LGBT

LGBT

LGBTQIAとは?多様化する性的マイノリティへの理解を深めよう

世界では今、LGBTを含む多様化する性的マイノリティへの対応が進められています。

その多様性からLGBTQIAという言葉も使われるようになりました。 日本でもこのような性的マイノリティへの対応や配慮が課題となっており、法整備などが必要不可欠となっています。

この記事ではLGBTQIAとは何か、そして多様化する性的マイノリティについて紹介します。

LGBTに関する課題とは?ジェンダー平等に向けた知識や活動を知ろう

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

LGBTとは

LGBT LGBTは性的マイノリティ(性的少数者:セクシャルマイノリティ:Sexual Minority)を表す1つの言葉として使われています。

性的マイノリティは性的指向(セクシャルオリエンテーション:Sexual Orientation)と性自認(ジェンダーアイデンティティ:Gender Identity)の2種類に大きく分けることができます。

この2つの頭文字をとって「SOGI」と表現されることもあります。 LGBTは性的指向と性自認の2つをさらに4つに分け、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシャル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字を取ったものとなります。

性的指向とはどのような性別の人を好きになるかを意味し、性自認あるいは性の自己認識と呼ばれるものは、自分の性をどのように認識しているのかということを意味しています。

心の性と呼ばれるものがありますが、身体の性が男性の場合心の性も男性、身体の性が女性の場合心の性が女性なのが一般的と言われています。

LGBTはこれが一致していても恋愛対象が一般のそれとは異なる、あるいは身体の性と心の性が一致しておらず違和感を抱いている人が該当します。

しかし性的マイノリティはこの4つだけに分類されるわけではありません。例えば男女どちらにも恋愛感情を抱かない人や自分自身の性を決められない、あるいは分からないという人など、多種多様です。

レズビアン(Lesbian)

レズビアンとは性的指向の1つです。身体の性と心の性が女性で一致していますが、恋愛対象が男性ではなく女性である、女性の同性愛者を表す言葉です。

ゲイ(Gay)

ゲイも性的指向の1つです。身体の性と心の性が男性で一致していますが、恋愛対象が女性ではなく男性である、男性の同性愛者を表す言葉です。

バイセクシャル(Bisexual)

バイセクシャルも上記2つと同様に性的指向の1つですが、異なるのは、身体と心の性は一致しているものの、恋愛対象が女性にも男性にも向いている、両性愛者を表す言葉であるということです。

トランスジェンダー(Transgender)

トランスジェンダーは性自認の1つです。 身体の性は男性であっても心の性は女性、あるいは身体の性が女性であっても心の性は男性というように、身体と心の性が一致しないため、身体の性に違和感を持つ人を表します。 このような人々は多くの場合、心の性に沿って生きたいと望んでいることが多いとされます。

  • LGBTを含む多様化する性的マイノリティへの対応が進められており、その多様性から LGBTQIAという言葉も使われはじめている
  • LGBTは性的マイノリティを表す1つの言葉として使われており、性的指向と性自認の2種類に大きく分けられ、この2つの頭文字をとって「SOGI」と表現されることもある
  • 性的マイノリティはLGBTだけではなく、男女どちらにも恋愛感情を抱かない人や自分自身の性を決められない、あるいは分からないと言う人など、性の多様性が起こっている

(出典:法務省人権擁護局「多様な性について考えよう!」)
(出典:参議院「LGBTの現状と課題」,2017)

LGBTQIAとは

LGBT 近年は性の多様化、そしてそれに対する認識が広まってきたことにより、これまで性的マイノリティであることを自認できなかった人が、自身がそうであると理解できるようになってきています。

そんな中で性の多様化により、LGBTだけでなく今ではQIAが加わり、LGBTQIAと言われることもあります。

QIAとは以下の通りの意味になります。

  • Q(クエスチョニング:Questioning):自分の(心の)性が分からない、意図的に決めていない、または決まっていない人
  • I(インターセックス:Intersex):生まれつき男女両方の身体的特徴を持つ人
  • A(アセクシュアル:Asexual):誰に対しても恋愛感情や性的欲求を抱かない人、無性愛者(エイセクシャル)

このようにさらに性の多様化は進んでいます。LGBTQIA以外にも性的マイノリティがいること、そして未だ名前の付いていない性的マイノリティもいることから、LGBTQIA+とも表現されるようになっています。

また世界的に性的マイノリティへの理解が高まっていることもあり、自分の性自認や性的指向に関わらず、性的マイノリティに対して友好的な人や差別をしないアライ(Ally)と言う人たちも増えてきており、様々な活動を一緒に行っています。

