児童労働と聞くと、過酷な環境下で子どもたちが働かされている光景が浮かびますが、世界では様々な場所でそのような現場が存在しています。
この児童労働とはどういったものなのか、現在どのような状況にあるのか、知っておくことが大切です。
この記事では児童労働の世界と日本の現状について、事例なども交えて紹介します。
また、児童労働や途上国支援に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、途上国の子どものために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
児童労働とは?
そもそも児童労働とは何なのか、これについては明確な定義が存在します。
世界には国際基準による就業最低年齢がありますが、法律で定められた就業最低年齢を下回る年齢の児童によって行われる労働が児童労働です。
就業最低年齢は15歳であり、健康や安全、道徳を損なう恐れのある労働については18歳を原則としています。
この児童労働が禁止される理由は子どもに身体的、精神的、社会的または道徳的な悪影響をおよぼし、教育の機会を阻害するという懸念があるためです。
日本においては高校生以上になるとアルバイトを始める子どももいます。
では児童労働にあたるのか、というとそうではありません。
児童労働はあくまでも子どもが労働に従事することで教育の機会を妨げる、心身の健康的な成長を阻害する、あるいは仕事に見合う対価を得られない労働を指します。
アルバイトがこれらに該当しない限りは児童労働になることはありません。
社会経験を積み、労働に見合った対価を得て、責任感や技能を身につけ、健康的な成長を助ける仕事であれば認められています。
日本では国際基準と定義のもとに国や企業などが児童労働をさせない取り組みを行っていますが、世界には子どもたちの成長に悪影響をおよぼす児童労働が存在しています。
国際労働機関が公表している児童労働の現状によれば、2016年時点で5~17歳による児童労働者数は1億5,200万人と言われており、うち7,300万人は危険有害労働を行っています。
児童労働者数だけで言えば、これは世界の5~17歳の子どものうち10人に1人が児童労働に従事していることになります。
危険有害労働とは建設や解体現場で土砂の崩壊や墜落の恐れ、感電の危険性がある作業や、崩落や窒息の恐れがある坑内での労働、重量物や危険物、有毒物を取り扱う作業など命に関わる仕事のことを言います。
また酒席での接待や特殊遊興的接客業務も含まれています。
児童労働者を男女別で見ても男子が8,800万人、女子が6,400万人となっており、男子が多いものの、女子も相当数の子どもが児童労働者となっていることが伺えます。
- 国際基準による就業最低年齢は15歳、健康や安全、道徳を損なう恐れのある労働は18歳を原則としている
- 世界の5~17歳の子どものうち10人に1人が児童労働を行っている
- 児童労働を行う子どものなかには命に関わる労働に従事している場合もある
(出典:国際労働機関「児童労働」,2016)
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
世界における児童労働の現状
児童労働の現状について、少し掘り下げてみましょう。
児童労働は、世界中に存在しています。
そのなかでも特に多い地域がアフリカになりますが、次点ではアジア太平洋地域が挙がります。
また南北アメリカやヨーロッパ・中央アジアなどに区分される地域でも相当数の児童労働者がいるとされています。
児童労働者数が非常に多いアフリカ
アフリカは児童労働者数が2016年時点で7,200万人であり、地域の子ども全体に占める割合は19.6%となっています。
これは世界的に非常に多い人数と割合であり、子どもの約2割が必要な教育を受けられない、あるいは教育を阻害するような労働についている状況にあります。
児童労働として行われている仕事のなかには、コーヒーや紅茶、ゴム、タバコの生産など農林水産業に従事している子どもが多い傾向にあります。
世界全体で見ても農林水産業による児童労働は全体の70.9%にもおよび、そなかには金や希少金属を採掘する鉱山労働など危険労働を行う子どもたちもいます。
工業・製造業による児童労働があるアジア太平洋
