寄付

あしなが育英会の寄付の使い道は?寄付金の使われ方や寄付・募金の方法を解説!

  • 2022年1月29日
  • 2022年6月26日
  • 寄付

あしなが育英会への寄付・募金は、病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くし、困難な状況に陥っている遺児のために役立てられます。

ひとり親家庭の子どもは、経済的に苦しく十分な教育を受けられない傾向にあります。そのため、進学や就職のチャンスにも恵まれず、子ども世代も貧困になる、という貧困の連鎖が生じることが多いです。

このような困難な状況に陥っている子どもや親を支援するのがあしなが育英会であり、その活動を支えているのは皆さんからの寄付・募金です。

しかし、あしなが育英会に寄付・募金しようか考えているものの、
「自分がした寄付は、本当に子どもたちの役立っているのだろうか?」
と疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事ではあしなが育英会への寄付・募金について、以下の内容をご紹介します。

  • ・あしなが育英会に集まった寄付・募金は具体的にどのようなことに活用されているの?
  • ・そもそもあしなが育英会に寄付・募金する必要はあるのか?
  • ・あしなが育英会に寄付・募金するにはどのような方法があるのか?

記事の結論をお伝えすると、あしなが育英会の支出のうち約9割は支援事業費に充てられ、残りが管理運営費や広報・調査研究事業などに利用されています。
都度寄付・継続寄付などお金の寄付があしなが育英会の継続的な活動を支える、重要な収入源となっています。

あしなが育英会に集められた寄付・募金はどのように活用されているのか詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

なお「困難な状況にある子どもや親を持続的に支えたい」と考えている方は、あしなが育英会への継続寄付を検討してみてはいかがでしょうか。

>>あしなが育英会に継続寄付する魅力をチェックする

「あしなが育英会に寄付するのはどのような人なのだろう」と気になる方は、こちらも参考にしてください。
>>あしなが育英会に寄付をした理由は「活動のわかりやすさ」 寄付の体験談と感想を徹底インタビュー

あしなが育英会への寄付の使い道は?集めた寄付金の使い方について紹介!


ここでは、あしなが育英会への寄付金・募金がどのように活用されているのかについて、以下の内容を紹介します。

  • ・あしなが育英会では寄付をする時に使い道を選べる
  • ・あしなが育英会への寄付・募金の使われ方
  • ・1000円の寄付で何ができるのか

選べる寄付の使い道

あしなが育英会では、寄付者が以下5つの中から寄付の使い道を選ぶことができます。

①あしなが育英会の活動全般
管理費、募金活動費、広報費、奨学金以外の教育事業費など、あしなが育英会の活動全般を支える資金として使われます。また親が障がいなどで十分に働けない家庭の子どもたちに対する奨学金制度に加え、社会と人のために働く人材の育成を目指す学生寮「心塾」を運営しています。

②国内遺児の教育支援事業
高校、大学・短大、専門学校、大学院などへの進学を希望する遺児学生および親が障がいなどで十分に働けない家庭の子どもの奨学金(貸与と給付)として使われます。

③国内遺児の心のケア事業
親との死別を経験した子どもたちの心のケアの拠点、「レインボーハウス」の運営費として使われます。レインボーハウスでは、遺児同士の交流会や保護者のサポートなど、様々な心のケアプログラムを実施しています。

④東日本大震災遺児支援事業
東日本大震災で親を失った子どもたちをサポートするための資金として使われます。東北地域の計3カ所に設置されたレインボーハウスの運営、小学4年生から成人までを対象とした「育ちや学び」の支援などに活用されます。

⑤アフリカ遺児の教育支援事業
あしなが育英会では、母国の発展を担うリーダー人材を育成するため、アフリカ遺児への教育活動をおこなっています。2014年度から2021年度までには、250名以上のアフリカ遺児に対し、日本をはじめ世界の大学に留学する機会を提供してきました。

活動報告書から見る、あしなが育英会への寄付・募金の使われ方

2020年のあしなが育英会の支出合計は、約112億円です。
そのうち約90%が支援事業費に充てられ、残りが管理運営費や広報・調査研究事業に使われています。

活動分野別にみると主な支使い道は下記のようになっています。

  1. 奨学金貸与・給付金:51.1%
    遺児や、親が障がいなどで働けない家庭の子どもの学業をサポートする奨学金制度
  2. 新型コロナウイルス奨学生事業:22.5%
    新型コロナウイルスの感染拡大によって減収し、困窮状態にある遺児学生への特別給付金など

