世界ではいま、飢餓で苦しむ国や地域があると同時に、生産された食品が消費しきれずに廃棄される食品ロスが問題になっています。
食品ロスは、生産者による取り組みで削減が可能ですが、消費する私たちが削減することも可能であり、その効果は大きいと期待されています。
消費者ができる食品ロスを削減する取り組みについて紹介します。
食品ロスの問題とは?世界や日本の現状、行われている取り組みとは
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
食品ロス(フードロス)の現状
全世界では毎年40億トンもの食料が生産されています。これは全世界の人口の食を賄うには十分な量と言えます。
しかし、先進国と途上国では食の不均衡が起き、余剰食品を廃棄する国がある一方、食糧不足の国や地域が存在しています。
先進国を中心として、世界全体で食品ロスを含む食品廃棄物の量は13億トンにものぼり、年間の生産量を40億トンのうち約3分の1は廃棄されていることになります。
さらに、先進国だけでなく途上国でも食品ロスが起こっているのです。
途上国の食品ロスの原因は先進国とは異なり、インフラが整備されていないことによる輸送の問題、保存設備や輸送手段の不足により廃棄せざるを得ないのです。
生産された食品の3分の1が廃棄されるのは由々しき問題であり、餓飢ゼロを掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の目標2の達成においても解決すべき課題としてターゲットになっています。
現在、世界各国がこの問題に対しての施策を講じ、食品ロスを削減する動きが見られます。
このように世界レベルで解決に向けて取り組まなければいけないほど、食品ロスが重大な問題であることは確かです。
(出典:国連WFPニュース「考えよう、飢餓と食品ロスのこと。」,2018)
日本の食品ロスの現状
日本でも食品ロスは出ています。2015年のデータによると日本国内で年間2,842万トンもの食品廃棄物が生まれており、そのうちの646万トンが食品ロスであるという報告が挙がっています。
その内訳は食品関連事業者から出ている規格外品や売れ残り、食べ残しによる食品ロスが357万トン、一般家庭からの食べ残しや過剰除去などで289万トンとなっており、およそ半分は家庭から出ていることが分かります。
- 世界全体で食品ロスを含む食品廃棄物の量は13億トン。年間の生産量を40億トンのうち約3分の1は廃棄
- 日本国内で年間2,842万トンもの食品廃棄物が生まれており、そのうちの646万トンが食品ロス
- 食品ロスの半分近くは、一般家庭から排出され289万トンにものぼる
(出典:消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」,2019)
日本の食品(フードロス)の原因
日本での食品ロスの原因は、食品関連事業者と家庭で大きく異なります。
食品関連事業者側では規格外の食品は商品にならないとして廃棄してしまいます。このときリサイクルやリユースなどを行えば廃棄が減りますが、費用がかかることや廃棄したほうが簡単であることから食品ロスとなってしまいます。
スーパーなどの販売店や外食産業では売れ残りや食べ残し、返品などで出てしまう食品ロスが多いとの結果も出ています。
一方で家庭ごみとして出る食品ロスは直接廃棄と食べ残し、過剰除去の3つに分けられます。
買いすぎにより使い切れずに廃棄されるもの、適切な保存方法を取らず長持ちしなかったために廃棄されたものは直接廃棄になります。
また作りすぎや好き嫌いによる食べ残し、調理技術不足や過度な健康志向により食材の過剰除去で食べられる部分を廃棄してしまうことにより食品ロスが生まれるのです。
- 食品関連事業者側では規格外の食品の廃棄
- スーパーなどの販売店や外食産業では売れ残り、食べ残し、返品
- 家庭ごみとして出る食品ロスは直接廃棄、食べ残し、過剰除去
(出典:環境省「食品ロスを減らすために、私たちにできること」)
(出典:消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」,2019)
食品ロス(フードロス)を削減するために消費者の私たちができること
食品ロスを削減するためには企業努力ももちろん必要ですが、私たち消費者側にもできることがあり、努力していかなければいけません。
私たちが食品ロスを減らすためにできることを、状況ごとに紹介していきます。
買い物のときにできること
買い物のときにできることは、まず買い物に行く前に冷蔵庫のチェックを行うことです。
これにより、まだ残っている食材を誤って買ってくることはなくなりますし、買いすぎの防止にもなります。メモを書くか、スマホで冷蔵庫の中身を写真で撮っておくのも有効です。
