猛暑

猛暑は地球温暖化が原因?私たちができる対策について考えよう

  • 2020年7月22日
  • 2022年7月15日
  • 猛暑

夏になると警戒しなければいけない猛暑日ですが、近年も度々高温となり暑さが厳しい猛暑となることがありました。
この原因についてはこれまで明確にはなっていませんでしたが、最近になって地球温暖化が原因であることが証明されています。

この記事では猛暑の原因が地球温暖化であること、そして私たちができる対策について紹介します。

猛暑の原因とは?気候変動について見直そう

地球温暖化がもたらす将来への不安、 解消しませんか?

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

このような支援に参加することによって、少しでも「地球温暖化」の解決に向けて前進できたら、素敵ですよね。

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

猛暑になる原因は地球温暖化?


猛暑日は夏季の気温の上昇により、最高気温が35℃を超えた日を言います。
2018年7月には、全国のアメダス地点における猛暑日の年間延べ地点数が6,000地点を超え、過去最多を記録しています。

このことからこれまで猛暑日を記録したことがない地点でも35℃以上を観測しているわけであり、それだけ全国的な気温が上昇していることが伺えます。

現在、地球全体の気温が上昇する地球温暖化が深刻な問題の1つとして取り上げられていますが、猛暑日もその影響だと考えるのが普通です。

しかし、その証明はこれまで困難とされてきました。
気象であっても要因を読み解くには、憶測ではなく科学的な証明が不可欠です。
異常気象について証明を行うためには十分な観測データなどが必要ですが、猛暑日の増加は最近30年間の間に急激に起こっており、しかも災害レベルの猛暑日の気温上昇と日数を経験したのは過去に数回しかないため難しいという見解でした。

また、大気による「揺らぎ」が偶発することから、事例について猛暑日の原因が地球温暖化であると明確に結びつけることが困難でしたが、近年、日本の気象研究所や東京大学大気海洋研究所、国立環境研究所の共同研究によって明らかとなりました。

地球温暖化との関連と今後の予測

近年の計算機能力の飛躍的な発展によって、偶発的に起こる大気の揺らぎについて発生する可能性を推測し、気候シミュレーションから網羅できる手法が開発されました。

この手法により、現在の地球温暖化がある気候条件、地球温暖化がないと仮定した気候条件を用意して、それぞれについて日本上空の気温が2018年7月の値を超える確率を推定しました。
その結果を確認すると地球温暖化がある気候条件では19.9%、地球温暖化がないと仮定した気候条件では0%と推定されました。
つまり、地球温暖化がなければ2018年7月に日本各地を襲ったような猛暑は起こらなかったということになります。

また、当時の観測データには、日本を覆う上空のチベット高気圧と下層の太平洋高気圧の2段重ねの高気圧が発達していたことが確認されています。
これを気候データベースにより100通りの気候シミュレーションを2段重ねの高気圧が出現していたケースとそれ以外のケースに分けて行いました。
これによると猛暑の発生確率は、2段重ねの高気圧が出現している場合は24.6%、出現していない場合は12.2%となっています。

このような評価とともに、1951年から2017年までの過去67年間の地域気候モデルを用いて、年間延べ猛暑地点数の将来見通しも立てられました。
それによると年間延べ猛暑地点数は、産業革命以降の全球平均気温の上昇が1.5℃に抑えられたとしても3,000地点以上、2℃に至った場合は4,000地点以上と推定されています。
これは全球平均気温の上昇が1℃である現在の約2,500地点と比較して、1.5℃の上昇で約1.4倍、2℃の上昇で約1.8倍になると予測されています。
つまり、地球温暖化によりこのまま地球全体の平均気温が上昇すれば、猛暑日を観測する地点が予測されている地点数程度まで増加すると見られています。

  • 日本では2018年7月に全国のアメダス地点における猛暑日の年間延べ地点数が6,000地点を超え、過去最多を記録した
  • 2018年7月を超える猛暑になる確率は、地球温暖化がある気候条件では19.9%、地球温暖化がないと仮定した気候条件では0%と推定された
  • 地球温暖化によりこのまま地球全体の平均気温が上昇すれば、猛暑日を観測する地点は増加する
  • (出典:国立環境研究所「平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し」,2019)

    地球温暖化が原因とされる猛暑の日数を減らすために私たちにできることとは


    猛暑日の原因が地球温暖化であることは日本で行われた評価をはじめ、今では各国の政府や研究機関などから出されています。
    地球温暖化は様々な影響を地球全土に及ぼしていますが、その1つとして猛暑日も含まれているということです。

    猛暑日が増加し、最高気温がさらに上昇することがあれば、高温により熱中症になる人は増加する可能性が高いです。
    熱中症を予防するために用いられている暑さ指数(WBGT)とは、湿度、日射や輻射(ふくしゃ)、気温を取り入れて計算された指標であり、算出された日の最高暑さ指数が28℃を超えると急激に熱中症患者が増加するとされています。
    暑さ指数が28℃を超える日が常態化すれば、私たちにとって、そして地球に住む生物にとっても非常に危険であるということです。

