもたちにとっての重要な居場所になっていけるのです。
子ども食堂を継続的に開催するために必要なことは以下の通り
(出典:三重県「子ども食堂開設ハンドブックを作成しました」,2019)
(出典:農林水産省「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」,2018)
こども食堂を始めるまでの流れ
こども食堂を始めるには、どのような流れで進めていけばいいでしょうか。
ここではこども食堂を始める計画から、設立まで、基本的なポイントを紹介します。
仲間を見つける
こども食堂は一人でも始められますが、仲間と取り組む時間やそこから生まれるエネルギーは代え難いものです。
まずは自分の周りにいる友達や知人に声をかけてみましょう。仲間が一人できれば、自然と協力の輪が広がっていくかもしれません。
計画を立てる
どのようなこども食堂にしたいか、仲間と話し合いましょう。
開設の目的を明確にするために、「何のためなのか」「誰のためか」「大切にしたいことは何か」を言葉にしていきます。
また、日時、開催頻度、場所、対象者、定員規模、参加費を具体的にしていきます。
最初は無理のない範囲で設定し、開催した後に見直していきます。
あくまでも「対象者が来やすい」ことを意識します。
必要なものを集める
会場となる場所、食材、備品など、必要なものを具体的に洗い出します。
誰がどのように調達するか、役割分担も決めましょう。
場所
曜日、時間帯、開催頻度に適した場所を探します。
子どもが来やすい場所か、継続的に利用できる費用かも重要です。
調理設備や備品が充実していると自分たちで用意する負担が減ります。
資金
子ども食堂を開催するためにはどうしても購入しなくてはならないものもあり、資金集めが必要です。
寄付を募ったり、継続寄付や会費制にし、安定的な支援をしてもらったりすることもできます。
また民間団体や行政などによる助成金の活用も検討しましょう。
食材・備品・消耗品
食材は地元の農家や食品会社とつながると継続支援してもらいやすいものです。フードバンク、農協、農家、商店などに相談しましょう。
いろいろな人に協力を求めることで、すぐ支援に結びつかなくても、活動を知ってもらうきっかけになり、協力者を増やすことにつながります。
食器や箸などの備品、食器用洗剤、ラップ、布巾など消耗品も準備します。
届け出・保険
子どもたちに食事を提供するため、安全と衛生管理は重要です。
運営の方法によっては、食品衛生法に基づく営業許可や届出が必要な場合もあるので、事前に保健所に相談しましょう。
保健所に相談しながら、より良い衛生管理方法を検討します。
社会福祉協議会にはこども食堂に適用できる保険があるため相談して加入の検討をしてみるのもおすすめです。
こども食堂を知ってもらう
準備が整ってきたら、子どもたちに知らせます。
インターネット、新聞・タウン誌などのメディアへの取材依頼、公共施設や学校、地域の自治会・こども支援団体などへのチラシの配置、友人知人の口コミ、などでこども食堂を知らせていきましょう。
プレオープン・本番
危険な場所がないか事前チェックをしたら、いよいよ本番です。
関係者を集めた予行演習として、プレオープンをしてもいいでしょう。子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう、スタッフは名札やエプロンをするなど、わかりやすく話しかけやすい工夫をします。
最初は無理せず小さな規模で始め、改善しながらより良い場にしていきます。
仲間を見つける
計画を立てる
必要なものを集める
子ども食堂を知ってもらう
プレオープン・本番
(出典:三重県「子ども食堂開設ハンドブックを作成しました」,2019)
こども食堂を運営をするために、私たちが協力できること
こども食堂を運営するには特別な資格は必要ありません。
資金や場所、食材、備品などが準備できれば誰でも開催できます。
こども食堂をさらに拡大し、一人でも多くの子どもを支援するには、活動を行う人々や団体への資金や人材がまだまだ足りていません。
そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?
お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの3つの質問にお答えいただくだけです。
お金はもちろん、個人情報の登録も一切不要で、30秒あれば終わります。
それだけで、貧困をなくすために取り組む方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。
お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。