参考資料:あしなが育英会 2020年度収支計算書

あしなが育英会に1000円寄付すると何ができるのか紹介

あしなが育英会への寄付を1年間続けた場合、以下のようなことができます。

毎月1000円を寄付した場合:
遺児学生寮の寮生1人の夕食代24日分を支援

毎月3,000円を寄付した場合:
大学生1人の給付型奨学金1か月分を支援

毎月10,000円を寄付した場合:
高校生1人の給付型奨学金6か月分を支援

貧困率の高い遺児家庭では、一食分の食事でさえ家計を切り詰めます。また、経済的に困難な状況であることから、教育機関をドロップアウトしてしまう子どもも少なくありません。

そうした子どもたちの生活や教育をサポートするために、寄付金は大きな力になります。

そもそもあしなが育英会への寄付・募金は必要なのか?寄付する理由を紹介!


あしなが育英会への寄付を考えている方の中には、「そもそもあしなが育英会に寄付は必要なのだろうか?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、寄付金は必要です。

その理由は

  • ・ひとり親家庭の2世帯に1世帯が相対的な貧困の生活水準であるため
  • ・あしなが育英会の収入の約60%が寄付金であるため

です。

詳しく説明します。

あしなが育英会の活動は必要なのか?

内閣府によると、東日本大震災によって確認された遺児は1,372人にものぼります(2012年3月28日現在)*。またあしなが育英会の独自調査によると、東日本大震災による遺児の数は2,083人と発表しています。

事故や震災、病気によって親を失ってしまった、もしくは親に障がいが残ってしまったーーー。
このような子どもは、一体どのような状況に置かれているのでしょうか。

2015年時点で、ひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%と、2世帯に1世帯が相対的な貧困の生活水準といわれています。
さらに、そのうち9割が母子家庭で、80%以上が就業しているにもかかわらず、非正規の場合の平均年間就労収入は約133万円**。
また、一般家庭と比較すると遺児家庭の失業率は2.8倍とされています。

そのため、経済的に苦しく十分な教育を受けられない、進学や就職のチャンスにも恵まれず、子ども世代も貧困になる、という貧困の連鎖が生じています。

このような遺児たちを奨学金、教育支援、心のケアでサポートしているあしなが育英会の活動は、社会から必要とされていると言えます。
*出典:内閣府「第1節 東日本大震災における子どもに関する状況」

**出典:ひとり親家庭の現状と支援施策について~その1~(厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課)

あしなが育英会への寄付は必要なのか?

2020年度の収支報告を見ると、あしなが育英会の収入の約60%を寄付金が占めていることが分かります。

あしなが育英会2020年度収支計算書より編集部がグラフを作成

また寄付の約90%は、個人からの寄付となります。

このことから、寄付金が活動を支える大切な収入であり、あしなが育英会の活動に欠かせないものだということが見て取れます。

あしなが育英会への寄付・募金が活用される具体例

(1971年 学生募金の草創期)

ここでは、あしなが育英会の主な事業である奨学金事業を例に、寄付金がどのように遺児たちを支えているのか紹介します。

貧困率の高い遺児家庭では、十分な教育が受けられないことも少なくありません。

この問題を解決するため、あしなが育英会では、遺児や親が障がいを持っていて働けない家庭の子どもを対象に奨学金事業をおこなっています。
そして寄付・募金は、この奨学金事業の大きな収入源となっています。

この結果、遺児支援活動「あしなが運動」として支援した遺児学生の数は、約11万人にものぼります。2018年には貸与型と返還不要の給付型を組み合わせたハイブリット型に制度を改めたことで、大学進学者を中心に奨学生が増加し、2019年度の奨学生総人数は過去最高の6,551人となりました。

あしなが育英会を支援するには?寄付・募金の方法を2つ紹介!


