世界では飢餓や食糧問題が大きな課題となっており、多くの人が苦しんでいます。飢餓は世界中で蔓延していますが、深刻度は国や地域によって様々です。
世界中で解決すべき課題とされている深刻な飢餓に対して、どのような支援が行われているのでしょうか。
この記事では飢餓の現状について紹介します。
飢餓とは?原因や世界の現状を知り、私たちにできることを考えよう
「飢餓から子どもたちを守る」
活動を無料で支援できます!
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「飢餓から子どもたちを守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?
世界の飢餓の現状は?
スーパーやコンビニなどに行けば食糧が手に入る日本とは違い、地域によってはその日の食糧さえ手に入れることが難しい国や地域があります。
2018年時点で、世界では飢餓に陥っている人が8億2,160万人もいると報告されています。
その中でも最も厳しい状況に置かれているのがアフリカです。
アフリカの飢餓蔓延率は世界で最も高いといわれており、その人口は2億5,610万人と言われています。
アフリカのどの地域でも蔓延率は着実に上昇していますが、特に東アフリカでは人口の30.8%が栄養不足に苦しんでいる状況です。
また飢餓人口が最も多いのはアジアであり、5億1,390万人以上といわれています。
飢餓人口の多くは南アジア諸国に住む人々であり、アフリカとアジアの両地域であらゆる形態の栄養不良が起こっています。
世界の発育阻害の子どもの10人中9人、消耗症(身長に不相応な低体重)の子どもの10人中9人はアフリカとアジアの地域に集中しており、南アジアとサハラ以南のアフリカ地域では3人に1人の子どもが発育阻害となっています。
さらに中程度及び深刻な食糧不安の人口は20億人、低出生体重児の人口は2,050万人など、2018年時点での飢餓に関しての様々なデータが出ています。
- 世界中で飢餓に陥っている人は、2018年時点で8億2160万人
- アフリカの飢餓蔓延率は世界で最も高いといわれており、その人口は2億5610万人
- 飢餓人口が最も多いのはアジアであり、5億1390万人以上
(出典:WFP「世界の飢餓人口は3年連続で未だ減少せず、肥満は依然増加傾向-国連の報告」,2019)
飢餓・食糧不足が深刻な国は?
2018年のハンガーマップを基に、栄養不足の人口割合を地域ごとに分類し、それぞれの割合の範囲で該当する国名をまとめました。
ハンガーマップは国連世界食糧計画(国連WFP)が発表している世界地図で、世界の飢餓状況を栄養不足人口の割合により色分けして表現されています。
栄養不足の人口の割合 | 地域 | 国名 | 35%以上 | 東アジア | 北朝鮮 |
---|---|---|
アフリカ | マダガスカル | |
ウガンダ | ||
ザンビア | ||
ジンバブエ | ||
ルワンダ | ||
中央アフリカ | ||
チャド | ||
コンゴ共和国 | ||
リベリア | ||
北アメリカ | ハイチ | |
25~34.9% | 東南アジア | 東ティモール |
南アジア | アフガニスタン | |
西アジア | イエメン | |
イラク | ||
アフリカ | モザンビーク | |
タンザニア | ||
スーダン | ||
マラウイ | ||
ボツワナ | ||
ナミビア | ||
シエラレオネ | ||
ギニアビサウ | ||
15~24.9% | 東アジア | モンゴル |
東南アジア | カンボジア | |
ラオス | ||
南アジア | バングラデシュ | |
パキスタン | ||
アフリカ | エチオピア | |
ケニア | ||
アンゴラ | ||
ブルキナファソ | ||
トーゴ | ||
コートジボワール | ||
ギニア | ||
南アメリカ | ボリビア | |
北アメリカ | ニカラグア | |
ホンジュラス | ||
グアテマラ | ||
5~14.9% | (ヨーロッパ) | バヌアツ |
ニューカレドニア | ||
ソロモン諸島 | ||
東南アジア | インドネシア | |
フィリピン | ||
ベトナム | ||
タイ | ||
ミャンマー | ||
東アジア | 中国 | |
南アジア | インド | |
ネパール | ||
中央アジア | キルギス | |
ウズベキスタン | ||
トルクメニスタン | ||
西アジア | オマーン | |
サウジアラビア | ||