アジア太平洋地域に位置するバングラデシュやインド、タイ、ミャンマーでは工業や製造業による児童労働が存在しています。
世界でも11.9%を占めるこの仕事ですが、例としてはバングラデシュでは縫製、インドではマッチ製造、タイやミャンマーでは海老の加工で児童労働が行われているという現状です。
特にインドやパキスタンで行われているサッカーボールの縫製は、児童労働の現場としても広く認知されています。
これら以外にもほかの工業や製造業でも児童労働は行われていますが、工場だけでなく家庭での内職などで子どもが一緒に作業するといったものも児童労働に含まれます。
経済的な格差による児童労働が存在する南北アメリカ
南北アメリカでは1,000万人もの児童労働者がいます。
特に経済的な格差が激しいブラジルでは、コーヒーやサトウキビ、トウモロコシなどを生産し輸出していますが、プランテーションでの労働者が不足することから、農園で児童労働が行われており、その人数は増していると言われています。
経済大国と言われるアメリカ内部でも、農作物の収穫時期にはメキシコ系の移民の子どもたちが労働者となって働くという現状があります。
- アフリカは児童労働者数が2016年時点で7,200万人と世界的に非常に多い割合となっている
- アジア太平洋ではサッカーボールの縫製など工業・製造業による児童労働が存在する
- 南北アメリカでも1,000万人もの子どもたちが児童労働を行う現状にある
(出典:国際労働機関「児童労働」,2016)
(出典:国際労働機関「児童労働の世界推計」,2016)
日本における児童労働の現状
日本では原則として15歳未満、つまり義務教育期間中の労働、そして18歳未満の危険有害労働が児童労働として扱われます。
つまり国際的な定義に基づいて規制を行っているということとなり、16歳以上のアルバイトは危険有害労働でなければ許可されるということになります。
法律でも定められていることから、日本では児童労働はないという印象があるかもしれませんが、実は隠れたところに児童労働は存在しています。
もちろん児童労働が発覚すれば雇用した側は罰せられ、子どもは被害者として保護されますが、それでも未だに児童労働は一定数存在します。
警視庁が公表しているデータによれば児童買春や淫行などの有害労働で、児童買春・児童ポルノ法または児童福祉法などの違反容疑として検挙された件数は2020年で803件にものぼります。
これはあくまで検挙数であるため1件で複数の子どもが児童労働者として働いていた場合、その人数はさらに増えることを意味します。
ほかにも風俗営業適正化法などに違反して検挙されている事件のなかには、18歳未満の女子を働かせていた罪に問われたものもあります。
また危険労働として、工場の屋根に設置された太陽光パネルの点検および清掃の仕事を18歳未満の女子が行い、転落して死亡するという事故も過去に起こっています。
海外ほどではないものの、このような児童労働は日本にも存在しており、子どもが今も有害労働として働いている現状があります。
- 日本では国際的な基準に基づいて規制を行っていることから15歳未満の労働と18歳未満の危険有害労働が児童労働として扱われる
- 日本にも隠れたところに児童労働が存在する
- 児童買春など有害労働に当たる児童買春・児童ポルノ法または児童福祉法などの違反容疑で検挙された件数は2020年で803件である
(出典:警視庁「令和2年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」,2020)
ハンディキャップのあるクリエーターの商品に特化した通販サイト。お買い物で障がい者福祉や作り手を応援
児童労働の現状を理解しよう
児童労働は国によっては当たり前に行われている行為です。
また日本でも犯罪と知りながら隠れて児童労働が行われており、その被害者となる子どもがいます。
このような事実から子どもたちを守るために、SDGs(持続可能な開発目標)では世界全体で解決すべき問題として目標に掲げています。
これは何も私たちに関わりのないことではありません。児童労働が増え続ければ、日本だけでなく世界全体の発展を阻害することになります。
まず私たちができることは児童労働の現状についての理解を深めることにあります。
児童労働について知ったうえで、自分たちに何ができるのか考えてみることが大切です。