いじめは、人間関係が存在する場所ではどこでも起こる可能性があります。
それはいじめられる側の問題ではなく、環境や状況、いじめる側の理由など様々な原因が複雑に絡み合い起こるものです。
この記事では、いじめの原因にはどのようなものがあるのか解説します。
また、いじめ問題や孤独を抱える子どもの支援に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、国内の子どもが直面する課題に取り組む団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
いじめとは
いじめの原因を紐解く前に、どういうものがいじめとして認定されるのか、その定義を解説します。
2013年に成立・施行された「いじめ防止対策推進法」では、文部科学省はいじめについて以下のように定義しています。
児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
(引用:文部科学省「いじめ防止対策推進法」)
いじめが大きく取り上げられ社会問題にまで発展したのは、いじめの中に犯罪行為として取り扱われるべきものが発生するようになったのも一因です。
このような事案は早期に警察に相談することが重要であり、生徒の生命や身体的、または財産に重大な被害が生じないように、直ちに警察に通報することが必要なものも含まれています。
いじめは、対象となった生徒の心身に大きな苦痛を与えます。近年はエスカレートして犯罪とも取れるものさえ起こるようになりました。
実際に警察へ通報がされ、いじめに起因する事件として検挙や補導が行われるものもあります。
(出典:文部科学省「いじめの定義の変遷」)
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
いじめが起こる原因
いじめが起こる原因を探る上で、まずいじめの構造を理解しなければいけません。
いじめは「いじめる生徒」と「いじめられる生徒」の単純な2層構造ではないのです。
直接手は出さないが、いじめをはやし立てたり面白がったりして見ている生徒を「観衆」、巻き込まれたくない・次のターゲットになりたくないという感情から見て見ぬ振りをする生徒を「傍観者」とした4層構造となっています。
いじめが一過性のものではなく持続的に拡大していくのは、いじめる生徒といじめられる生徒だけでなく、観衆や傍観者の立場にいる生徒の影響が大きいです。
観衆がいじめを積極的に肯定することで、いじめる生徒は観衆にいじめ行為を認められたことで、さらにいじめを加速させていきます。
また傍観者はいじめを暗黙的に支持してしまうため、いじめる生徒もそれを悪いことだと考える機会を失い、継続・促進してしまうのです。
先生や保護者へ知らせる可能性も低下してしまうために、いじめの発見が遅れる原因にもなり得ます。
近年はSNS上のいじめなどが増加していますが、その匿名性から安易に誹謗中傷がなされるようになり、簡単に被害者と加害者を生み出してしまう構造です。
いじめが大きな問題になるのは、このような構造的な問題に要因があると考えられています。
いじめが起こる構造や問題の本質を深堀したい人は、次の本が参考になります。いじめの発生は個人の人間性だけが要因ではなく、学校のシステムにも問題があると提起しています。
しかしこのようないじめの拡大も、原因がなければ発生することはないのです。そのきっかけとは何なのか、そこを把握できればいじめを未然に防ぐことが可能になるかもしれません。
(出典:総務省「インターネット上のいじめ対策の取組状況」)
いじめが起こる環境的な原因
文部科学省の調査によると、いじめが起こりやすい環境は、主に「子どもにとってストレスの多い環境」というデータがあります。
不満やストレスが多い環境は、それだけで子どもを攻撃的にしてしまい、我慢が苦手な子どもや、誰かに認めてもらいたいと思っている子どもは、そのはけ口を他者へと向けてしまいます。
それが八つ当たりや怒りによる自己防衛、他者を貶めて自尊感情を維持すること、注目を集めたいという感情がいじめを行ってしまう原動力になります。
これは対人関係の適切な接し方や欲求不満耐性の習得、協調性や思いやり、成就感や満足感をしっかりと身に付けていれば防げることです。しかし適切な行動についての学習が家庭や教育現場でなされていないことで起こり得ます。
またストレスがある環境を作り上げ、放置してしまっていることも原因と言えるでしょう。
これは観衆にも同じことが言えます。
傍観者は、たとえ間違ったことであると理解していても、巻き込まれることを恐れて是正しようとしないことが多いです。
それはさらなるストレスを発生させ、ほかのいじめを起こさせる要因にもなってしまいます。
教員がいじめの事実確認を行う際、現在問題となっているいじめ以外にもいじめがないかの確認を行うことを求められますが、それはこのようないじめが起こる環境のストレスが新たないじめを生むと考えられているためです。
(出典:文部科学省「いじめ対策Q&A」)
(出典:文部科学省「『ネット上のいじめ』から子どもたちを守るために-見直そう!ケータイ・ネットの利用のあり方を-」)
いじめの加害者となる原因
いじめの加害者は、いじめの対象となった子どもには無関係で身勝手な理由で、遊びや快楽を目的としたいじめをしたり、家庭内で生じたストレスを攻撃しやすい相手に対してぶつけることがあります。
これら子どものストレスが多い環境下で、その発散のために行われ、いじめの加害者になってしまうことがあります。
また周囲への同調は、集団でいじめを行う際に原因となり得る因子です。
観衆や傍観者としてではなく、実際にいじめを行う主の子どもとの関係を維持したい、同調しなければ次のターゲットにされるなどの強迫観念からいじめに加害者になってしまうことがあります。
このような因子が、いじめの加害者となる原因として見られているのです。
(出典:J-Stage「なぜいじめはエスカレートするのか? 」)
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
いじめが起こる原因を生まない環境を作ろう
いじめが起こり得る環境を生まないことが、いじめ防止にもつながり、何よりも子どもの心身を成長させていくために、いじめを起こさせないよう教育が必須とも言えます。
この教育は、学校といった教育現場だけでなく、保護者や地域住民も協力して行っていくことが重要です。
子どもを見守る目を増やすために、NPO法人Learning for Allでは「地域協働型子ども包括支援」を展開しています。
地域のあらゆる立場の大人でネットワークを形成し、子どもが必要とするサポートの早期提供に努めています。
子どもを気にしてくれる大人が増えることは、子ども本人だけでなくその家族の助けにもなるでしょう。Learning for Allのより詳しい活動については、以下よりご覧ください。
>>Learning for Allについて詳しく見る
また、他にも子どもを支援する団体は多くあります。
例えば認定NPO法人3keysでは、子どもの権利や尊厳を守るための活動をしています。10代に馴染み深いオンラインを積極的に活用し、相談できる場や安心できる居場所を提供しています。
>>3keysについて詳しく見る
次世代を担う子どもたちを健やかに育むためにも、子どもたちがストレスなく生活でき、学べる環境を作り出すことがいじめなくすことにもつながるでしょう。