またまとめ買いをすると、食べきれなかったり使い切れない食材が出てくる可能性があるため、購入する際は食べきれる使いきれる量だけにしましょう。
さらに、スーパーでは陳列の手前から奥に向かって賞味期限、消費期限が長いものを置いています。
手に取る際には利用予定と食品の期限表示を照らし合わせ、奥から取るのではなく手前から取るように心がけることで企業、家庭ともに廃棄されるものが少なくなります。
調理のときにできること
調理をするときはまず残っている食材から使うようにしましょう。冷蔵庫の中を見渡して、まだ使っていない食材や、期限が近い食品を使うことで廃棄が少なくなります。
また食べきれる分だけ作るように心がけることも大切です。どうしても食べきれない場合は、冷凍して後日食べられるようにするなどの工夫をしてみましょう。
食材の過剰除去を防ぐために、食材を無駄にしないレシピや使いきりレシピなどを検索して使ってみるのもおすすめです。
保存のときにできること
冷蔵庫や収納庫での保存は、適切な保存方法で長持ちする方法を選択することが重要です。
長期間保存する場合には冷凍や乾燥などの手段がありますが、適切な方法を選ぶためにもインターネットなどで調べて間違いのないようにしなければいけません。
またこのとき、できるだけまとめて下処理をすることで食品ロスを減らす工夫ができます。
冷蔵庫に保存するときには、賞味期限や消費期限が近いものを手前から奥に置くことで、使い忘れを防止することができます。
食べ切れなかった料理を冷凍保存する場合には、保存したことを忘れないように置く場所を工夫する事も大切です。
外食するときにできること
外食時には店選びが重要になります。食品ロス削減に積極的な店を選ぶことを心がけるだけでも、食品ロスを減らすことに繋げられます。
注文するときは食べられる分だけ注文するようにしましょう。
宴会などでは食べ残しが出やすいため、料理を美味しく食べきる食べきりの呼びかけをすることも大切です。
3010運動は宴会での食べ残しを防ぐ運動で、最初の乾杯から30分と宴会が終わる10分前には席について料理を楽しむという運動です。こういった運動を積極的に取り入れていくのも良いでしょう。
どうしても食べきれないとき
買いすぎや贈答品が余ってしまい、食べきれない場合にはフードドライブへの寄付やおすそ分けを検討することをおすすめします。
せっかく買ったのに、もらったのにと思っていても消費しきれず捨ててしまうのでは、元も子もありません。
親戚や近所におすそ分けをすることでそれらを有効的に消費してもらえるのであれば、余りものをそのままにせず、おすそ分けしてみるのもいいのではないでしょうか。
フードドライブとは
フードドライブは買いすぎや贈答品などの余っている食べ物を持ち寄り、フードバンクを通じて、様々な理由から食べ物に困っている人に届ける活動になります。
缶詰やお米、お餅、乾物、飲料、お菓子など様々なものを寄付できますが、集めている食品の条件があるので注意してください。
また住んでいる地域の自治体がこの活動を行っているか、調べておくことも大切です。
- 企業努力だけでなく、私たち消費者側も努力せねばならない
- 買い物、調理、保存、外食、それぞれ工夫したり努力することで食品ロスを減らせる
- どうしても食べきれないときは、フードドライブへの寄付やおすそ分けを検討
(出典:環境省「食品ロスを減らすために、私たちにできること」)
(出典:環境省「消費者向け情報」,2019)
(出典:消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」,2018)
(出典:愛知県一宮市「フードドライブを開催しました」,2020)
食品ロス(フードロス)の削減に向けて私たちができることは?
日本でも、規格外品や売れ残り、食べ残しによる食品ロスが多く出ています。
都道府県や市町村での取り組みは年々増加傾向にあり、個人や団体としても様々な活動が行われています。しかし、食品ロスをさらに削減していくにはまだまだ活動資金や人材が足りていません。
そこで、無理のない範囲であなたのお力を貸していただけませんか?
お願いしたいのは、選択肢から選ぶだけの3つの質問にお答えいただくだけです。
お金はもちろん、個人情報や何かの登録も一切不要で、30秒あれば終わります。
それだけで、食品ロスの削減に取り組んでいる方々・団体に本サイトの運営会社であるgooddo(株)から支援金として10円をお届けします。
お手数おかけしますが、お力添えいただけますようお願いいたします。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?