飢餓

飢餓の原因は?世界の現状について知ろう

世界では飢餓が深刻な問題となっています。満足な食事ができる国や地域がある一方で、日々の食事さえままならない人も大勢います。
飢餓が発生する国や地域は集中しており、原因を解消できなければ根本的な解決は見込めません。
飢餓の原因や世界の現状などとともに紹介します。

飢餓とは?原因や世界の現状を知り、私たちにできることを考えよう

また、「飢餓のない社会に貢献したい」「栄養のある食事を全ての人がとれる社会にしたい」と少しでも思う人は、まずは30秒の無料支援をスタートしてみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、栄養失調を含む途上国の子どもが直面する問題に取り組む団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

世界の飢餓の現状は?


2018年、世界では8億2160万人もの飢餓に苦しむ人がいると報告されています。その中でも最も厳しい状況に置かれているのはアフリカであり、2億5610万人が飢餓に陥っています。

アフリカのどの地域でも飢餓の蔓延率は上昇していますが、特に東アフリカでは人口の30.8%が栄養不足に苦しんでいる状況です。

また飢餓人口が最も多いのはアジアであり、5億1390万人以上と言われています。
その多くは南アジア諸国に住む人々とされ、アフリカとアジアの両地域であらゆる形態の栄養不良が起こっています。

さらに世界の発育阻害の子どもの10人中9人、消耗症の子どもの10人中9人はこの2つの地域に集中しており、南アジアとサハラ以南のアフリカ地域では3人に1人の子どもが発育阻害となっています。

中程度及び深刻な食糧不安の人口は20億人、低出生体重児の人口は2050万人など飢餓に関しての様々なデータが判明しています。それだけ世界の飢餓は深刻な状態となっているのです。

  • 2018年現在、世界の飢餓人口は8億2160万人
  • 最も厳しい状況に置かれているのはアフリカであり、飢餓人口は2億5610万人
  • 飢餓人口が最も多いのはアジアであり、5億1390万人以上

(出典:WFP 「世界の飢餓人口は3年連続で未だ減少せず、肥満は依然増加傾向-国連の報告」,2019)

飢餓の原因となる災害


干ばつや洪水などの自然災害が、飢餓の要因の一つとして挙がります。自然の力は強大であり、自然災害が起これば農作物が被害を受けます。

また家や家財、仕事などの生活基盤を失うことにもなりかねません。近年は地球温暖化や気候変動の影響を大きく受け、自然災害の被害は深刻化しています。
世界規模でこのような被害が起こっており、特にアフリカやアジア地域では、気候変動の影響を大きく受けることで、飢餓が広がっているケースもあります。
(出典:WFP 「災害が飢餓に与える影響」)

干ばつとは

干ばつとは長期間雨が降らない、あるいは雨が少なくなることで起こる水不足の状態です。

ほとんど雨が降らないため日照り状態となり、水がなくなるため土地はひび割れ、農作物に深刻な被害を及ぼすだけでなく、山火事を引き起こすこともあります。

長期的に続けば砂漠化が進む原因にもなります。
赤道近くのアフリカ諸国では1970年以降、たびたび大規模な干ばつが起こっています。そのため農作物が育たず、飢餓に繋がっています。
農作物の被害だけで言えば、干ばつの影響は深刻です。

小麦を栽培する南アジアや中央アジア、西アジアの広い範囲で収量減少が確認されており、これによって食糧不足がより深刻になる国や地域も存在します。
収入の減少だけでなく、食糧そのものが不足することで飢餓人口が増えることになります。
(出典:環境省「IPCC 1.5℃特別報告書 の概要」,2019)

(出典:環境省「国内外の異常気象等の状況について」,2005)

洪水

洪水は大雨や雪解けによって、川の水量が著しく増えた状態を言います。普段であれば細い川しか流れていないところも、川幅いっぱいにまで水が押し寄せ河原なども水の下に隠れてしまうような異常に水が増えるのが洪水です。

近年エルニーニョ現象による気候変動が、干ばつと洪水に大きく影響していると言われています。
エルニーニョ現象は中部太平洋赤道域から南米沿岸までの広い海域で海面水温が平年に比べて高くなる現象です。

これにより世界各地の海面水温が上昇し、本来であれば陸地で降るはずの雨が降らなかったり、ある地域で極端に多く雨が降り、干ばつと洪水が繰り返されています
アフリカでたびたび起こる干ばつもこの影響だと言われています。

このエルニーニョ現象は特に赤道付近に位置する東南アジアや南アジア、アフリカ、南アメリカの地域で大きな影響を与えています。
(出典:紋別市「洪水・氾濫・水害とは」)