ジョージア | ||
ヨルダン | ||
レバノン | ||
アフリカ | 南アフリカ | |
レソト | ||
カメルーン | ||
ニジェール | ||
ガボン | ||
ナイジェリア | ||
ベナン | ||
マリ | ||
ガーナ | ||
モーリタニア | ||
セネガル | ||
ガンビア | ||
ヨーロッパ | セルビア | |
アルバニア | ||
南アメリカ | パラグアイ | |
スリナム | ||
ガイアナ | ||
ベネズエラ | ||
ペルー | ||
コロンビア | ||
エクアドル | ||
北アメリカ | ドミニカ国 | |
ドミニカ共和国 | ||
ジャマイカ | ||
パナマ | ||
エルサルバドル | ||
ベリーズ |
どの割合においてもサハラ以南のアフリカの多くの国で栄養不足の人々が多くなっています。先進工業国のほとんどは5%未満となっていますが、中国は5~14.9%の割合で栄養不足の人がいるというデータもあります。
中国は人口が世界第1位を誇ります。ただ都市部と農村部で格差があり、農村部では飢餓状態に陥っている人も多いのです。
- サハラ以南のアフリカの多くの国で栄養不足の人々が多い
- 先進工業国のほとんどは5%未満
- 中国は都市部と農村部で格差があり、農村部では飢餓状態に陥っている人も多い
(出典: WFP「ハンガーマップ2018」,2018)
栄養不足の人口が35%以上の国と飢餓の理由
栄養不足の人口が35%以上の国は上記の表からも分かるとおり、10カ国も存在しています。この国々の飢餓状態は、国によって事情が違います。
どのような事情で飢餓状態にあるのか、国ごとに要因などを紹介します。
北朝鮮
北朝鮮の飢餓の理由は気候変動と異常気象にあります。
2019年5月に発表されたデータでは乾燥や猛暑、洪水の影響で、農業生産の収穫量が過去10年間の中でも最低水準の推定490万トンにまで落ち込んでいます。
そのため北朝鮮は深刻な食糧不足に陥っている状態です。
2019年に発表されたデータでは、10年前の2008~2009年にも農作物が不作となり収穫量が少なく、この年の水準をさらに下回ったのが2018~2019年の収穫量とされています。
この10年間は食糧不足が続いていることで国民に食糧が行き渡らず、栄養不良を抱える女性や子どもたちが約77万人にものぼり、1,000万人以上が食糧不足となっています。
(出典: WFP「北朝鮮、農業生産が過去10年間で最低に。1000万人が食料不足」,2019)
マダガスカル
マダガスカルは、干ばつに見舞われると、収穫量が大きく減少する地域です。
収穫期直前には、最も食糧が少なくなり不足する「リーンシーズン」と呼ばれる期間があるほどです。
さらに2018年と2019年の収穫期には害獣と変則的な降雨により、とうもろこしに深刻なダメージを与えました。
このため南マダガスカルの9地域に住む約90万人が、急速に食糧不足に陥りました。
(出典:WFP「南マダガスカルで学校給食から広がる笑顔と希望」)
ウガンダ
ウガンダの飢餓の要因は難民と自国の貧困が挙げられます。
ウガンダの北部には南スーダンとコンゴ共和国から多くの難民が流入しています。どちらも紛争が原因となる難民ですが、その多くが貧困状態にあり、食糧支援に頼らざるを得ません。
またもともとウガンダは貧困が深刻な国です。
ウガンダが農業を主とした産業に頼っており、北部には貧しい小規模農家が暮らしています。
最近の気候変動により降雨のパターンや期間の変化で気候予測が困難になり、収穫に大きな影響を与えています。
これにより収入の減少や食糧不足が起こり、飢餓となる人が増加しています。
(出典:WFP「【日本人職員に聞く】他国の難民も支えるウガンダの発展をサポート」)
ザンビア
アフリカ南部ではエル・ニーニョ現象により深刻な干ばつ被害が広がっています。
アフリカはエル・ニーニョ現象の影響を受ける地域が広く、雨がほとんど降らないことで収穫に多大な影響を与えています。
ザンビアでも干ばつ地帯では渇水の被害を受けた田畑や、不規則な降雨により農家は苦しめられています。
ザンビア南部には最大の穀倉地帯があり、この地域での甚大な被害はザンビア全体の食糧にも影響を与え、備蓄が底をつくことで食糧難に陥る人が大幅に増加し、飢餓状態となります。
(出典:WFP「エル・ニーニョ現象 アフリカ南部への影響が深刻に」,2016)
ルワンダ
ルワンダは25年前の1994年に、80万人以上の人が大虐殺されました。