    猛暑日を緩和、あるいは減らしていくためには、地球温暖化に対しての早急な取り組みが必要となります。

    地球温暖化はなぜ起こるのか

    地球温暖化への取り組みを行うためには、その原因が何であるかを知る必要がありますが、これは私たちの生活や経済などの人間活動が大きく関わっています。

    私たちが呼吸から出す二酸化炭素は、温室効果ガスという気体の1つです。
    この温室効果ガスは海や陸など地球内から地球外へ放出される熱を吸収し、留まらせています。
    この熱が再び地球の表面に戻る性質を温室効果と言い、地球温暖化を起こしています。
    二酸化炭素が人間の呼吸からしか排出されなければ、植物などによる光合成でそこまで二酸化炭素が増加することはなかったでしょう。

    しかし18世紀半ばに起こった産業革命以降、人間活動によって化石燃料が使用されるようになったことや伐採や火災などにより森林が減少したことなど、大気中の温室効果ガスの濃度を急激に増加させました。
    温室効果ガスの増加による大気の温室効果が強まったことが、地球温暖化の原因であると考察されています。

    このような原因に対して、二酸化炭素の排出抑制を行うことが、私たちにできる取り組みであることが分かります。

    ではどのように二酸化炭素を抑えていけばいいのか、見ていきましょう。

    省エネを意識する

    エネルギーは化石燃料を燃焼して生成されます。
    日本は火力発電に依存しているところが大きいですが、エネルギーを大量に使用すれば、それだけ多くの発電をしなければならず化石燃料を多く消費するため、二酸化炭素がより多く発生します。
    そのため省エネを意識した生活を心がける必要があります。

    例えば冷暖房の設定温度を夏は28℃、冬は20℃に抑え、夏場は扇風機やサーキュレーターと併用することで消費エネルギーを抑えつつ、暑さを和らげられます。
    また、使わない電化製品は主電源を切り、長期的に使わないときはコンセントを抜いておくことも重要です。
    誰もいない部屋の電気は消し、テレビのつけっぱなしも控えるようにしましょう。

    水を無駄遣いしない

    私たちが水道から使う水は、浄水場できれいにしています。
    この浄水や家庭などへの運搬には大量のエネルギーを利用するため、こちらも無駄遣いをしないことで間接的な省エネにつながります。

    歯磨きや皿洗いなどで水道水の出しっぱなしを止めることはもちろん、シャワーの出しっぱなしは水の無駄遣い防止だけでなく、給湯器を使用することで出る二酸化炭素の排出抑制にもなるため、意識するようにしましょう。

    車の使用を控える

    自家用車を頻繁に利用したり、走行する距離が長くなるほどたくさんの二酸化炭素を排出することになります。
    そのため二酸化炭素の排出量を抑えつつ移動するためには、一度に多くの人を運ぶことができるバスや電車を利用すること、近場であれば自転車などを使うことも有効です。

    どうしてもバスや電車が通っていない場所で、自転車では遠すぎる場所など、自家用車を利用しなければいけないのであれば、アイドリングストップを意識すると良いでしょう。

    マイバックを持ち歩く

    レジ袋など包装するものの中には、プラスチックを使用しているもので溢れています。
    このプラスチックは、製造する際や、ごみとして処理するときにも二酸化炭素を排出するため、温室効果ガスが増えることになります。
    このようなプラスチック製品の使用を抑えるためにも、マイバックを利用することが地球温暖化を抑えることになります。

    プラスチック製品の使用を控える対策の1つとして、2020年7月1日から全国一律のレジ袋有料化義務付けも始まりました。
    積極的に協力してレジ袋を使わない生活を送りましょう。

    植物の育成

    排出された二酸化炭素を減らすためには植物の協力が不可欠です。
    森林が減少してしまった現在において、植物を育てることは有効な手段の1つと言えます。
    また、気温を上昇させる要因の1つにヒートアイランド現象がありますが、この緩和のためにも植物の育成により緑を増やすことは効果があります。
    植物は保水力にも優れているため、水分の気化熱により周囲の温度を下げる効果が期待できるためです。

    加えて蔦(ツタ)を持つ植物を窓やドアの前に育成することで、天然のカーテンであるグリーンカーテンを作ることができ、日差しを遮ることで室温をわずかでも下げる効果があります。
    植物を育てて増やすことは、全般的に地球温暖化への対策になるためおすすめです。

  • 暑さ指数(WBGT)とは、湿度・日射や輻射(ふくしゃ)・気温を取り入れて計算された指標
  • 温室効果ガスの増加による大気の温室効果が強まったことが地球温暖化の原因
  • 2020年7月1日から全国一律のレジ袋有料化義務付けが始まった
  • 地球温暖化防止に取り組んで猛暑を緩和しよう


    地球温暖化は猛暑日を増加させる原因であることが明らかになりました。
    猛暑日は人間を含む生物全般にとって危険であり、最悪の場合命を落とす可能性もあります。そのため、猛暑日の増加や最高気温の上昇を抑えるためにも地球温暖化への対策は重要です。

    特に気候に対しての取り組みは、すぐに影響が出ないため、早急に取り組みを行わなければ気温が抑えられるようになるのはさらに先になってしまいます。

    地球温暖化への取り組みは、日常生活で意識して積極的に実施できるものばかりです。
    地球温暖化に対して、そして猛暑日を緩和するための取り組みをできることから行いましょう。

    地球温暖化がもたらす将来への不安、 解消しませんか?

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    このような支援に参加することによって、少しでも「地球温暖化」の解決に向けて前進できたら、素敵ですよね。

    設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