ここからは、あしなが育英会を支援するための寄付・募金の方法について紹介します。

あしなが育英会を支援する「あしながさん」になるには、主に以下2つの方法があります。

  1. 継続寄付(定額を定期的に寄付)
  2. 都度寄付(好きなタイミングで好きな金額を寄付)

寄付の使い道は下記から選択できます。

  1. あしなが育英会の活動全般
  2. 国内遺児の教育支援事業
  3. 国内遺児の心のケア事業
  4. 東日本大震災遺児支援事業
  5. アフリカ遺児の教育支援事業

>>選べる寄付の使い道の詳細を見る

1. 継続寄付(定額を定期的に寄付)

継続寄付は、定額を定期的に寄付する方法で、あしなが育英会の活動を持続的に支えます。

継続寄付は、「継続的に寄付をしたい」「都度の寄付は手間に感じる」という方におすすめの寄付・募金方法です。

あしなが育英会では、500円以上の自分の好きな金額を寄付できます。
また、他の多くの団体と違い、毎月以外にも年1回、年2回、年4回というように寄付の頻度を選べます。
支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替(自動引落)から選択が可能。

寄付・募金の使い道も自分で選択できるため安心です。
クレジットカード払いの場合、すべての選択肢の中から寄付金の使い道を選ぶことができます。
口座振替の場合は、「国内遺児の教育支援事業」「国内遺児の心のケア事業」「アフリカの遺児支援事業」の3種類から寄付金の使い道を選ぶことができます。

また、継続寄付をした方には、最新活動状況や遺児たちの取材記事等を掲載した機関紙「NEWあしながファミリー」(隔月発行)や、子どもたちからの近況報告(年1回)が配布されます。

また継続寄付・都度寄付を行った方には、あしなが育英会の公式メールニュースも配信しております。

>>あしなが育英会について詳しくみる

2. 都度寄付(好きなタイミングで好きな金額を寄付)

都度寄付は、自分の好きなタイミングで好きな金額を寄付できます。

「経済的に余裕のある時に寄付がしたい」「初めて寄付をする」という方におすすめの寄付・募金方法です。

あしなが育英会では、500円以上の自分の好きな金額を寄付できます。
寄付・募金の使い道も自分で選択できるため安心です。

  • ・クレジットカード
  • ・ネットバンキング
  • ・郵便振替
  • ・銀行振込
  • ・コンビニ振込

での支払いが可能です。

また、都度寄付をした方の中で希望者には、最新活動状況や遺児たちの取材記事等を掲載した機関紙「NEWあしながファミリー」を配布しています。

あしなが育英会への寄付・募金は継続寄付がおすすめ!その理由を解説

あしなが育英会への寄付は、継続寄付がおすすめです。

その理由は

  • ・継続的に困っている人を支援できる
  • ・特典として子どもたちからの近況報告が届くので自分の支援の効果を実感しやすい
  • ・自動決済なので忘れずに寄付ができる

からです。

もちろん、一度の寄付でも大きな力になりますが、より多くの遺児をサポートするには、継続的な寄付が必要です。

あしなが育英会では、継続寄付をした方には特典として機関紙や子どもたちからの近況報告が届きます。自分の寄付金が、子どもたちのためにどのように役に立っているのかを実感できます。

あしなが育英会への寄付をしてみませんか?


ここまで、あしなが育英会への寄付・募金の使い道などを紹介しました。

ここで紹介した内容をまとめます。

  • ・あしなが育英会への寄付・募金は、遺児への奨学金や教育支援、心のケアなどに活用される
  • ・あしなが育英会では、寄付・募金の使い道を選択できる
  • ・寄付方法は、自分の支援の効果が実感できる継続寄付がおすすめ

遺児に「教育の機会を与えたい」「心のケアをサポートしたい」と考えている方は、ぜひあしなが育英会への寄付・募金を検討してみてくださいね。

一方で「あしなが育英会以外に日本の子どもを支援している団体を知りたい」と考えている方は、こちらをご一読ください。
>>日本の子どもに寄付したい!おすすめNPO団体と選び方を専門家が紹介

「あしなが育英会に寄付するのはどのような人なのだろう」と気になる方は、こちらも参考にしてください。
>>あしなが育英会に寄付をした理由は「活動のわかりやすさ」 寄付の体験談と感想を徹底インタビュー
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