  • 性的マイノリティは増え続けており、性の多様化、そしてそれに対する認識が広まってきたことにより、これまで性的マイノリティであることを自認できなかった人が、自身がそうであると理解できるようになってきた
  • 性の多様化により、LGBTだけでなくQIAが加わり、LGBTQIAと言われるようになってきている
  • 性的マイノリティに対して友好的な人や差別をしないアライ(Ally)という人たちも増えてきている

(出典:法務省「あなたがあなたらしく生きるために」)
(出典:内閣府「性的マイノリティの権利保障をめざして」,2017)

多様化する性的マイノリティ

LGBT 現代において性的マイノリティは多様化していますが、様々な解決すべき課題があります。

性的マイノリティの人々への理解は広がってきているものの、まだ差別的な傾向にあることや、性的マイノリティへの配慮、そして性的マイノリティの精神的負担、それに伴う配慮の問題などが挙がります。

(出典:法務省「あなたがあなたらしく生きるために」)
(出典:参議院「LGBTの現状と課題」,2017)

性的マイノリティ

2015年から2016年にかけて数万人規模で行われた調査によると、性的マイノリティである人は日本国内で全人口の約8%になるという結果が出ています。

また人口規模に関しての公的な統計は未だありませんが、法務省が作成した人権啓発ビデオでは有識者が3~5%くらいだと考えられるといった発言も見られます。

このような性的指向、そして性自認は思春期に認識することが多いことから、学校における実態調査の必要性も問われていますが、文部科学大臣は、適切な語彙や定義などコンセンサスを作って検討したいと慎重な姿勢を見せています。

LGBTに対する日本の法整備は、先進国の中でも遅れをとっています。一部の自治体ではパートナーシップ制度を認めていますが、法律としては定められていません。

日本と世界におけるLGBTへの現状については、以下の本が参考になります。
created by Rinker
¥1,760 (2024/12/21 06:26:39時点 Amazon調べ-詳細)

精神的負担や配慮

性的マイノリティの方が抱える精神的負担は小さくありません。

例えば他者との違い、個性を差別的に見ていじめにつながる学校生活では、「男(女)のくせに」、「気持ち悪い」などの心無い言葉を投げかけられ、自尊感情を深く傷つけられることがあります。 これは子どもの間だけでなく、教師から理解の無い言葉を浴びせられることも少なくありません。

学校生活だけでなく、社会に出てからもこのような差別的な見方をされることがあることから、「親を悲しませたくない」、「きっと誰にも理解してもらえない」、「異常だと思われないか」といった悩みを抱えるケースが発生し、自分を隠して周囲に合わせようとします。

これだけでも自分のありのままに生きられないことが負担となってしまいますが、結果として自己肯定感や自尊感情の低下が起こり、自殺を考える、自殺未遂におよぶと言うケースもあります。 ゲイやバイセクシャルの男性は、異性愛者と比較しても自殺未遂リスクが約5.9倍も高いというデータも得られています。

自分のありのままを打ち明けることが人間関係を崩す、いじめられるかもしれないという不安が自分を隠し、人に合わせなければいけないという社会を作り上げています。

そのため悪気が無くても軽はずみな言動で傷つく人がいるということを心に留め、また勝手に言いふらすような行為が人を傷つけるということを認識しておかなければいけません。

性的マイノリティへの配慮の欠如が現状の問題であり、そのような問題への対応、教育が今後の課題となります。

  • ある調査によると性的マイノリティである人は日本の全人口の約8%という結果が出た
  • 性自認は思春期に認識することが多く、学校における実態調査の必要性も問われている
  • 学校生活だけでなく、社会に出てからも差別的な見方をされることがあり、自分のありのままに生きられないことが負担になったり自己肯定感や自尊感情の低下が起こる

(出典:日本労働組合総連合会「LGBTに関する職場の意識調査」,2016)
(出典:厚生労働省「セクシュアルマイノリティの自殺および自殺未遂のリスクについて」)

性的マイノリティを知りジェンダー平等を実現しよう

LGBT 性的マイノリティの人は私たちの身近にもいるかもしれません。

しかしそれを安心してカミングアウトできない世の中であることから、悩みを抱えたり生きづらさを感じている人々が多くいます。

そのような人々が自分を隠している、あるいは周りに知られ差別されている社会はジェンダー平等とは言えません。

性的マイノリティであっても、ありのままに差別されることなく自由に生きる権利があります。 私たちができることは、このような性的マイノリティのことを知り、ジェンダー平等な社会を実現できるよう理解を深めていくことが第一歩となります。

ジェンダー平等への第一歩として、まずは自分の無意識下での思い込みをなくすことが大切です。

「知っているつもりだった」「こうだと思っていた」という思い込みは、知識を深めることで少なくできます。以下の書籍が参考になるので、興味があればご覧ください。

created by Rinker
集英社
¥902 (2024/12/21 11:56:48時点 Amazon調べ-詳細)

『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!

本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!

支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?

\友だち追加だけで支援できる!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