(出典:気象庁「気候に関連する海洋の変動」)

  • 干ばつや洪水などの自然災害が、飢餓の要因の1つ
  • 近年は地球温暖化や気候変動の影響を大きく受け、自然災害の被害は深刻化
  • アフリカやアジア地域では、気候変動の影響を大きく受けることで、飢餓が広がっている

紛争地でも飢餓が深刻化


アフリカや中央・南アジアなどを中心に今も紛争が起こっている地域があります。紛争地域では全てを捨てて難民となる人が多く、財産などを失い、食事もままならない状態になります。
紛争で住まいを追われれば、元いた場所に容易には帰ることができません。長い時間を経て帰れたとしても、元の生活に戻るためには多くの時間がかかります。

その間食料を作ることもままならず、財産も無いため食糧不足は深刻になります。

紛争が終わるまでは難民キャンプでの生活となり、満足な食事や十分な水を得ることも困難な状態になります。これにより飢餓状態に陥る人が増えます。

紛争地域には食糧支援なども行われますが、支援活動ができない地域に避難している人のもとにはその手が伸びないこともあります。

また難民は何十万、何百万規模で発生するため、必要な食糧支援を行うには物資が圧倒的に足りません。こうして飢餓が深刻化していきます。

人口の4分の1以上が
緊急の飢餓状況にある国
飢餓状況にある人の人口に対する割合 緊急の飢餓状況にある人
イエメン 60% 1,700万人
南スーダン 45% 480万人
シリア 33% 650万人
レバノン 33% 190万人
中央アフリカ共和国 30% 110万人
ウクライナ 26% 120万人
アフガニスタン 25% 760万人
ソマリア 25% 310万人
  • 紛争地域では全てを捨てて難民となる人が多く、財産などを失い食糧不足は深刻
  • 紛争が終わるまでは難民キャンプでの生活となり、満足な食事や十分な水を得ることも困難な状態
  • 難民は何十万、何百万規模で発生するため、必要な食糧支援を行うには物資が足らず、飢餓が深刻化

(出典:WFP「深刻化する紛争地域の飢餓」,2018)

貧困が引き起こす飢餓とは


飢餓の原因には貧困も深く関係しています。

農業を主産業とし、それ以外に産業が発達していない国では、農民の多くが慢性的な貧困状態に陥っている場合もあります。

貧困であることから農業を行うための土地や水、種を確保する資金がない場合もあります。
自給自足ができず、満足に食料を買うお金も無い状態に陥り、負の連鎖により飢餓から抜け出せないのです。

このような国や地域ではインフラが整っていないため、輸送もできず、保存する施設もないため食糧を作っても廃棄せざるを得ません。
食糧が行き渡らないと同時に収入にもならないため、飢餓状態に陥ることもあります。

また親が貧困であることから、学校に行けない子どもは満足な教育を受けられず、知識を得ることができないため、他の職業に就いて貧困から脱出することもできません。
紛争が貧困に加担している地域もあり、複数の要因が元で飢餓人口が増大していると考えられます。

  • 貧困であることから農業を行うための土地や水、種を確保する資金がない
  • インフラが整っていないため、輸送もできず、保存する施設もないので食糧を作っても廃棄し、食料が行きわたらず、収入にもならない
  • 親が貧困なため、子どもは満足な教育を受けられず、他の職業に就いて貧困から脱出することができない

(出典:独立行政法人 国際協力機構「MDGs 2015」)

世界で飢餓に苦しむ人々のために私たちができることを考えよう


世界の飢餓の要因は複数あり、互いに複雑に絡み合っており、今も国や関連機関、NPO・NGOなどが飢餓絶滅に取り組んでいます。
だからと言って、何もしなければ飢餓人口は増え続ける一方になってしまいます。

そのため持続可能な開発目標(SDGs)では目標を立て、ターゲットを定めて世界規模で飢餓絶滅に取り組んでいます

各国が地道な改善への取り組みを行っているように、私たちもできることを少しずつでも行っていき、改善に協力していくことが大切です。

例えば飢餓や食糧に関する支援しているNPO・NGOに寄付をすることで活動をサポートし、間接的にでも飢餓に苦しむ人々の手助けができます。

あるいは海外青年協力隊などに参加し、現地でボランティアをするのもいいでしょう。日本での支援団体の募集するボランティアに参加することも一つの支援の手段です。

他にも食品ロスを無くすよう、日々の生活の中で無駄を減らしていくことも飢餓の改善のための第一歩になります。

ここに挙げたのはあくまで一例であり、できることは探せばたくさんあります。世界の飢餓について知り、飢餓に苦しむ人々のためにできることを考えて行動することが、飢餓を世界から無くす近道になるのです。

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