そこから大幅な発展をとげ、「アフリカの奇跡」とまで言われていますが、今でも人口の35%が飢餓状態に陥っています。
これだけの発展を遂げたルワンダですが、農村部では多くの人が農業に従事しています。
この地域でも近年は気候変動の影響を受けており、予期せぬ大規模で高頻度の大雨や干ばつが原因で農業が不作に陥ることが増えています。
そのため食糧不足が起こるとともに、農村部の人々が困難に直面している状況です。
(出典:WFP 「虐殺から25年、ルワンダの“いま”を訪れる」)
中央アフリカ
中央アフリカはインフラ整備の不足による輸送コストの高さに加え、度重なる政情不安と、長年の紛争の影響により、2018年時点で国内避難民を含む約200万人が食糧危機に陥り、乳幼児の約40%が栄養障害を抱えています。
国連世界食糧計画(WFP)をはじめとした支援機関や団体が南アフリカの人々にたびたび食糧支援を行ってきましたが今も食糧危機は続いており、深刻な飢餓状態となっています。
(出典: 外務省「中央アフリカに対する国連世界食糧計画(WFP)を通じた無償資金協力(食糧援助)に関する書簡の交換」,2018)
チャド
チャドでは2016年時点で約200万人が飢餓に直面しており、その4分の1以上が毎日の最低限の食事さえも満たせない環境にいます。
チャドも飢餓の原因の1つは不規則な降雨ですが、他にも原因があります。
近隣国であるナイジェリアで起こったボコ・ハラムの反乱により、国境を越えて侵略が起こる可能性があったことから、国境を閉鎖し貿易を中断しました。
そのため取引が中断されたことで家畜価格が下落し、牧畜を生業としている人々の収入にも大きな影響を与えていることが挙がります。
(出典:国連ニュース「Chad: Two million people face hunger in Sahelian belt, UN agency warns(英語版)」,2016)
コンゴ共和国
コンゴ共和国では、紛争や避難民の拡大と長期化のため、飢餓が広がっています。2016年から2017年の1年間で、緊急食糧支援を必要とする人が180万人増加し、770万人となりました。
緊急食糧支援を必要とする770万人は、食糧事情を5段階に分類した場合、最悪の「レベル5 飢餓」状態の寸前である「レベル4 緊急事態」か「レベル3 危機」に属します。
紛争が深刻な飢餓状態を引き起こしているのが、コンゴ共和国の現状です。
(出典: WFP「コンゴ民主共和国 紛争により770万人が食糧難に」,2017)
リベリア
リベリアは2014年から2015年にかけてエボラ出血熱が大流行し、人的・物的ともに多大な被害を生みました。
そのため経済成長率は0%となり、未だに厳しい経済・社会状況に陥っています。主食である米は需要の大半を輸入に頼らざるを得ず、それが財政を圧迫していることもあり、食糧配給もままならず、重度の飢餓状態となっています。
(出典:WFP「国連WFP、リベリアのエボラ隔離地区へ食糧支援」,2014)
(出典:外務省「リベリア及びシエラレオネに対する国連世界食糧計画を通じた無償資金協力(食糧援助)に関する書簡の交換」,2017)
- 北朝鮮:気候変動と異常気象
- マダガスカル:干ばつ
- ウガンダ:難民と自国の貧困、降雨のパターンや期間の変化で気候予測が困難
- ザンビア:渇水、不規則な降雨
- ルワンダ:予期せぬ大規模で高頻度の大雨や干ばつ
- 中央アフリカ:インフラ整備の不足による輸送コストの高さ、度重なる政情不安、長年の紛争
- チャド:不規則な降雨
- コンゴ共和国:紛争や避難民の拡大と長期化
- リベリア:ボラ出血熱の大流行
飢餓で苦しむ人々の現状を知ろう
飢餓で苦しむ人々は世界に大勢います。
WFPをはじめとした支援機関や各国が様々な取り組みを行い、飢餓で苦しむ人々を支援しています。
私たちにも飢餓で苦しむ人を支援できます。支援を行っているのは国や関係機関だけではなく、様々なNPO・NGOも取り組んでいます。
飢餓で苦しむ人を支援しているNPO・NGOに寄付やボランティアなどで協力することで、飢餓で苦しんでいる人たちを助けることができます。
そのためにもまずは現状を知り、私たちができることを考え、行動に移していくことが大切です。
「飢餓から子どもたちを守る」
活動を無料で支援できます!
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「飢餓から子どもたちを守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?