日本ではほとんどの人が学校へ通い、義務教育を受けることができますが、世界では学校に通えない、教育を受けられない子どもが約1億2400万人もいると言われています。
特に途上国では教育を受けられないという状況深刻化し、世界中の団体が支援活動を行っています。
世界の子どもたちが平等に教育を受けるためにできることは何なのでしょうか。
この記事では教育の現状や私たちができることについて紹介します。
(出典:日本ユネスコ協会連盟公式サイト)
世界で深刻な教育問題。各国の制度や男女格差、必要な支援について知ろう
また、教育に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、質の高い教育を届けるために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
途上国では学校に行けない子どもが多い現状
世界では紛争や貧困、学校が近くにないなどの様々な理由で、6歳~14歳の子どもで学校に通えていない人が2017年時点で約1億2400万人もいます。そのうち初等教育を受けられない子どもは6,100万人おり、半数以上がサハラ以南のアフリカ地域に集中しています。
アフリカを始めとする途上国では子どもが学校に行けないという状況が様々な場所で起こっています。
子ども自身が学校へ行きたくても、家族や環境によって学校へ通えないという状況になっている子どもが多いのです。
これにはいくつかの理由があり、まずは背景について解説します。
家事や子育てなどの労働
途上国の多くの場所では家事や幼児の子育ては子どもが担っています。
貧困な家庭が多い途上国では、両親が揃って働いていることも多く、家のことや小さなきょうだいの世話などの労働をしなければなりません。
そのため、学校へ通っている時間がなく、教育を受けられない状況に陥ってしまいます。
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
水汲みにも子どもの労働に
家事関係の中で多くの時間を要するのが水汲みです。飲み水などを確保するのに水道や井戸がない地域が多く、池や川、湖まで水を汲みにいく必要があります。
水を汲むためには片道何時間もかかる場所に行く必要があり、しかも家族が1日に使う量を確保するために何往復もしなければいけません。
この労働の担い手も子どもであることがほとんどです。
一日のうち多くの時間を費やし、さらに家事なども行わなければならず、学校へ行く時間や勉強する時間が確保できないのです。
教師や学校教育の質が不足している
日本では学区ごとに学校が設置され、必要な人数の先生が常駐しています。
しかしそもそも学校が近くにないということや、教師を雇うお金もない、あるいはそもそも学校に来てくれる教師の数が足りないと言う現状があります。
例え教師の資格を持っていても近くに学校がなく、遠くに赴任するにも通勤のためのお金がないという状況になっていることも少なくありません。
生徒分の教科書や必要な道具を手に入れることもできない状態にも陥り、教育の人数や質が圧倒的に不足している現実があるのです。
貧困な家庭事情
貧困であると言うことは何よりも教育を受けることを妨げます。
これにより先ほどのように両親が共働きのケースも多く、それだけでは家族を養えないため年齢が高い子どもは家計を助けるために外で働かなければならないケースも多いです。
また戦争や病気など様々な理由で両親あるいは片方の親が亡くなってしまった家庭であれば、子どもが働きに出なければいけない状況下に置かれやすくなります。
働く必要はなくても、学校に通うお金がない、教材が買えないなどの理由から行かせてもらえないというケースもあり、貧困な家庭事情は教育を受ける機会を失う大きな理由となっているのです。
(出典:独立行政法人 国際協力機構JICA公式サイト)
すべての子どもたちが教育を受けるために私たちにできること
学校へ通えない子どもたちを含め、すべての子どもたちが等しく教育を受けるために私たちにできることは何なのでしょうか。
日本で暮らす私たちは、現地で支援活動を行う人々や団体をサポートすることで、間接的に子どもたちの教育を受けられるようになるための貢献することができます。
寄付・募金
私たちが支援をしていく中で簡単かつ効果的に行えるのが寄付や募金です。
子どもたちが学校へ通えるようになるには、学校の設置や教師、教材などの確保が必要です。
教師がいない場合はその育成も行わなくてはいけませんが、それらを支援団体が行うにしてもどうしてもお金がかかります。
私たちが支援団体に対して寄付をすることで、子どもたちの環境を良い方向に変え、教育を受けられる機会を増やしてあげられることができるのです。
寄付は支援団体の公式サイトなどで随時行われています。
少額から行えるため、無理のない範囲で支援団体をサポートできます。
継続寄付
継続寄付とは毎月定額を寄付する方法です。支援団体にもよりますが、支払い方法はクレジットカードや口座振替、コンビニ支払、ペイジー、郵便局・ゆうちょ銀行払込用紙などから選ぶことができます。
金額は1,000円などの少額から選ぶことができ、無理なく長く続けられる金額を設定すると良いでしょう。
都度の寄付
毎月の寄付するのが難しい場合、またお試しで1回だけ寄付をしたい場合は都度の寄付を選ぶことも可能です。
またこちらも団体によって税制控除の対象となります。
書籍やCD・DVDを売って寄付
家にある、もう読まなくなった書籍やCD、DVDを売り、販売したお金を寄付へ回すことができます。
家に眠っている書籍やCD、DVDを送るだけで簡単に寄付することができるので便利で簡単、エコな活動にもつながる方法です。
ボランティア
子どもたちへ教育を届けるために、ボランティアをすることも可能です。
日本では募金の呼びかけボランティアや問題について認知を広げるための活動に参加するなどのボランティア活動ができます。
こうした活動は全国各地で行われています。これらの活動に参加するだけでも、多くの子どもが教育を受けるための活動に貢献できるのです。
現状や支援活動の必要性を周りに伝える
学校に通いたくても通えない子どもたちを救うためには、問題への理解を深め、伝えていくことも重要です。
一人でも多くの子どもに教育を届けるには、現状の課題や解決策、必要な支援などの情報を積極的に提供することによって、問題に対する理解を深めることができます。
そうすることで、問題に対して共感してくれる人が増え、支援の輪が広がっていくのではないでしょうか。
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
子どもの教育環境を整えるために、私たちにもできる行動とは?
世界には学校へ行きたくても、家庭の都合や社会環境によって学校へ通えない子どもたちがたくさんいます。
すべての子どもたちに教育を届けるため、活動をしている人々や団体がありますが、活動を継続して行うには資金や人材がまだまだ足りていません。
そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?
お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの3つの質問にお答えいただくだけです。
お金はもちろん、個人情報や何かの登録も一切不要で、30秒あれば終わります。
それだけで、途上国の子どもたちへの教育支援に取り組む方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。
お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。